「鹿児島県奄美市」の検索結果

10,000件以上


訓谷沢水 (くにたに-たくすい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国-織豊時代の画家。収蔵した多数の法帖(ほうじょう)・名画を手本にして独修,書画ともにすぐれた。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。

高麗菓子(これがし)

デジタル大辞泉プラス
宮崎県都城市の名物菓子。糯米(もちごめ)粉や米粉と砂糖、小豆のこし餡を混ぜ蒸したもの。鹿児島県の郷土菓子「高麗餅(これもち)」に類似する。

金の琥珀

デジタル大辞泉プラス
有限会社重久盛一酢醸造場(鹿児島県霧島市)が製造する酢。黒酢の産地として知られる同市福山で、土に埋められた陶器の甕で長期熟成させたもの。

にちなんかいがん‐こくていこうえん〔‐コクテイコウヱン〕【日南海岸国定公園】

デジタル大辞泉
宮崎県南部の日南海岸から鹿児島県東部の志布志湾の海岸に沿う国定公園。海食地形や亜熱帯植物がみられ、青島・鵜戸神宮・都井岬などがある。

ぽんかん

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県熊毛郡屋久島町、愛媛県宇和島市などで生産される柑橘類。実重は200g程度。果皮はむきやすく、ジューシーで甘い。独特の香りがある。

しぶし‐わん【志布志湾】

精選版 日本国語大辞典
鹿児島県の大隅半島火崎と、宮崎県南端の都井岬との間の湾。肝属(きもつき)川河口の波見は古来和船の出入で知られた。日南海岸国定公園の一部。

新湯温泉の伝統的湯治場景観

事典 日本の地域遺産
(鹿児島県霧島市牧園町)「日本温泉地域資産」指定の地域遺産〔日本温泉地域文化資産No.119〕。〈選定ポイント〉伝統的湯治場、湯治文化

たねがしま‐くうこう〔‐クウカウ〕【種子島空港】

デジタル大辞泉
鹿児島県熊毛郡中種子町にある空港。地方管理空港の一。昭和37年(1962)開港。平成18年(2006)現在地に移転。種子島のほぼ中央に位置する。愛称、…

かわごけ‐そう〔かはごけサウ〕【川×苔草】

デジタル大辞泉
カワゴケソウ科の多年草。山間の急流中の岩面に生え、根は濃緑色の葉状で、羽状に分枝して固着する。茎は短く、葉は針状で束生する。冬、淡紅色の小…

南瀬の夫婦イチョウ

事典 日本の地域遺産
(鹿児島県薩摩川内市 南瀬地区)「景観重要資産」指定の地域遺産。2011(平成23)年3月28日景観重要樹木に指定(南瀬のイチョウの木(雄株・雌株)から改名)

山川伏目温泉の高温自然湧出泉源地帯と砂蒸し

事典 日本の地域遺産
(鹿児島県指宿市山川町)「日本温泉地域資産」指定の地域遺産〔日本温泉地域自然・文化資産No.122〕。〈選定ポイント〉高温自然湧出地帯、地熱地帯、…

やく‐じんじゃ【益救神社】

精選版 日本国語大辞典
鹿児島県熊毛郡上屋久町にある神社。旧県社。祭神は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、大山祇神(おおやまつみのかみ)ほか五柱。屋久島・種子島の…

きりしま‐やく‐こくりつこうえん(‥コクリツコウヱン)【霧島屋久国立公園】

精選版 日本国語大辞典
宮崎県南西部から鹿児島県にひろがる国立公園。霧島山を中心とした霧島地区、桜島、開聞岳、佐多岬などを中心とする錦江湾地区、九州最高峰宮之浦岳…

にしのおもて【西之表】

精選版 日本国語大辞典
鹿児島県南部、種子島の北部の地名。鎌倉時代から種子島氏の城下町として栄えた。サツマイモ・サトウキビなどの栽培、肉牛・乳牛の飼育が主。昭和三…

日当山温泉

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県霧島市、天降(あもり)川両岸の平野部にある温泉。“日当山”は「ひなたやま」と読む。新川渓谷の妙見温泉とともに、国民保養温泉地「隼人・新…

二階堂行綱(2) (にかいどう-ゆきつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町時代の武士。二階堂行貞の子。応永18年(1411)父から薩摩(さつま)(鹿児島県)阿多郡北方の所領の一部を相続した。名は別に行隆,忠持。通称は…

