は【波】
〘接尾〙 (一
(いち)、三
(さん)、四
(よん)などにつくときは「ぱ」となる) 波のように、繰り返される
行動や動きなどを数えるのに用いる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「波」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
波
なみ
wave
池に石を投げると,水の表面に円形の波紋が広がっていく。このように,1つの場所に起った変動が次々に他の場所に伝わる現象を波または波動といい,波を伝えるものを媒質という。しかし,どんな波でも,ただ媒質の変動の状態が伝えられるだけで,媒質そのものが一貫して移動するわけではない。波のなかには,空間を伝搬せず,各点で異なった振幅で振動する波もある。これを定在波または定常波という。定在波に対して,空間を伝搬する普通の波を進行波と呼んで区別する。波には横波と縦波がある。横波は媒質の点の変位方向が波の伝搬方向に対して垂直になっているもので,電磁波はこの例である。縦波は変位方向が伝搬方向と一致するもので,空気中の音波はこの例である。縦波は疎密波とも呼ばれる。同じ時刻に同じ状態,すなわち同じ位相にある媒質の連続した点を結んでできる面を波面という。波面が平面である波は平面波,球面である波は球面波と呼ばれる。光でいえば,平面波は平行光線に対応し,球面波は点光源から出て四方八方に広がっていく光線に対応する。波面が自分自身に垂直な方向に進む速さを位相速度といい,単に波の速さといえばこれをさす。隣合う2つの波面の間の距離を波の進行方向に沿ってはかった長さを波長という。波の振動数を ν ,波長を λ とすると,位相速度 u は u=λν で与えられる。波の形はどんな形でもよいが,特に媒質の各点が単振動をする場合が重要である。このような波を正弦波という。波が満足する微分方程式を波動方程式という。 (→波浪 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
なみ【波】
山本有三の長編小説。1928年(昭和3)7~11月《朝日新聞》に連載,29年朝日新聞社刊。〈妻〉〈子〉〈父〉の3部から成る。作品の主題は,息子が自分の子か他人の子かという悩みを持つ小学校教師見並行介の人生を描き,子どもは社会の子,全人類の子として育てるべきだというところにある。その揺れ迷う行介の心理を軸に,幼な妻と医学生,新しい女性と行介,子どもの反抗期・思春期と次々に起きる事件を描き,巧みな構成のもとに,行介の精神的な成長がくりひろげられていく。
なみ【波 wave】
静かな水面に小石を投げ込むと,石の落ちた所を中心に波が輪のように広がっていく。この現象は次のように理解される。小石が水面にあたるとそこがへこみ,その分,そのまわりの円周上で少し盛り上がる。重力の作用で水面は平面になろうとして中心部では上昇し,まわりの盛上りは下降するが,水平面で止まらずに行き過ぎて振動を起こす。この振動は次々にそのまわりを巻き込んでいく。このように振動が次々に伝わっていく現象が波であり,ある瞬時をとると,水面は中心からまわりへと交互に凹凸に連なった,いわゆる波形となっている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
波【なみ】
(1)→波動(はどう)(2)水の波。静止状態から乱された液体がもとの水平面の状態にもどろうとするために起こる波。波の速度がおもに重力できまる重力波と,おもに表面張力できまる表面張力波がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
波
1952年公開の日本映画。監督:中村登、原作:山本有三、脚色:大木直太郎、中村登、撮影:生方敏夫。出演:佐分利信、桂木洋子、淡島千景、津島恵子、笠智衆ほか。第7回毎日映画コンクール男優主演賞(佐分利信)受賞。
波
株式会社新潮社が発行する文芸・書誌PR誌。1967年、季刊誌として創刊。現在は月刊。2012年5月号からは、Web版の「波 -E magazine Nami-」も公開している。
波
ボサノヴァのスタンダード曲「ウェーブ」(アントニオ・カルロス・ジョビン作)の邦題。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典内の波の言及
【海】より
…海底堆積物
[海水の運動]
海水の運動は種々雑多であるが大別してほぼ定常的なものと,だいたい一定の周期をもって繰り返すものがある。前者に属するものは海流で,後者に属するものには潮汐による潮浪,潮流,湾の振動(セイシュ)および津波,風浪,うねり,内部波などがあり,日常生活に短期間周期の影響を与える。 海流によって気温,水温,塩分などの分布が支配され,またそれに従って気候,風土,生物などの分布が定まり,文明までがその影響を受けたと考えられる。…
【エネルギー資源】より
… 同様に,太陽が地球表面にもたらすエネルギーは世界のエネルギー消費量の約3000倍と推計されている。 このほか,自然のエネルギー源には,風力,波力,潮流,海水中の温度差等があり,また光合成によるバイオマスもある。バイオマスは,エネルギーとしてより,食糧資源として重要であるが,一部は直接エネルギーに利用される。…
【波動】より
…水面の波は,だれもが見慣れた波動現象の一例である。このほか音,光,電波などの波動にわれわれはつねに取り囲まれている。…
【波浪】より
…水面波のなかで,海面,湖面などに日常みられる風浪,うねり,およびそれらが岸近くの浅海で変形した磯波を総称して波浪という。すなわち波浪は,おもに風の力が原因となって生成される周期や波長の短い水面波で,潮汐,津波,高潮などの波とは,周期や波長,成因などの点から区別される。…
※「波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報