「アントニヌス勅令」の検索結果

10,000件以上


ユスティノス Justinos 生没年:?-163か167

改訂新版 世界大百科事典
最も初期のキリスト教護教家。生涯の詳細は不明であるが,サマリア近郊のフラウィア・ネアポリスに生まれ,当時のストア,アリストテレス,ピタゴラ…

さんとう‐せいじ〔‐セイヂ〕【三頭政治】

デジタル大辞泉
三人の有力政治家の結びつきによって行われる政治。寡頭政治の一形態。特に、前60年にカエサル・ポンペイウス・クラッスス、また、前43年にオクタビ…

ヴィーナス〔楽器〕

デジタル大辞泉プラス
アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン。1717年製。

七月勅令 しちがつちょくれい Ordonnance de Juillet

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス王シャルル 10世の反動政治を示す勅令で,七月革命の直接原因となったもの。王政復古の末期,自由主義ブルジョアの全国的な攻勢の前に,シャ…

ミラノ勅令 ミラノちょくれい Edict of Milan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
313年2月コンスタンチヌス1世 (大帝)がリキニウス帝とミラノで会見した際に発した勅令。キリスト教を初めて公認し,長かったキリスト教迫害に終止符…

勅令主義 ちょくれいしゅぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大日本帝国憲法下において慣例とされた教育立法方式。教育に関する基本法規を勅令によって定めること。より広く命令主義ともいわれる。第2次世界大戦…

ノーサンプトン勅令 ノーサンプトンちょくれい Assize of Northampton

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1176年ノーサンプトンにおける国王評議会でイングランド王ヘンリー2世と有力貴族によって承認された一群の法令。ヘンリー2世の司法改革のなかで最も…

はんたい‐ご【反対語】

デジタル大辞泉
互いに反対の意味を表す語。→対義語[類語]反意語・対義語・アントニム

サン‐アントニオ

精選版 日本国語大辞典
( San Antonio ) アメリカ合衆国、テキサス州中南部の都市。交通の要地で、農畜産物の集散、精油業、食品加工業などが盛ん。アラモの砦(とりで)の遺…

ドミチウス・アヘノバルブス Domitius Ahenobarbus, Gnaeus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前31古代ローマの政治家。プレプス (平民) の有力氏族 (ゲンス ) の出身。 L.ドミチウス・アヘノバルブスの子。父とともにコルフィニウムで…

レピドゥス

精選版 日本国語大辞典
( Marcus Aemilius Lepidus マルクス=エミリウス━ ) 古代ローマの政治家。カエサルの死後、紀元前四三年アントニウス・オクタビアヌスと第二次三頭政…

An・to・nia, [an.tó.nja]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名] アントニア:女子の洗礼名.[関連]〔仏〕Antoinette.

アルタウァスデス Artavasdes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前20. ローマメディアのアトロパテネの王。 M.アントニウスと結んでアルメニア,パルティアと争い,前 30年パルティアに敗れ,ローマに逃れ…

フス党

デジタル大辞泉プラス
チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの管弦楽曲『フス教徒』の別邦題。

カサ‐バトリョ(Casa Batlló)

デジタル大辞泉
スペイン北東部の都市バルセロナの中心部、アシャンプラ地区にある住宅。建築家アントニオ=ガウディが実業家ジュゼップ=バトリョの依頼により、190…

アントニー ホープ Anthony Hope

20世紀西洋人名事典
1863 - 1933 英国国籍。 ロンドン生まれ。 オックスフォード大学卒。 本名アントニ〈アントニー。 イギリスの作家で、弁護士となり政治家を目指す…

せいアントニウス‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【聖アントニウス修道院】

デジタル大辞泉
《Monastery of St. Anthony》エジプト北東部、東部砂漠にあるコプト教会の修道院。ナイル川下流西岸の都市ベニスエフの南東約170キロメートルに位置…

アラモ あらも Alamo

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、テキサス州サン・アントニオ市にあるテキサス独立戦争時の砦(とりで)。「テキサスの自由の揺籃(ようらん)」といわれる。1836年、メ…

ゴヤ‐の‐パンテオン

デジタル大辞泉
《Panteón de Goya》⇒サンアントニオ‐デ‐ラ‐フロリダ聖堂

ステラ アラウソ Stella Arauzo

現代外国人名録2016
職業・肩書舞踊家 アントニオ・ガデス舞踊団芸術監督国籍スペイン経歴17歳の時からスペインダンス界の巨匠アントニオ・ガデスに師事。長年ガデスの相…

San An・to・ni・o /sn æntóuniòu/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
サンアントニオ(◇米国 Texas 州南部の都市;Alamo とりでの所在地).