イーサキング

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県伊佐市で主に活動する地域キャラクター。2012年登場。「伊佐みりょく研究所」が開発したB級グルメ「手羽キング」のイメージキャラクターとし…

阿久根大島

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県阿久根市にある無人島。阿久根市の沖合に浮かぶ周囲4kmの島。マリンスポーツやアウトドアスポーツで人気。環境省選定の「日本の快水浴場百選…

さくら〔地域キャラクター〕

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県でおもに活動する地域キャラクター。県の公式PRキャラクター。頭やしっぽに花のついた豚のイメージ。2014年3月、幼なじみの「ぐりぶー」と結…

唐船峡京田湧水

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県指宿市にある湧水。池田湖の伏流水が湧く。渓谷の清流を利用した「唐船峡そうめん流し」が有名。環境省が2008年に選定した「平成の名水百選…

きかい‐カルデラ【鬼界カルデラ】

デジタル大辞泉
鹿児島県、大隅諸島の硫黄島いおうじま北西部から竹島を北縁とする海底カルデラ。面積約233平方キロメートル。約7300年前に起きた巨大噴火によって作…

かわさき‐しょうぞう【川崎正蔵】

精選版 日本国語大辞典
実業家。鹿児島県出身。薩摩藩大坂屋敷の御用達をつとめ、維新後、海運業を開業。のち、東京、神戸に川崎造船所をおこす。天保八~大正元年(一八三…

口之三島 (くちのみしま)

改訂新版 世界大百科事典
鹿児島県薩摩半島南方海上40~50kmに点在する竹島,硫黄島(鬼界ヶ島),黒島の3島の総称。合計面積31.61km2。第2次大戦前は下七島(現在の吐噶喇(…

肝付[町]【きもつき】

百科事典マイペディア
鹿児島県南部,大隅半島の東部を占める肝属郡の町。2005年7月肝属郡内之浦町,高山町が合併し町制。国道448号線が通じる。308.10km2。1万7160人(2…

トレビス

デジタル大辞泉プラス
イタリア原産のキク科の野菜で、大きなものでは500gを超える。見た目は紫キャベツに似て、葉の赤と白のコントラストが美しく、やや苦みがある。主な…

東郷文弥節人形浄瑠璃

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県薩摩川内市に伝わる民俗芸能。17世紀に上方で流行した「文弥節」の流れを汲む人形芝居で、古浄瑠璃の面影をよくとどめる。2008年、国の重要…

熊野浦 くまのうら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南部,種子島の南東岸。中種子町と南種子町に属する。黒瀬ノ鼻以南の砂浜で,亜熱帯植物のメヒルギ (別名リュウキュウコウガイ) 群落がある…

要用集((薩藩政要録))ようようしゆう

日本歴史地名大系
六巻 文政一一年(改編) 鹿児島大学附属図書館玉里文庫 鹿児島県立図書館 鹿児島藩政に携わる者の便益に供するため、藩政の要務にかかわる諸制度や…

串木野鉱山

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県いちき串木野市にある鉱山。金、銀を産出。江戸時代から薩摩藩が採掘。1906年以降は三井系の経営。1996年に採掘を休止したが、2009年から再…

くしきの【串木野】

精選版 日本国語大辞典
鹿児島県の西部にある地名。薩摩半島の北西部、東シナ海に面する。遠洋マグロ漁業の基地として知られる。串木野鉱山があり、金・銀を産する。昭和二…

こうらい‐もち(カウライ‥)【高麗餠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 米粉と煮た小豆を練り合わせて蒸した鹿児島県の名物菓子。昔この地方に住みついた朝鮮からの渡来人が祖国をしのんで作ったというのでこの…

さつま‐ろうそく(‥ラフソク)【薩摩蝋燭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 薩摩国(鹿児島県)から産する上等のろうそく。〔俚言集覧(増補)(1899)〕② 松脂、魚油などでつくった下等のろうそく。〔経済要録(1…

ひらきき‐じんじゃ【枚聞神社・開聞神社】

精選版 日本国語大辞典
鹿児島県揖宿郡開聞町にある神社。旧国幣小社。祭神は大日孁貴(おおひるめむちのみこと)ほか八柱。上古の創立。江戸時代は島津家が崇敬。薩摩国一の…

