インボイス(invoice)
- デジタル大辞泉
- 1 販売した商品やサービスの品名・数量・金額などの明細を記載した書類。売り手が買い手に対して発行するもので、送り状・請求書・納品書などの役割…
聖書台 せいしょだい lectern
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- キリスト教の聖堂内にある聖書を読むための台。ローマのサン・クレメンテ聖書台のように初めはアンボ (説教壇) の一部をなしていたが,中世後期にい…
ウアンボ Huambo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 旧称ノバリスボア Nova Lisboa。アンゴラ中西部の都市。ウアンボ州の州都。大西洋岸のロビトから東南東に約 240km,ビエ高原の標高 1700mに位置する…
しきり‐じょう(‥ジャウ)【仕切状】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 売主が商品の品質、数量、番号、代価など仕切金の明細を記載して貨物に添えて買主に送る書状。おくりじょう。インボイス。しきり。[初出…
安房川
- 事典・日本の観光資源
- (鹿児島県熊毛郡屋久島町)「かごしま よかとこ100選 四季の旅」指定の観光名所。
ボイル(貝爾)湖 ボイルこ Boir hu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モンゴル高原の東部にある湖。モンゴルと中国内モンゴル (蒙古) 自治区のフルンボイル (呼倫貝爾) 盟にまたがる。東岸からハルハ (哈爾哈) 川が流入…
デュ・プレ
- 百科事典マイペディア
- 英国の女性チェロ奏者。オックスフォードに生まれ,音楽家の母親のもとで4歳からチェロを学ぶ。ロンドンで名教師W.プリースの薫陶を受けたのちトル…
ナマンガ(Namanga)
- デジタル大辞泉
- ケニア南西部の町。オロック山南麓、タンザニアとの国境に位置する。マサイ族が多く居住する。アンボセリ国立公園への観光拠点。
インボイス
- 小学館 和西辞典
- factura f.
貫流ボイラー かんりゅうぼいらー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 水管ボイラーの一種。長い水管の一端から給水し、この水管を加熱し他端から蒸気が出てくるようになっている。1960年以降広く使用されるようになった…
おくり‐じょう〔‐ジヤウ〕【送り状】
- デジタル大辞泉
- 1 商品発送の際に、荷送人が荷受人に対して作成する発送貨物の明細書。仕切り状。2 船積書類の一。外国貿易で、荷送人が荷受人に対して作成する明…
*fac・tu・rar, [fak.tu.rár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [他]1 〖商〗 …の請求書[インボイス]を作成する;…の勘定を請求する.facturar a +人 el transporte|〈人〉に交通費を請求する.2 〈荷物の〉発…
ダンピア海峡(パプア・ニューギニア) だんぴあかいきょう Dampier Strait
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- パプア・ニューギニア東部、ニュー・ブリテン島と、その西のウンボイ島との間の海峡。1700年にイギリス人航海者ダンピアがこの海峡を通過し、ニュー…
へん‐ぼいん【変母音】
- デジタル大辞泉
- ⇒ウムラウト
満洲里 まんしゅうり / マンチョウリー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、内モンゴル自治区北東部、フルンボイル市西端の県級市。別称バルガ。ロシアとの国境近くの草原に位置する。フルンボイル市ジャライノール区を…
シカゴ交響楽団 シカゴこうきょうがくだん Chicago Symphony Orchestra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国のオーケストラ。 1891年セオドア・トマスにより創立され,当初シカゴ管弦楽団と称した。 1904年に専用のホールが開場,翌 1905年トマ…
れんぼいん【連母音】
- 改訂新版 世界大百科事典
半母音 はんぼいん semivowel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 調音が母音とよく似ていながら,それ自身では音節をつくりえず,わたり的である音。半子音の名称も同義で使われることがある。日本語のヤ行 (矢[ja…
れん‐ぼいん【連母音】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 連続する二つの母音。「青」の「あお」、「絵入り」の「えい」の類。
インボイス(税額票) いんぼいす
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →適格請求書
Jam・bus, [jámbυs]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-/..ben [..bən]) 〔詩学〕 イアンボス,短長〈弱強〉格(⌣—).
