三輔 さんぽ San-fu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,漢代の首都長安周辺の行政区画。長安およびその東部地区を京兆尹 (いん) ,北部地区を左馮翊 (さひょうよく) ,西部地区を右扶風という。この…
三糖類 サントウルイ trisaccharides
- 化学辞典 第2版
- 3分子の単糖からなるオリゴ糖で,1000種類以上が報告されている.構成単糖のヘミアセタール性ヒドロキシ基のうちの少なくとも一つが結合に使用されず…
さんかいき 三回忌
- 小学館 和伊中辞典 2版
- il secondo anniversa̱rio(男) della morte di qlcu.
さんごく 三国
- 小学館 和伊中辞典 2版
- tre paeṣi(男)[複][stati(男)[複]] ¶第三国|la terza potenza/i paeṣi terzi ◎三国一 三国一 さんごくいち ¶三国一の花嫁|la più bella spoṣ…
さんだん 三段
- 小学館 和伊中辞典 2版
- tre gradini(男)[複] ◎三段式ロケット 三段式ロケット さんだんしきろけっと raẓẓo(男)[mi̱ssile(男)] a tre stadi 三段跳び 三段跳び …
さんにんしょう 三人称
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘文法〙terza persona(女) ¶三人称単数[複数]|terza persona singolare [plurale]
じゅうさん 十三
- 小学館 和伊中辞典 2版
- tre̱dici(男) ¶13年間|tre̱dici anni ¶13番目の|tredice̱ṣimo ¶13人の人|una tredicina di persone ¶13分の|1un tredice…
みっか 三日
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (月の第3日)il tre(男) del mese;(3日間) (per) tre giorni(男)[複] ¶3日とあけず|molto spesso/quaṣi tutti i giorni ¶3日おきに|ogni quattr…
まご‐さ【孫三】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 他人のものをただで使うこと。また、ただでもらうこと。ただ。無料。かわかし。〔洒落本・虚実柳巷方言(1794)〕
けいさん【景三】
- 精選版 日本国語大辞典
- 室町中期の臨済宗の僧。号は補菴(ほあん)。曇仲道芳の法を嗣ぐ。安国寺、相国寺、南禅寺などに住み「京華集」一〇巻、「東遊集」一巻、「百人一首」…
三十
- 小学館 和西辞典
- treinta m.30番目の|trigésimo[ma]30分の1|un treintavo
三人
- 小学館 和西辞典
- tres personas fpl.三人寄れば文殊の知恵 ⸨諺⸩Cuatro ojos ven más que dos.三人組trío m.三人称⸨文法⸩ tercera persona f.
三部
- 小学館 和西辞典
- (三部門) tres partes fpl.三部合唱coro m. a tres voces三部作trilogía f.
み‐け【三毛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 鷹の背の部分の名。② 猫などで、白・黒・茶の三色の毛がまじっていること。また、その猫など。古くは犬にもいった。[初出の実例]「から…
みつ‐あし【三足】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 三本の足。また、そのような形状のもの。さんそく。[初出の実例]「おとど、ものまうのぼれり。みつあしのだい、裏黒の坏」(出典:宇津保…
みつ‐うろこ【三鱗】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =みつうろこがた(三鱗形)[初出の実例]「手配山を後に当て、三𥻘の旗を押建」(出典:関八州古戦録(1726)一四)
みつ‐ぐそく【三具足】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏前に供える華瓶(けびょう)・燭台および香炉を一揃いとしていう語。三具足〈慕帰絵〉[初出の実例]「床押板にて和尚の三鋪一対、古銅の三…
みつ‐ぐり【三栗】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一つの毬(いが)の中に実が三個ある栗。《 季語・秋 》[初出の実例]「三栗のうはなり打や角被」(出典:俳諧・五元集(1747)亨)
みつ‐くわがた(‥くはがた)【三鍬形】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 兜(かぶと)の前立物の一種。鍬形の中間に剣の形を立てたもの。[初出の実例]「伏縄目の鎧に三鍬形(みツクワガタ)打たる甲を」(出典:太平…
みつ‐さかずき(‥さかづき)【三杯】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =みつぐみさかずき(三組杯)[初出の実例]「一番に三つ盃重たるをすうる所にて上の盃をとりて相手に礼をして」(出典:伊勢兵庫守貞宗記…
みつ‐たて【三立】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 矢羽の矧(は)ぎ方。矢羽を矢篦(やの)の三方につけること。征矢(そや)などの場合で、走羽(はしりば)・外懸羽(とかけば)・弓摺羽(ゆすりば)…
みつ‐ぶとん【三蒲団】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 三枚重ねの敷蒲団。特に江戸時代、最上位の遊女が用いたもの。みつぶ。[初出の実例]「更過て床とるにも、三つ蒲団(ブトン)替夜着」(出典…
み‐てさき【三手先】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 寺院建築の組物形式の一つ。大斗から外方に肘木(ひじき)一つ出したものを一手(ひとて)といい、さらに一つ出した肘木上の斗に尾垂木をかけ…
三かつ (通称) さんかつ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三勝心中初演元禄9.1(大坂・岩井半四郎座)
三回忌 (通称) さんかいき
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題夕霧三回忌初演延宝8(大坂)
