「三国志」の検索結果

10,000件以上


浅野 勘三郎 アサノ カンザブロウ

20世紀日本人名事典
大正期の農事改良家 生年嘉永2年5月18日(1849年) 没年昭和3(1928)年1月25日 出身地陸奥国志田郡(宮城県) 本名早坂 勘三郎 経歴浅勘式稲扱機を考案…

雪中せっちゅうの筍たけのこ

デジタル大辞泉
《中国、三国時代の呉の孟宗が冬に竹林で母の好物の竹の子を手に入れたという故事から》得がたいものを手に入れることのたとえ。また、孝心の深いこ…

こうそん‐えん【公孫淵】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国魏の武将。康の子。明帝によって大司馬・楽浪公に封ぜられる。のち、自立して燕王と称したが、司馬懿(しばい)の軍に攻められ、殺された。…

じょうど‐はっそ(ジャウド‥)【浄土八祖】

精選版 日本国語大辞典
浄土宗鎮西派でいう浄土教の正統を継承した三国の祖師。インドの馬鳴(めみょう)・龍樹・世親、中国の菩提流支・曇鸞・道綽・善導、日本の源空(法然…

ひん‐じ【貧児】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 みすぼらしい身なりの子ども。貧乏な家の子ども。[初出の実例]「或時路を行に一人の貧児に値へり」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)九)

【淵塞】えん(ゑん)そく

普及版 字通
思慮深い。晋・袁宏〔三国各臣の序賛〕衡(黄権)は冲にして、心を秉(と)ること淵塞なり。みては(きおん)を能くし、くもを失はず。字通「淵」の項目…

【遭離】そう(さう)り

普及版 字通
であう。晋・袁宏〔三国名臣序賛〕元首經略し、股肱(ここう)力を肆(つく)さざるは(な)し。離同じからず、迹(あと)に優劣り。字通「遭」の項目を見る。

kyṓshṓ1[kyoó], きょうしょう, 協商

現代日葡辞典
O acordo;o pacto.◇Sangoku ~三国協商~ trilateral.⇒kyṓtéí1.

【訓革】くんかく

普及版 字通
おしえ改める。晋・袁宏〔三国名臣序賛〕(君臣の)體冥固にして(お)ちざるに至つては、風美のぐ、訓革千載、其の揆(き)一なり。字通「訓」の項目を…

カロン Francois Caron

旺文社日本史事典 三訂版
1600〜73江戸初期に来日した平戸のオランダ商館長ブリュッセルの生まれ。1619年来日して平戸商館につとめ,'39〜41年商館長。この間,浜田弥兵衛の台…

益山弥勒寺址 えきさんみろくじし Iksan Mirǔksa-ji

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大韓民国(韓国)南西部,チョルラプク(全羅北)道北部,益山市金馬面箕陽里にある寺院址。『三国史記』や『三国遺事』に弥勒寺の名がみえ,寺は百…

夜梨郷よなしごう

日本歴史地名大系
静岡県:駿河国志太郡夜梨郷「和名抄」東急本にみえる郷名。訓を欠くが、ヨナシであろう。天平八年(七三六)の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報…

大炊平村おいだいらむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町大炊平村[現]下部町大炊平清沢(きよざわ)村の北東、毛無(けなし)山地の北西麓に立地し、集落は栃代(とじろ)川の中・…

大曾根村おおぞねむら

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町大曾根村[現]上野原町大曾根大椚(おおくぬぎ)村の北東、鶴(つる)川支流仲間(なかま)川の北岸山腹に位置する。南東…

ジュネーブ協定【ジュネーブきょうてい】

百科事典マイペディア
1954年ジュネーブ会議の結果調印されたインドシナ戦争終結に関する協定および諸宣言の総称。インドシナ三国(ベトナム,ラオス,カンボジア)におけ…

だいいちじ‐せかいたいせん【第一次世界大戦】

デジタル大辞泉
三国同盟(ドイツ・オーストリア・イタリア)と三国協商(イギリス・フランス・ロシア)との対立を背景として起こった世界的規模の戦争。1914年6月の…

