うるしべ【漆部】 の 司((つかさ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 令制における官司の一つ。大蔵省に所属。塗漆のことをつかさどる。職員に正・佑・令史各一人のほか漆部二〇人その他がある。大同三年(八〇八)に内…
えらぶ‐うなぎ【永良部鰻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「えらぶうみへび(永良部海蛇)」の別名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
さんぶ【三部】 の 本書((ほんしょ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 日本最古の史書である先代旧事本紀一〇巻、古事記三巻、日本書紀三〇巻の三書の総称。卜部兼倶の首唱にかかるもの。卜部家においてはこの三部の史書…
さんぶかなしょう(サンブかなセウ)【三部仮名鈔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 浄土宗の向阿上人証賢による「帰命本願鈔」三巻・「西要鈔」二巻・「父子相迎」二巻の総称。元亨年間(一三二一‐二四)の成立。立派な和文体で、巧み…
こうぶ‐じろう(‥ジラウ)【工部侍郎】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 「こうぶ(工部)①」の次官。〔隋書‐百官志・下〕② 宮内大輔(くないたいふ)の唐名。〔職原鈔(1340)〕③ 木工助(もくのすけ)の唐名。〔…
こそべ‐やき【古曾部焼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 大阪府高槻市古曾部で産出した陶器。安土桃山末期から江戸初期に開窯。遠州七窯の一つとされ、京焼や絵唐津、高取焼などに似たものもあり…
江戸 英雄 エド ヒデオ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の実業家 桐朋学園名誉理事長;日本交響楽振興財団名誉会長;元・三井不動産社長。 生年明治36(1903)年7月17日 没年平成9(1997)年11月13…
うちのかもり‐の‐つかさ【内掃=部▽司】
- デジタル大辞泉
- 律令制で、宮内省に属し、宮中の調度品の調達・管理をつかさどった役所。弘仁11年(820)大蔵省掃部司かもんづかさと合併して掃部寮かもんりょうとな…
めぶ【馬部】 の 司((つかさ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 伊勢斎宮寮における外院の十二司の一つ。[初出の実例]「凡斎宮寮〈略〉馬部司長一人 従七位官」(出典:延喜式(927)二八)
ろくじゅうろく‐ぶ(ロクジフ‥)【六十六部】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 全国六六か所の霊場に一部ずつ納めて回るために書写した、六六部の法華経。また、それを納めて回る行脚僧。室町時代に始まり、江戸時代…
鳥部山心中 とりべやま しんじゅう
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者岡本綺堂初演大正4.9(東京・本郷座)
比翼鳥部山 ひよくのとりべやま
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者並木五瓶(1代) ほか初演寛政4.6(京・姉川座)
ぬいべ【縫部】 の 正((かみ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 令制で、縫部の司の長官。正六位下相当の官。[初出の実例]「縫部正」(出典:令義解(718)官位)
ぬいべ【縫部】 の 司((つかさ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 令制で、大蔵省に属する官司。衛士などの衣服を裁縫することをつかさどった。職員に正(かみ)、佑(すけ)、令史(さかん)各一人と縫部四人、使部六人、…
須部野新田すべのしんでん
- 日本歴史地名大系
- 山形県:東田川郡立川町須部野新田[現]立川町肝煎(きもいり)鉢子(はちこ)村の西裏の台地一帯に位置。治部野とも記す。皇納賀原(すべのがはら…
遠部台貝塚とおべだいかいづか
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:佐倉市臼井田町遠部台貝塚[現]佐倉市臼井田印旛(いんば)沼の南側、標高約二五メートルの台地上に位置。縄文時代後期前葉から晩期中葉ま…
古曾部村こそべむら
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:高槻市古曾部村[現]高槻市古曾部町一―五丁目・八丁西(はつちようにし)町・大学(だいがく)町・奥天神(おくてんじん)町一―三丁目・紺…
額田部狐塚古墳ぬかたべきつねづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:大和郡山市額田部村額田部狐塚古墳[現]大和郡山市額田部南町額田部丘陵の西側、平坦地に位置する前方後円墳である。墳丘はほぼ南面し、全…
磯ヶ部村いそかべむら
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:岡山市旧津高郡地区磯ヶ部村[現]岡山市福谷(ふくたに)大窪(おおくぼ)村の北、飯盛(いいもり)山と三光(さんこう)山の間の谷間を下…
神道五部書【しんとうごぶしょ】
- 百科事典マイペディア
- 鎌倉末期までには成立していたと考えられる伊勢神道の秘書。伊勢外宮(げくう)を内宮(ないくう)とならべ,または優位に置こうとする目的をもったもの…
講談俱楽部 (こうだんクラブ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1911年11月野間清治によって講談社から刊行された大衆文学雑誌。当初の講釈師講談から余儀なく〈書き講談〉に転換し,かえって後の大衆文学隆盛の気…
