「文部科学省」の検索結果

10,000件以上


科学警察研究所 かがくけいさつけんきゅうじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
警察庁に附置されている、科学捜査・少年非行その他犯罪の予防および交通事故の防止等に関する中央研究機関。千葉県柏(かしわ)市にある。同研究所に…

思想の科学 (しそうのかがく)

改訂新版 世界大百科事典
1946年5月,武谷三男,武田清子,都留重人,鶴見和子,鶴見俊輔,丸山真男,南博,宮城音弥,渡辺慧らによって先駆社より刊行された思想雑誌。その趣…

科学教育センター

事典・日本の観光資源
(東京都杉並区)「杉並百景」指定の観光名所。

健康科学大学[私立] けんこうかがくだいがく Health Science University

大学事典
2003年(平成15)に開学。建学の精神および基本理念は,「豊かな人間力」「専門的な知識・技術」「開かれた共創力」の三つを兼ね備えた人材の育成で…

流通科学大学[私立] りゅうつうかがくだいがく University of Marketing and Distribution Sciences

大学事典
学校法人中内学園により,1988年(昭和63)に商学部(流通学科と経営学科)1学部2学科の,流通を科学的に研究する日本で初めての大学として開学。創…

ロシア科学アカデミー[露] ロシアかがくアカデミー

大学事典
ロシア連邦の国立アカデミーの一つ。教育,建築,芸術にそれぞれ関わる他の国立アカデミーに対して特別の法的地位を保証されている。自然科学,工学…

インターンシップ いんたーんしっぷ internship

日本大百科全書(ニッポニカ)
学業についている者が企業や官公庁などで一定期間、就業体験をすること。実際の仕事につくことで、自らの専攻や将来の職業選択に生かすねらいがある…

建学の精神 けんがくのせいしん

大学事典
大学は中世ヨーロッパにおける教師と学生の組合を起源とし,自然発生的なものであったが,13世紀には国王や都市の首長が目的を持って設置し,教皇や…

飯沼一省 (いいぬま-かずみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1982 大正-昭和時代の官僚。明治25年2月15日生まれ。大正6年内務省にはいり,昭和9年から埼玉,静岡,広島,神奈川の各県知事を歴任。15年神祇(じ…

運輸通信省【うんゆつうしんしょう】

百科事典マイペディア
太平洋戦争の激化に伴う海陸輸送の一貫強化を目的とした行政官庁。1943年設置。鉄道省,逓信省および倉庫(商工省),港湾(内務省),気象(文部省…

片桐省介 (かたぎり-せいすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1837-1873 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。天保(てんぽう)8年生まれ。越後(えちご)(新潟県)蒲原郡二俣村の庄屋。江戸で各藩の尊攘派とまじわる。維…

安東省庵 (あんどう-せいあん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1622-1701 江戸時代前期の儒者。元和(げんな)8年1月18日生まれ。安東侗庵(とうあん)の父。京都で松永尺五(せきご)にまなび,帰郷して筑後(ちくご)(…

渡辺省亭

朝日日本歴史人物事典
没年:大正7.4.2(1918) 生年:嘉永4.12.27(1852.1.18) 明治大正期の日本画家。江戸神田生まれ。本姓吉川,名は義復,通称良助。16歳のとき菊池容斎に入…

通商産業省【つうしょうさんぎょうしょう】

百科事典マイペディア
旧省名。通産省と略称。通商の振興・調整,鉱工業生産物の生産・流通・調整,石炭・鉱物・電力などの開発利用の推進,電気ガス事業の運営・調整,中…

電気通信省【でんきつうしんしょう】

百科事典マイペディア
電気通信事業,航空保安業務の実施に当たった旧中央官庁。1948年設置。私設の有線設備の規律および監督に関する行政事務も担当する。1952年廃止,日…

鶴田省庵 (つるだ-せいあん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1644-1731 江戸時代前期-中期の儒者。正保(しょうほ)元年生まれ。肥前佐賀藩家老,多久(たく)茂文の家臣。元禄(げんろく)12年郷校東原庠舎(とうげん…

河津省庵

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉永5.8.18(1852.10.1) 生年:寛政12(1800) 江戸後期の漢蘭折衷医。相模国(神奈川県)相原生まれ。名は卓,字は子立。忍藩(埼玉県行田市)の侍医…

こくどこうつう‐しょう(コクドカウツウシャウ)【国土交通省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国土の利用、開発および保全、社会資本の整備、交通政策の推進などを担当する、国の行政機関。平成一三年(二〇〇一)建設省、運輸省、国…

こう‐ちゅうしょしょう(カウチュウショシャウ)【行中書省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国、元代の中書省に属する地方統治機関。河南・陝西・四川・甘粛・遼陽・江浙・江西・湖広・雲南・嶺北の一〇区域に設置され、監察を除…

みんぶ‐しょう(‥シャウ)【民部省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制の八省の一つ。国家財政の計画を立て、その運用を考え、諸国の戸口戸籍・租庸調・田畑・山林・道路・橋・河川などに関することをつ…

たくむ‐しょう(‥シャウ)【拓務省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧内閣各省の一つ。拓務大臣の統轄のもとに、朝鮮・台湾・樺太・関東州・南洋などに関する事務、南満洲鉄道・東洋拓殖株式会社の監督、開…