波〔曲名〕

デジタル大辞泉プラス
ボサノヴァのスタンダード曲「ウェーブ」(アントニオ・カルロス・ジョビン作)の邦題。

しゃとーぶりあんちょくれい【シャトーブリアン勅令】

改訂新版 世界大百科事典

ぽつだむちょくれい【ポツダム勅令】

改訂新版 世界大百科事典

ちゅるごちょくれい【チュルゴ勅令】

改訂新版 世界大百科事典

三頭政治 さんとうせいじ triumviratus (ラテン)

旺文社世界史事典 三訂版
共和政ローマの崩壊過程において,傭兵軍を握る有力な3人の将軍が実権を掌握した政治帝政(プリンキパトゥス)への過渡期を示す政治現象で,2回に…

ハドリアヌス Hadrianus, Publius Aelius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]76.1.24. イタリカ[没]138.7.10. バイアイローマ皇帝 (在位 117~138) 。五賢帝の一人。ヒスパニアの元老院議員家系の出身。先帝トラヤヌスの血…

静かな夜

デジタル大辞泉プラス
ボサノヴァのスタンダード曲「コルコヴァード」(アントニオ・カルロス・ジョビン作)の別題。

ta・o1, [tá.o]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] T形十字(=Cruz tau):聖アントニウス会員,聖ヨハネ会員の紋章.

カッシウス Cassius Longinus, Lucius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前1世紀頃のローマの政治家。ユリウス・カエサルを暗殺した G.カッシウスとは兄弟であったが,カエサル派で暗殺にも加担しなかった。オクタウィアヌ…

ベニスの商人 ベニスのしょうにん The Merchant of Venice

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリスの劇作家シェークスピアの喜劇。5幕 20場。 1596年頃執筆。ベニスの商人バサーニオはベルモントの佳人ポーシアに求婚するため友人アントニオ…

ポライウオロ Antonio del Pollaiuolo(Pollaiolo) 生没年:1432ころ-98

改訂新版 世界大百科事典
イタリアの彫刻家,金工家,画家。弟ピエロPiero del Pollaiuolo(1441ころ-96)とともに生地フィレンツェで,きわめて繁盛した工房を営み,彫刻,絵…

かいじちょくれい【海事勅令】

改訂新版 世界大百科事典

ルビー

デジタル大辞泉プラス
アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン。1708年製。名称は紅いニスの色にちなむ。

アントニオ マウラ

367日誕生日大事典
生年月日:1853年5月2日スペインの首相1925年没

ベルリン勅令【ベルリンちょくれい】

百科事典マイペディア
→大陸封鎖

うぉるむすちょくれい【ウォルムス勅令】

改訂新版 世界大百科事典

緊急勅令【きんきゅうちょくれい】

百科事典マイペディア
→緊急命令

ぱりちょくれい【パリ勅令】

改訂新版 世界大百科事典

十月勅令 じゅうがつちょくれい Oktoberedikt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1807年 10月9日,ドイツのプロシアで発布された農民解放令。「土地財産の保有簡易化および自由使用,ならびに農村住民の身分的関係に関する布告」の…

グラン・アントニオ

百科事典マイペディア
スペインの舞踊家。本名はアントニオ・ルイス・ソレルAntonio Ruiz Soler。セビリア生れ。幼年時代から踊りを学び,いとこのロサリオとのコンビでス…

ラ・カテドラル

デジタル大辞泉プラス
アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン。1707年製。名称はよく響く音色に基づくとされる。

ベッツ

デジタル大辞泉プラス
アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン。1704年製。アメリカ議会図書館が保有している。

カッシウス(Cassius Longinus)

デジタル大辞泉
[?~前42]ローマの将軍。カエサル暗殺の首謀者の一人。のち、アントニウスと戦って自殺。カシウス。

ベルリン勅令(ベルリンちょくれい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒大陸封鎖

緊急勅令 きんきゅうちょくれい

山川 日本史小辞典 改訂新版
大日本帝国憲法第8条に規定された勅令。帝国議会の閉会中緊急を要する事態に際し,次の会期において議会の承認を求めることを前提に,枢密院の諮詢を…

回復勅令 かいふくちょくれい Restitutionsedikt ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツで三十年戦争中の1629年3月6日、神聖ローマ皇帝フェルディナント2世によって発布された勅令。1555年のアウクスブルクの和議は、1552年以前に行…

緊急勅令 きんきゅうちょくれい

旺文社日本史事典 三訂版
大日本帝国憲法の中にある非常立法手段の一つ議会閉会中,緊急を要する事態に対して,次の会期で議会の承認を求めることを前提に,枢密院の判断を経…

フォンテンブロー勅令 フォンテンブローちょくれい Edit de Fontainebleau

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1685年 10月,フランス王ルイ 14世が「ナントの勅令」 (1598) を廃止した勅令。ユグノーに対する圧迫は特に 80年代に激しく,残忍な改宗強要が行われ…

復旧勅令 ふっきゅうちょくれい Restitutionsedikt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
回復勅令とも呼ばれる。 1629年3月6日,神聖ローマ皇帝フェルディナント2世により発せられた勅令。 1552年のパッサウ条約以後新教側に収用された教会…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android