中正俱楽部 (ちゅうせいクラブ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 無所属議員によって組織された院内団体。1924年第2次護憲運動で護憲三派は普選の断行,貴族院の改革,行政・財政の整理を掲げて,第15回総選挙にのぞ…
六十六部 ろくじゅうろくぶ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 詳しくは日本廻国大乗妙典六十六部経聖(ひじり)。略称は六部・廻国。「法華経」66部を書写し,全国66州の霊場に1部ずつ奉納する廻国の修行者,またそ…
こうぶ‐だいがっこう〔‐ダイガクカウ〕【工部大学校】
- デジタル大辞泉
- 工部省直轄の工学教育機関。明治4年(1871)に設立された工学寮を、明治10年(1877)改称したもの。明治19年(1886)東京帝国大学に合併し、帝国大学…
そくとうこつ‐りんぶ【側頭骨×鱗部】
- デジタル大辞泉
- ⇒側頭鱗
平部嶠南 (ひらべ-きょうなん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1815-1890 江戸後期-明治時代の儒者。文化12年9月28日生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)飫肥(おび)藩士。安井息軒(そっけん),古賀侗庵(どうあん)にま…
みんぶしょう‐さつ〔ミンブシヤウ‐〕【民部省札】
- デジタル大辞泉
- 明治2年(1869)に民部省が発行した小額不換紙幣。同12年に廃止。省札。
多部未華子 (たべ-みかこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1989- 平成時代の女優。平成元年1月25日生まれ。18年「HINOKIO」「青空のゆくえ」でブルーリボン賞新人賞。19年「ルート225」で高崎映画祭最優秀新…
引田部赤猪子
- 朝日日本歴史人物事典
- 『古事記』雄略天皇の条に登場する女性。天皇が三輪川に行幸したときにその美しさに目をとめた。いまに宮中に召すから嫁がずにおれと命じられ,それを…
特遣部队 tèqiǎn bùduì
- 中日辞典 第3版
- <軍事>特別編成部隊.
特种部队 tèzhǒng bùduì
- 中日辞典 第3版
- <軍事>特殊部隊.
部长会议 bùzhǎng huìyì
- 中日辞典 第3版
- 閣僚会議.
吏部王記【りほうおうき】
- 百科事典マイペディア
- 醍醐(だいご)天皇の皇子重明(しげあきら)親王の日記。《李部王記》ともいう。書名は親王の官職式部卿(しきぶきょう)の唐名〈吏部尚書(しょうしょ)〉…
佐伯部三国 (さえきべの-みくに)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 奈良時代の官吏。天応元年(781)外従五位下。駿河介(するがのすけ)となり,延暦(えんりゃく)2年佐伯沼田連の氏姓をあたえられた。
坂合部大分 (さかいべの-おおきだ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代の官吏。文武天皇5年(701)遣唐副使となるが風浪のため出航がおくれ,大宝2年高橋笠間にかわって大使として唐(中国)にわた…
ロビンソン春日部店
- デジタル大辞泉プラス
- 埼玉県春日部市にあった百貨店。1985年オープン。2013年、「西武春日部店」に名称変更。2016年2月閉店。その後、跡地に家具販売会社「匠大塚春日部本…
春日部桐箪笥
- デジタル大辞泉プラス
- 埼玉県春日部市などを中心に生産される桐製の箪笥。江戸時代、日光東照宮造営のために集められた職人たちが春日部に住みつき、指物や長持ちなどを作…
あまちゅあくらぶ【《アマチュア俱楽部》】
- 改訂新版 世界大百科事典
たむらきせんぎょぎょうぶ【田村汽船漁業部】
- 改訂新版 世界大百科事典
頭頸部腫瘍 とうけいぶしゅよう head and neck tumors
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 頭蓋内に原発するものを除く頭部および頸部の腫瘍の総称。日本では,副鼻腔,口腔,喉頭,咽頭,頸部食道,甲状腺などに生じる悪性腫瘍が問題となる…
せいかんぼうだいぶ【精管膨大部】
- 改訂新版 世界大百科事典
かもんがたけ【掃部ヶ岳】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんぼうほんぶかいぐんぶ【参謀本部海軍部】
- 改訂新版 世界大百科事典
宇宙領域専門部
- 知恵蔵mini
- 宇宙空間の監視を主に担う航空自衛隊の部隊。防衛省が2022年度までの発足と、23年度からの本格運用を計画している。東京都府中市の航空自衛隊府中基…
五部心観 ごぶしんかん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 園城寺蔵の紙本墨画。智証大師円珍が在唐中の大中9 (855) 年に,青竜寺法全 (はっせん) から授けられた白描図像 1巻。国宝。題簽に『 悝多僧蘖ら五部…
くぶらばり【久部良割】
- 改訂新版 世界大百科事典
第2部市場 だいにぶしじょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第1部市場と対比されるもので,1961年 10月に東京,大阪,名古屋の証券取引所に設置された市場。新しく株式を公開する会社は,まず第2部市場に上場さ…
宮内庁書陵部 くないちょうしょりょうぶ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1884年奈良時代以来の図書寮 (ずしょりょう) を復活して宮内省の一部門となったが,第2次世界大戦後諸陵寮と合併して書陵部となった。皇室の蔵書を引…
しんせいくらぶ【新正俱楽部】
- 改訂新版 世界大百科事典
てんりゅうはちぶしゅう【天竜八部衆】
- 改訂新版 世界大百科事典