「安息国」の検索結果

10,000件以上


【国姦】こくかん

普及版 字通
大悪人。字通「国」の項目を見る。

【国幹】こくかん

普及版 字通
国の本(もと)。字通「国」の項目を見る。

【国艱】こくかん

普及版 字通
国難。字通「国」の項目を見る。

【国忌】こくき

普及版 字通
国の喪。字通「国」の項目を見る。

【国機】こくき

普及版 字通
盛衰の兆。字通「国」の項目を見る。

【国伎】こくぎ

普及版 字通
伝統の伎。字通「国」の項目を見る。

【国君】こくくん

普及版 字通
国王。字通「国」の項目を見る。

【国衡】こくこう

普及版 字通
山林の官。字通「国」の項目を見る。

【国獄】こくごく

普及版 字通
国の大罪。字通「国」の項目を見る。

【国庠】こくしよう

普及版 字通
大学。字通「国」の項目を見る。

【国殤】こくしよう(しやう)

普及版 字通
戦死者の弔魂歌。〔楚辞、九歌、国殤〕身に死して、にして靈 魂魄、毅(き)として、鬼雄と爲る字通「国」の項目を見る。

【国姓】こくせい

普及版 字通
国君の姓。字通「国」の項目を見る。

【国遷】こくせん

普及版 字通
遷都。字通「国」の項目を見る。

【国賦】こくふ

普及版 字通
賦税。字通「国」の項目を見る。

【国病】こくへい

普及版 字通
国の大患。字通「国」の項目を見る。

【国門】こくもん

普及版 字通
都の城門。字通「国」の項目を見る。

【国容】こくよう

普及版 字通
国の儀節。字通「国」の項目を見る。

上野国こうずけのくに

日本歴史地名大系
東は下野国、北は陸奥国と越後国、西は信濃国、南は武蔵国と接する。近世には武蔵との国境は東部はほぼ利根川を境にしたため、洪水による流路変更な…

武蔵国むさしのくに

日本歴史地名大系
七世紀中葉以降、律令制の成立に伴って設置され、当初は東山道、のち東海道に属した。北は上野国、北東の一部は下野国、東は下総国、西から南にかけ…

土佐国とさのくに

日本歴史地名大系
土佐の名称は「古事記」の伊邪那岐・伊邪那美二神の国生みの段に「次に伊予之二名(ふたな)島を生みき。此の島は、身一つにして面四つ有り。面毎に…

因幡国いなばのくに

日本歴史地名大系
現鳥取県域の東半を占める。東は但馬国、南東は播磨国、南西は美作国、西は伯耆国に接し、北は日本海に面して形状は方形に近い。ほぼ中央部を千代川…

備中国びつちゆうのくに

日本歴史地名大系
古代〔国の成立〕吉備国を分割することによって成立した令制国で、確実な史料上の初見は「続日本紀」文武天皇元年(六九七)閏一二月七日条であるが…

陸奥国むつのくに

日本歴史地名大系
陸奥国はもと道奥国と書き、「みちのおくのくに」と読まれたが、その確実な文献上の初見は「日本書紀」斉明天皇五年三月是月条の「道奥と越との国司…

陸奥国むつのくに

日本歴史地名大系
古代現在の福島県・宮城県・岩手県・青森県域にあった旧国名。「日本書紀」斉明天皇五年(六五九)三月条に「道奥と越との国司に位各二階、郡領と主…

美濃国みののくに

日本歴史地名大系
古代〔ミノの用字〕藤原宮跡出土の天武天皇一二年(六八三)の木簡に「三野大野評」とみえるように、七世紀には「三野」と表記されていたが、大宝二…

国江村くにえむら

日本歴史地名大系
愛知県:豊田市上郷・高岡地区国江村[現]豊田市畝部西(うねべにし)町 国江矢作川に架かる天神橋の北西に位置する。近世は、初め岡崎藩領で寛永郷…

安房国あわのくに

日本歴史地名大系
安房国は現在の千葉県の南部、房総半島の南端部に位置する。三方を海に囲まれ、北の上総国境には房総丘陵の一つ鋸(のこぎり)山―清澄(きよすみ)山…

渡島国おしまのくに

日本歴史地名大系
北海道:北海道渡島国明治二年(一八六九)八月一五日に置かれ、「茅部・亀田・上磯・福島・津軽・檜山・爾志」七郡からなる(公文録)。近世の和人…

肥後国ひごのくに

日本歴史地名大系
古代〔国の成立〕六世紀から七世紀にかけて、九州は大まかに筑紫・火・豊それに化外の国ともいうべき曾の四つの国に分れ、のちの肥後国は大部分が火…

日向国ひゆうがのくに

日本歴史地名大系
七世紀中期以降、律令制の成立に伴って成立し、当初はのちの大隅国・薩摩国を含む広域にわたっていた。和銅六年(七一三)に日向国を割いて大隅国が…

備中国 びっちゅうのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
山陽道の国。現在の岡山県西部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では都宇(つう)・窪屋(くぼや)・浅口・小田・後月(しつき)・下道(しもつみち)・…