十島村とおしまむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡南部町十島村[現]南部町十島北西は井出(いで)村、東は駿河国富士郡稲子(いなこ)村(現静岡県芝川町)、南は富士川を隔てて巨…

猿ヶ京温泉 さるがきょうおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県利根(とね)郡みなかみ町、人造湖の赤谷湖(あかやこ)(相俣(あいまた)ダム)北岸の台地にある近代的温泉地。1958年(昭和33)相俣ダム建設で湖…

英露協商(えいろきょうしょう) Anglo-Russian Entente

山川 世界史小辞典 改訂新版
1907年8月成立したイギリスとロシアの間の協約。ペルシア,アフガニスタン,チベットに関する三つの協定からなる。ペルシアについては英露の勢力範囲…

寺所村てらどこむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡六郷町寺所村[現]六郷町寺所五八(ごはち)村の東、御坂(みさか)山地の南西末端部、三沢(みさわ)川の支流樋田(といだ)川右…

白木村しらきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大口市白木村[現]大口市白木鳥巣(とりす)村の西にある。北は大口郷平出水(ひらいずみ)村、南は下殿(しもとの)村・宮人(みやひと…

かんな‐がわ〔‐がは〕【神流川】

デジタル大辞泉
群馬県南西部を流れる川。三国山北方に源を発し、利根川支流の烏川からすがわに注ぐ。長さ約77キロ。中流に下久保ダムによる神流湖と三波石さんばせ…

ぼう‐しん(バウ‥)【亡親】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 死んだ親。なき親。[初出の実例]「為亡親可レ令レ造二功徳一」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)七)[その他の文献]〔後漢書‐鄭玄伝〕

しぶかわ(しぶかは)【渋川】

精選版 日本国語大辞典
群馬県中央部の地名。利根川と吾妻川の合流点にあり、市場町、また、三国街道の宿場町として発展。伊香保温泉、榛名山への入り口。昭和二九年(一九…

しょう‐よう(‥エウ)【鍾&JISEDB2;】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国時代魏の書家。字(あざな)は元常。河南潁川の人。官は太傅。正書・隷書・行書の三体にすぐれ、後漢の張芝とともに張鍾と並称された。(一…

まさむね‐の‐まつり【当宗祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 河内国志紀郡王水(大阪府羽曳野市誉田)にあった当宗神社の祭。四月と一一月に行なわれたが、江戸中期以後絶えた。《 季語・夏/冬 》[…

しょう‐よう〔‐エウ〕【鍾繇】

デジタル大辞泉
[151~230]中国、三国の魏ぎの書家。潁川えいせん(河南省)の人。字あざなは元常。太傅たいふの官に至ったところから、鍾太傅ともよばれる。八分…

どう‐か(‥クヮ)【銅戈】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 青銅製利器の一種。中国に起源をもつ武器で、殷中期以降三国時代にかけて盛行した。クルス形銅剣ともいう。日本では北九州の彌生遺跡を中…

どう‐てん【動天】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天を動かすほど勢いが強く盛んなこと。[初出の実例]「御宇七十六年、聖化動天、仁徳豊レ地」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一)[その他の…

せいと【成都】

精選版 日本国語大辞典
中国、四川省の省都。四川盆地西部に位置し、中国南西部の交通の要衝を占める。三国時代の蜀漢の都以来、しばしば独立政権の根拠地となった。蜀錦(し…

しん‐りょう【侵凌・侵陵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 おかしはずかしめること。[初出の実例]「宮中の美人侵陵せられて月日ふるに懐妊せる者多し」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)二)[その他の…

けん‐てん【牽纏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 まつわりつくこと。つきまとうこと。[初出の実例]「今既に生死牽纏(ケンテン)の急なる事有り」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)四)[その他…

つかみ‐りょうり(‥レウリ)【掴料理】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 急いで作った料理。あり合わせの材料で即席に作った料理。[初出の実例]「酸か甘ひか、ねっから素人のつかみ料理(リャウリ)」(出典:洒落…