じゅうそう(ジフサウ)【十三】
- 精選版 日本国語大辞典
- 大阪市淀川区の南部、新淀川の右岸にある地名。国道一七六号の大橋が開通する以前は十三渡の渡し場であった。阪急電鉄の神戸・宝塚・京都の各線の分…
さん‐え【三衣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「え」は「衣」の呉音。連声(れんじょう)で「さんね」とも )① 僧の着る大衣(だいえ)、七条、五条の三種の袈裟(けさ)のこと。大衣は街や…
さん‐えん【三縁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。① 念仏の行者だけが阿彌陀仏の救いにあずかる理由があるとする親縁、近縁、増上縁の三種の縁。[初出の実例]「四㶚離宮雲裡聳、三縁…
さん‐かい(‥クヮイ)【三魁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中国、宋代以降、中央政府の官吏登用試験に上席で及第した三人の進士。第一席を状元、第二席を榜眼(ぼうがん)、第三席を探花(たんか)とい…
さん‐がい【三蓋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 三層に重なっていること。みつがさね。
さん‐かいだん【三戒壇】
- 精選版 日本国語大辞典
- 奈良の東大寺、下野の薬師寺、筑前の観世音寺の三寺院に設けてある戒壇。
さんかく‐けい【三角形】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒さんかっけい(三角形)
さんかく‐そで【三角袖】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 筒袖の一つ。身八つ口をなくし袖付を広くし、手首の方を狭く仕立てた袖。巻袖。
さん‐かん【三韓】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 古く朝鮮南部に居住した韓族の三つの部。馬韓(ばかん)・辰韓(しんかん)・弁韓(べんかん)。〔後漢書‐東夷伝〕[ 二 ] 朝鮮古代の三つの国。高麗…
さん‐がん(‥グヮン)【三観】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。三種の観法。天台宗で説く空観・仮観・中観の三つがもっとも著名。律宗では性空・相空・唯識の三観、華厳宗では真空観・理事無碍観…
さん‐きしゃ【三騎射】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 三種の騎射。笠懸(かさがけ)・流鏑馬(やぶさめ)・犬追物(いぬおうもの)をいう。〔書言字考節用集(1717)〕
さん‐きょう(‥キャウ)【三鏡】
- 精選版 日本国語大辞典
- =さんかがみ(三鏡)
さん‐く【三句】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 連歌・俳諧などで、三つの句。[初出の実例]「さてこの場はむづかしい。どうしても三句へもどります」(出典:黄表紙・高漫斉行脚日記(17…
さん‐けい【三計】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「管子‐権修」の「一年之計、莫レ如レ樹レ穀、十年之計、莫レ如レ樹レ木、終身之計、莫レ如レ樹レ人」から ) 一年・一〇年・終身の三つ…
さん‐げん【三弦・三絃】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =さんげんす(三弦子)〔元史‐礼楽志五〕② =さみせん(三味線)①[初出の実例]「又肌寒き折から、月にうかれて三弦(サンケン)をしらべ…
さん‐こう(‥カウ)【三孝】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「礼記‐祭義」の「孝有レ三、大孝尊レ親、其次弗レ辱、其下能養」による語 ) 三種類の孝行。親を尊ぶこと、親にはずかしめを受けさせな…
さん‐ごう(‥ガウ)【三号】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 第三番目であること。また、そのもの。[初出の実例]「作者曰くさきに第三号(サンガウ)の紙尾に於て」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈…
さん‐しき【三職】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 室町時代、荘園の荘官である公文・田所・惣追捕使の三者の称。[初出の実例]「将亦三職〈公文、田所、惣追捕使〉」(出典:東寺百合…
さんしち‐そう(‥サウ)【三七草・山漆草】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 キク科の多年草。中国南部の原産で、慶長年間(一五九六‐一六一五)に渡来し、暖地の庭園などに栽培される。茎は束生し高さ一メートルぐ…
さん‐しゃ【三車】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「さんじゃ」とも。「法華経‐譬喩品」の「如下彼長者初以二三車一誘二引諸子一。然後但与二大車宝物荘厳安隠第一一。然彼長者、無中虚…
さん‐しゃ【三斜】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 和算で、不等辺三角形をいう。〔英和和英地学字彙(1914)〕
さん‐じゃく【三尺】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 一尺の三倍。約九〇センチメートル。さんせき。→尺。[初出の実例]「三尺の御厨子一具に、品々しつらひすゑて」(出典:源氏物語(1001‐14…
さん‐じゅうてい【三従弟】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 年下のまたいとこ。年下の三従兄弟。
さん‐しょう(‥シャウ)【三聖】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 仏語。三つの聖道。天台宗では蔵教・別教・円教をいう。〔法華玄義‐一・上〕[ 2 ][ 一 ] 三人の仏や菩薩。釈迦如来(しゃかにょらい…
さん‐しょう(‥シャウ)【三障】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。(イ) 正道やその前段階である善根をさまたげる三つのさわり。煩悩障(ぼんのうしょう)(貪欲、瞋恚(しんい)、愚痴(ぐち)などの煩悩…