三河国 みかわのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
東海道の国。現在の愛知県南東部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では碧海(あおみ)・賀茂・額田(ぬかた)・幡豆(はず)・宝飯(ほい)・設楽(したら…

丹波国 たんばのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
旦波国とも。山陰道の国。現在の京都府中部・兵庫県北東部。「延喜式」の等級は上国。713年(和銅6)丹後国を分立し,「和名抄」では桑田・船井・天田(…

筑前国 ちくぜんのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
西海道の国。7世紀末に筑紫国が前後にわかれて成立。現在の福岡県主要部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では怡土(いと)・志摩・早良(さわら)・…

対馬国 つしまのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
西海道の一島。現在の長崎県対馬市。「魏志倭人伝」には対馬国,「隋書倭国伝」には都斯麻と記され,「古事記」には大八島(おおやしま)の一つとして…

土佐国 とさのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
土左国・都佐国とも。南海道の国。現在の高知県。「延喜式」の等級は中国。「和名抄」では安芸・香美(かがみ)・長岡・土佐・吾川(あがわ)・高崗・幡…

淡路国 あわじのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
淡道国・粟路国とも。南海道の国。現在の兵庫県淡路島。「延喜式」の等級は下国。「和名抄」では津名(つな)・三原の2郡からなる。国府・国分寺・国分…

出雲国 いずものくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
山陰道の国。現在の島根県東部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では能義(のぎ)・意宇(おう)・島根・秋鹿(あいか)・楯縫(たてぬい)・出雲・神門(…

因幡国 いなばのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
山陰道の国。現在の鳥取県東半部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では巨濃(この)・法美(ほうみ)・邑美(おうみ)・八上(やかみ)・智頭(ちず)・高…

近江国 おうみのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
東山道の国。現在の滋賀県。「延喜式」の等級は大国。「和名抄」では滋賀・栗本(くるもと)(栗太)・甲賀・野洲(やす)・蒲生(がもう)・神埼・愛智(えち…

尾張国 おわりのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
東海道の国。現在の愛知県北西部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では海部(あま)・中島・葉栗(はぐり)・丹羽(にわ)・春部(かすがべ)・山田・愛…

加賀国 かがのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
北陸道の国。現在の石川県南部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では江沼(えの)・能美(のみ)・加賀・石川の4郡からなる。823年(弘仁14)越前国か…

上総国 かずさのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
東海道の国。現在の千葉県中部。「延喜式」の等級は大国。「和名抄」では市原・海上(うなかみ)・畔蒜(あひる)・望陀(もうだ)・周淮(すえ)・天羽(あま…

国衆 くにしゅう

山川 日本史小辞典 改訂新版
⇒国人(こくじん)

下国 げこく

山川 日本史小辞典 改訂新版
律令制で国司の定員数などのために設けられた国の大・上・中・下の4等級のうちの最下級のもの。職員令の規定では守(かみ)1人・目(さかん)1人・史生(…

志摩国 しまのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
島国・志麻国とも。東海道の国。現在の三重県南部の志摩半島および周辺の島。「延喜式」の等級は下国。「和名抄」では答志(とうし)・英虞(あご)の2郡…

周防国 すおうのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
山陽道の国。現在の山口県南東部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では大島・玖珂(くが)・熊毛(くまげ)・都濃(つの)・佐波(さば)・吉敷(よしき)…

若狭国 わかさのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
北陸道の国。現在の福井県西部。「延喜式」の等級は中国。「和名抄」では遠敷(おにう)・大飯(おおいた)・三方(みかた)の3郡からなる。国府・国分寺は…

紀伊国 きいのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
南海道の国。現在の和歌山県全域と三重県南部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では伊都(いと)・那賀・名草(なくさ)・海部(あま)・在田(ありだ)…

「イスラム国」(IS)

共同通信ニュース用語解説
国際テロ組織アルカイダの流れをくむイスラム過激派組織。2011年以降のシリア内戦が泥沼化する中で台頭した。シリアとイラクにまたがる広大な地域を…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android