民間省要 (みんかんせいよう)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の農政および意見書。3編15巻。1721年(享保6)成立。田中丘隅(休愚)(きゆうぐ)著。内容は77項目にわたり賦税,国用,民役,村役人論,…

経済産業省 (けいざいさんぎょうしょう)

改訂新版 世界大百科事典
2001年の省庁再編により通商産業省が改称した。

バクタイ〔省〕 バクタイ Bac Thai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム北部の省。省都タイグエン。首都ハノイの北方に位置する省で,住民の約 60%はベトナム人であるが,残りはタイ,ヌン,ザオなどの少数民族で…

大東亜省 だいとうあしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋戦争による占領地域の拡大に伴い、「大東亜諸地域」の総力を戦争に動員することを目的に、1942年(昭和17)11月1日東条英機(とうじょうひでき)…

貴州(省) きしゅう / コイチョウ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国西南部の省。西は雲南(うんなん/ユンナン)省、北は四川(しせん/スーチョワン)省と重慶(じゅうけい/チョンチン)市、東は湖南(こなん/フーナン…

飯沼 一省 イイヌマ カズミ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の内務官僚 元・内務次官。 生年明治25(1892)年2月15日 没年昭和57(1982)年11月14日 出生地福島県 学歴〔年〕東京帝国大学法律学科〔…

しょうえい‐でん(シャウエイ‥)【省営田】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安時代、天皇の供御料や、のちには諸司の雑用に供するために設けられた官田。宮内省が経営した。[初出の実例]「凡供御并中宮東宮季料稲…

工部省 こうぶしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明治初年の政府官庁の一つ。明治3 (1870) 年閏3月設置,1885年廃止。初代工部卿は伊藤博文。官営工業により殖産政策を推進し,77年には鉄道,鉱山,…

カオバン〔省〕 カオバン Cao Bang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム北東部の省。省都カオバン。北と東で中国に接する山岳省で,鉱物資源に富み,西部のティントゥクではスズの採掘,精錬が行われる。交通は省…

安東省庵 あんどうせいあん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元和8(1622).1.18.[没]元禄14(1701).10.20.江戸時代中期の朱子学派の儒学者。筑後柳川藩儒。松永尺五,朱舜水に学ぶ。著書『初学心法』『答初学…

通商産業省 つうしょうさんぎょうしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の通商および産業に関する行政を実施した国の行政機関。一般に通産省と略称される。日本経済の発展,社会体制の変化とともに,農商務省 (1881設…

がいしょうじん【外省人】

改訂新版 世界大百科事典

しょうしょしょう【尚書省(中国)】

改訂新版 世界大百科事典

贵州省 西南 Guìzhōu Shěng

中日辞典 第3版
<中国の地名>貴州省.

东三省 Dōngsānshěng

中日辞典 第3版
[名]<旧>東北の遼寧・吉林・黒竜江の3省の総称.▶現在は“东北三省”という.

チアンシー〈江西〉省

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(中国) Jiangxi ((旧 Kiangsi))

チョーチアン〈浙江〉省

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(中国) Zhejiang ((旧 Chekiang))

フーチエン〈福建〉省

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(中国) Fujian ((旧 Fukien))

ホーナン〈河南〉省

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(中国) Henan (((旧) Honan))

リアオニン〈遼寧〉省

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(中国) Liaoning

工部省 こうぶしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1870年(明治3)に設置され,洋式産業の移植にあたった官庁。旧幕府や諸藩の洋式工場・鉱山を引き継ぎ,また種々の新規事業をおこした。71年には工学・…

教員免許 きょういんめんきょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
学校教師に関する資格制度の一種。一般に免許制度は、医師や弁護士などの専門職において、その職務の重大さにかんがみ、社会的利益を確保するため、…

高等教育機関法制 こうとうきょういくきかんほうせい

大学事典
日本の法制では,学校教育法の規定の下で,高等学校の卒業およびそれと同等の資格を入学資格とする学校に,短期大学を含む大学と専修学校の専門課程…

保育 ほいく

日本大百科全書(ニッポニカ)
生まれて間もない人を、保ち育てる営みのこと。一般に乳幼児期に対する行為を表すことばとして使用されている。また、保育とは、乳幼児の生命を護(ま…

私立大学法制 しりつだいがくほうせい the legal system on private universities

大学事典
学校教育法(日本)(1947年制定)は,当該の法律の定める学校とは幼稚園,小学校,中学校,義務教育学校,高等学校,中等教育学校,特別支援学校,…

こうぶ‐しょう〔‐シヤウ〕【工部省】

デジタル大辞泉
明治3年(1870)工業・土木・鉱山・造船・鉄道などの殖産興業を推進するために設置された中央官庁。同18年廃止。

こうろう‐しょう〔コウラウシヤウ〕【厚労省】

デジタル大辞泉
厚生労働省のこと。

とう‐さんしょう〔‐サンシヤウ〕【東三省】

デジタル大辞泉
中国東北地方の旧称。清代におかれた黒竜江省・吉林省・奉天省(今の遼寧省)の三省に由来。

厚生労働省【こうせいろうどうしょう】

百科事典マイペディア
中央省庁等改革基本法により,厚生省と労働省を統合して2001年1月発足した中央行政機関。内部部局11のほか,外局に社会保険庁,中央労働委員会があ…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android