田村神社たむらじんじや

日本歴史地名大系
福島県:郡山市旧田村町地区山中村田村神社[現]郡山市田村町山中山中(さんちゆう)集落の南に突出した孤丘上、字本郷(ほんごう)に鎮座。旧郷社…

越路 吹雪 コシジ フブキ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業歌手 女優 本名内藤 美保子(ナイトウ ミホコ) 旧名・旧姓河野 生年月日大正13年 2月18日 出生地東京市 麹町区(東京都 千代田区) 学歴飯山高女中…

みつ‐みつ【密密】

デジタル大辞泉
[名・形動ナリ]1 きわめて秘密なこと。また、そのさま。内々ないない。「今日―祝言あり」〈浄・反魂香〉2 配慮がこまやかであるさま。「工夫綿綿…

演义 yǎnyì

中日辞典 第3版
1 [動]<書>道理や事実をわかりやすく説明する.2 [名]演義.歴史上の事実を脚色して小説的興味をそえた通俗的読み物.《三国~》/『…

きん‐ぱい【金杯・金盃】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 金製あるいは金めっきの杯。[初出の実例]「諸人皆随喜の感涙を流しける。其の涙を金盃に受入れ」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)七)[その…

太閤記物 (たいこうきもの)

改訂新版 世界大百科事典
人形浄瑠璃,歌舞伎狂言の一系統。戦国時代末期の豊臣秀吉一代記に取材したもの。実録小説《真書太閤記》や1797年(寛政9)から1802年(享和2)に刊…

志((2)(❷),(❸),(❹)誌) zhì [漢字表級]1 [総画数]7

中日辞典 第3版
1 [動]<方>(重さ・量・長さを)はかる.用尺子chǐzi~~/物差しではかってみる.拿杯子bēiz…

中華街ちゆうかがい

日本歴史地名大系
神奈川県:横浜市中区横浜新田中華街[現]中区山下町山下町のほぼ中央、外国人居留地の西地域の一三〇番から一六〇番にわたる本村通(ほんむらどお…

三国コカ・コーラボトリング

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「三国コカ・コーラボトリング株式会社」。英文社名「MIKUNI COCA-COLA BOTTLING CO., LTD.」。食料品製造業。昭和38年(1963)「三国飲料株式…

新羅焼 しらぎやき Sinra t'ogi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新羅土器ともいう。朝鮮,三国時代の新羅および新羅統一時代の硬質土器をいう。1~2世紀頃,中国の叩文土器の技術的影響を受けて生じた青灰色陶質土…

浦佐 うらさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南魚沼市(みなみうおぬまし)の一地区。旧浦佐村。旧三国(みくに)街道の宿場町で、魚野川(うおのがわ)の河岸場(かしば)町としても栄えた。上越…

覇権条項 はけんじょうこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正確には反覇権条項と呼ぶ。 1972年9月 29日の日中共同声明の第7項「日中両国間の国交正常化は第三国に対するものではない。両国のいずれも,アジア…

母子村もうしむら

日本歴史地名大系
兵庫県:三田市母子村[現]三田市母子乙原(おちばら)村の北に位置し、北は丹波国多紀(たき)郡真南条(まなんじよう)村・小枕(こまくら)村(…

朝鮮音楽 ちょうせんおんがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮半島は、中国の楽器制度や音楽理論の影響を受けながらも、つねにそれら外来音楽の郷楽化(自国化)を推し進め、隣接の中国や日本にはみられない…

西谷城跡にしたにじようあと

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町西谷村西谷城跡[現]三国町西谷 下田西谷の東方、浸食谷によって三方を囲まれた舌状の丘陵地字下田(しもだ)にある。城跡を通…

日ソ中立条約 にっソちゅうりつじょうやく

山川 日本史小辞典 改訂新版
1941年(昭和16)4月13日,日本・ソ連間に調印された中立条約。松岡洋右(ようすけ)外相は,日独伊三国同盟にソ連を加える構想をもってこの年3~4月に訪…

史記

防府市歴史用語集
 中国・前漢[ぜんかん]の時代に司馬遷[しばせん]が書いた中国の歴史書です。当初は『太史公書』と言われていましたが、三国時代[さんごくじだ…