サントル‐バル‐ド‐ロアール(Centre-Val de Loire)
- デジタル大辞泉
- 《サントルは中央の意》フランス中央部にある地方(レジオン)。パリ南方の平野部で小麦などの穀倉地帯。ツール・アンボアーズなど歴史的な都市が点…
はんぼいん【半母音】
- 改訂新版 世界大百科事典
たん‐ぼいん【短母音】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 日本語の普通の一音節におさまる一個の母音。長母音の対。みじかぼいん。
へん‐ぼいん【変母音】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ウムラウト①
横田 秀雄 ヨコタ ヒデオ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の法学者 大審院院長;明治大学学長・総長。 生年文久2年8月29日(1862年) 没年昭和13(1938)年11月16日 出生地長野県松代 学歴〔年〕東…
横田秀雄 よこたひでお (1862―1937)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 裁判官、法学者。文久(ぶんきゅう)2年信濃(しなの)国(長野県)松代(まつしろ)に生まれる。1888年(明治21)帝国大学法科大学卒業後、定年退官するま…
はん‐ぼいん【半母音】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 有声の続音で閉鎖を伴わない点では母音に近いが、弱い摩擦音で、単独では音節を作らず、多くは母音に先行して子音的性質を有する音。東京…
ハイラル河 はいらるがわ / 海拉爾河
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、内モンゴル自治区北東部、フルンボイル盟を流れる川。大興安嶺(だいこうあんれい)に発して西流し、フールン湖の北、アブハイト付近で北東に曲…
ヘロンダス Hērōndas
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前3世紀半ばに活躍した古代ギリシアの〈ミモスmimos(活写劇)〉詩人。ヘロダスHērōdasともいう。生没年不詳。彼の〈ミモス〉は,おもに都市下層民の…
ヒッポナクス ひっぽなくす Hipponax
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年不詳。紀元前6世紀後半のギリシアの詩人。エペソスに生まれたが、時の僭主(せんしゅ)たちによって追放された。その後、クラゾメナイで極貧の生…
木曽川トンボ池
- 事典・日本の観光資源
- (岐阜県羽島郡笠松町)「岐阜県の名水50選」指定の観光名所。
いあんぼす【イアンボス】
- 改訂新版 世界大百科事典
イソップ Aesop
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前564頃ギリシアの伝説的な寓話作家。ギリシア名アイソポス Aisōpos。フリュギア生まれの奴隷といわれる。イソップの名を冠した散文の動物…
フルン(呼倫)湖 フルンこ Hulun hu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ダライ (達来) 湖ともいう。中国北部,内モンゴル (蒙古) 自治区北東部,フルンボイル (呼倫貝爾) 盟にある湖。面積 2200km2。湖面標高 539m。最深部…
フルンボイル(呼倫貝爾)高原 フルンボイルこうげん Hulun Boir gaoyuan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本ではホロンバイル高原の名で知られる。中国北部,内モンゴル (蒙古) 自治区北東部にある高原。モンゴル高原の東端で,フルンボイル盟の西半にあ…
事件
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Fall [男]; Ereignis [中]; Angelegenheit [女]; Vorfall [男]~を起こす|zu einem Zwischenfall kommen.~を捜査する|das Verbrechen untersuchen…
あんぼんぞく【アンボン族】
- 改訂新版 世界大百科事典
シャルル(8世) しゃるる Charles Ⅷ (1470―1498)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- バロア朝第7代のフランス王(在位1483~98)。母はサボイア公女シャルロット。父ルイ11世は、幼少のシャルルを姉のアンヌの後見の下に置いた。アンヌ…
カトリーヌ・ド・メディシス Catherine de Médicis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1519.4.13. イタリア,フィレンツェ[没]1589.1.5. フランス,ブロアフランス王アンリ2世の妃。メディチ家のウルビノ公ロレンツォ・ディ・ピエロ…
pro forma
- 伊和中辞典 2版
- [副・句][形・句]〔ラ〕形式上, 形式として domande ~|形ばかりの質問 fattura ~|見積り送り状, プロフォルマ・インボイス fare ql.co. ~|(試…
セモニデス
- 百科事典マイペディア
- 前7世紀のサモス島出身のギリシア詩人。特に有名なのは女性をいろいろの動物にたとえて風刺した長いイアンボス調の詩の断片。このほかには小さな断…
アンボン島民 アンボンとうみん Ambonese
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドネシア,マルク諸島地域のほぼ中央に位置するアンボン島の住民で,人口約 65万と推定される。海岸部にはマレー系,山間部にはメラネシア系が住…
フルンボイル(呼倫貝爾)〔盟〕 フルンボイル Hulun Boir
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国北部,内モンゴル (蒙古) 自治区北東端の地区。ハイラル (海拉爾) 市,マンチョウリー (満洲里) 市ほか2市と6旗,3自治旗から成り,行政中心地は…
ジョン ボイド John Boyd
- 20世紀西洋人名事典
- 1919 - 米国の作家。 本名ブラッドフィールド・アップチャーチ ボイド。 SFのたび重なる試練に耐えたテーマである、神話、性的慣習、道徳理念に興…
ろあんぼん【ロアンボン】
- 改訂新版 世界大百科事典
ナムチャ・バルワ[山]【ナムチャバルワ】
- 百科事典マイペディア
- 中国,チベット自治区東部,ヒマラヤ山脈東端のヤルンズアンボ川大湾曲部内にある高山。漢字では南迦巴瓦峰。標高7782m。未踏峰として世界最高であっ…
船荷証券【ふなにしょうけん】
- 百科事典マイペディア
- 海上運送において運送品の引渡請求権を表章する有価証券(商法767条以下)。bill of ladingといい,BLと略称。陸上運送の貨物引換証に相当。用船者ま…
事件
- デジタル大辞泉プラス
- ①大岡昇平の小説。1977年刊行。1978年、第31回日本推理作家協会賞(長編部門)受賞。②1978年公開の日本映画。①を原作とする。監督:野村芳太郎、脚本…
事件 じけん
- 日中辞典 第3版
- 事件shìjiàn;[訴訟事件]案件ànjiàn.歴史上の重要~事件|历史上的重大事件.~事件が起こる|发生事件…