大隅国 おおすみのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の鹿児島県の大隅半島と屋久島,種子島,奄美大島などを含む西海道の一国。中国。もと熊襲国とも呼ばれたが,熊襲は「クマ」と「ソ」との2国を合…

本場奄美大島紬[染織] ほんばあまみおおしまつむぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。奄美大島産の紬織物。古代染色の梅染・桃染の技法にならい、そこに奄美大島独特のテーチ木と泥土を用いた…

ヒルギ

百科事典マイペディア
ヒルギ科のマングローブ植物。常緑高木で主として旧世界の熱帯,亜熱帯に分布し,日本にはオヒルギ,オオバヒルギ,メヒルギが自生。オヒルギは奄美…

蒲生[町]【かもう】

百科事典マイペディア
鹿児島県中部,姶良(あいら)郡の旧町。鹿児島湾に注ぐ別府川上流域を占め,藩政時代以来林業が盛んで,蒲生杉は有名。和紙も特産。八幡神社に樹齢千…

西満正 (にし-みつまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1925-1998 昭和後期-平成時代の外科学者。大正14年1月4日生まれ。昭和47年鹿児島大教授となる。59年癌研究会付属病院にうつり,63年院長。進行性胃…

三島村・鬼界カルデラジオパーク

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県鹿児島郡三島村、薩摩半島の南方に位置する3つの離島(硫黄島・竹島・黒島)と海底カルデラからなるジオパーク。硫黄島と竹島の間に位置する…

安藤照 (あんどう-しょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1945 大正-昭和時代前期の彫刻家。明治25年生まれ。東京美術学校(現東京芸大)在学中の大正10年帝展に初入選,翌年「婦」で特選,15年「大空に」…

大隅国【おおすみのくに】

百科事典マイペディア
旧国名。隅州とも。西海道の一国。今の鹿児島県東部,および種子島・屋久島を含む。古くは熊襲(くまそ)の住む襲の国,のち大隅隼人(はやと)の本拠と…

海潟温泉 かいがたおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県垂水市(たるみずし)にある温泉。1928年(昭和3)掘削に成功。現在、国道220号沿いに旅館、ホテルが並んでいる。泉質は単純硫黄(いおう)泉。…

西南戦争

共同通信ニュース用語解説
1877(明治10)年に起こった、西郷隆盛が率いた鹿児島県士族を中心とする反政府暴動。明治政府に対する不平士族の最大で最後の反乱。征韓論争に敗れた…

前田 純敬 マエダ スミノリ

20世紀日本人名事典
昭和期の小説家 生年大正11(1922)年3月9日 没年平成16(2004)年2月10日 出生地鹿児島県鹿児島市 学歴〔年〕東京外国語大学仏語科卒 経歴戦後間もな…

和泉邦彦 (いずみ-くにひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1849-1913 明治時代の政治家。嘉永(かえい)2年2月生まれ。明治3年警視庁にはいり,台湾出兵,西南戦争に従軍。15年「鹿児島新聞」の創刊にくわわる。…

私学校 しがっこう

旺文社日本史事典 三訂版
征韓論に破れて帰郷した西郷隆盛が,1874年6月鹿児島に設立した学校銃隊学校・砲隊学校からなり,県下に136分校をもった。青少年に軍事・思想教育を…

川辺十島【かわなべじっとう】

百科事典マイペディア
鹿児島県南方海上の火山島のうち,黒島,硫黄島,竹島の3島と吐【か】喇(とから)列島の7島の総称。大戦前大島郡十島(じっとう)村を構成していたが…

桑幡公幸 (くわはた-きみゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1856-1931 明治-昭和時代前期の神職,書家。安政3年7月20日生まれ。大隅(おおすみ)(鹿児島県)国分郷の鹿児島神宮宮司。明治20年宮司を辞し,南洲と号…

小野元立坊 (おの-げんりゅうぼう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1631-1700* 江戸時代前期の窯業家。寛永8年生まれ。もと修験僧。寛文元年大隅(おおすみ)(鹿児島県)帖佐村に肥前有田皿山(佐賀県)の陶工北村伝左衛…

原田十次郎 (はらだ-じゅうじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1848-1916 明治-大正時代の実業家。嘉永(かえい)元年生まれ。慶応元年(1865)鹿児島藩の軍艦春日にのりくみ,のち機関長となる。西南戦争では西郷隆…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android