源則清 (みなもとの-のりきよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代後期の武士。源光遠の養子。平宗盛の家人。美濃守(みののかみ)。「吾妻(あづま)鏡」によれば,元暦(げんりゃく)2年(1185)壇ノ浦の戦い…
源正明 (みなもとの-まさあきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 893-958 平安時代中期の公卿(くぎょう)。寛平(かんぴょう)5年生まれ。是忠(これただ)親王の王子。光孝(こうこう)源氏。天暦(てんりゃく)5年(951)参…
源雅実 (みなもとの-まさざね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1059-1127 平安時代後期の公卿(くぎょう)。康平2年生まれ。源顕房(あきふさ)の長男。母は源隆俊の娘。久我(こが)家の祖。承暦(じょうりゃく)元年(1…
源政長 (みなもとの-まさなが)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1038-1097 平安時代中期-後期の雅楽家。長暦(ちょうりゃく)2年生まれ。源資通(すけみち)の子。内蔵頭(くらのかみ),刑部卿となり,正四位下にいたる…
源雅通 (みなもとの-まさみち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1118-1175 平安時代後期の公卿(くぎょう)。元永元年生まれ。源顕通(あきみち)の子。母は源能俊(よしとし)の娘。叔父源雅定の養子。久安6年(1150)参…
源光保 (みなもとの-みつやす)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1160 平安時代後期の武将。父は源光国。母は大中臣輔清(おおなかとみの-すけきよ)の娘。左衛門尉(じょう),検非違使(けびいし),出雲守(いずものか…
源光行 (みなもとの-みつゆき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1163-1244 鎌倉時代の歌人,学者。長寛元年生まれ。清和源氏満政流,源光季の子。鎌倉幕府につかえたが,承久(じょうきゅう)の乱では朝廷側につき,か…
源宗治 (みなもとの-むねはる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1319-1345 南北朝時代の公卿(くぎょう)。元応元年生まれ。父は宗尊(むねたか)親王の王子真覚。後醍醐(ごだいご)天皇の猶子となり,源姓をあたえられ…
源基子 (みなもとの-もとこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒西華門院(せいかもんいん)⇒源基子(みなもとの-きし)
源義賢 (みなもとの-よしかた)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1155 平安時代後期の武将。源為義の次男。源義仲の父。本拠は上野(こうずけ)(群馬県)多胡荘。職名から帯刀先生(たてわきせんじょう),多胡先生と…
源義国 (みなもとの-よしくに)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1155 平安時代後期の武将。源義家の3男。式部丞(じょう),加賀介。上野(こうずけ)(群馬県)新田郡を本拠とする。久安6年(1150)家臣が徳大寺実能(さ…
源頼政 (みなもとの-よりまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1104-1180 平安時代後期の武将。長治(ちょうじ)元年生まれ。源仲正の長男。平治(へいじ)の乱では平清盛方につき,平家政権下で唯一源氏としてのこっ…
源頼義 (みなもとの-よりよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 988-1075 平安時代中期の武人。永延2年生まれ。源頼信の長男。永承6年(1051)安倍頼時の乱に陸奥守(むつのかみ)として派遣され,ついで鎮守府将軍を…
源慶安 (みなもと-よしやす)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1648-1729 江戸時代前期-中期の神道家。慶安元年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の人。京都二条派の歌人。金勝(こんぜ)入道の名で延宝8年(1680)俳書…
重源 (ちょうげん) 生没年:1121-1206(保安2-建永1)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安時代後期の僧。紀季重(一説には季良)の子。刑部左衛門尉重定と称し,13歳で醍醐寺に入り,真言宗修験道開祖の聖宝(しようぼう)の流れをくむ…
ほう‐げん〔ハフ‐〕【法源】
- デジタル大辞泉
- 法の淵源えんげん。成文法・慣習法などの法の存在形式、神意・民意などの法の存在根拠、神・国家・君主・人民などの法を制定する力など。一般には、…
源頼信【みなもとのよりのぶ】
- 百科事典マイペディア
- 平安中期の武将。源満仲(みつなか)の子。河内源氏の祖。藤原道長の近習で諸国受領を歴任。平忠常の乱では戦闘を経ずに鎮圧して武名を上げ,〈武の家…
源頼義【みなもとのよりよし】
- 百科事典マイペディア
- 平安中期の武将。源頼信の子。陸奥守兼鎮守府将軍。武芸に秀で,坂東武士の多くを門客として組織。陸奥(むつ)の安倍頼時・貞任(さだとう)・宗任(むね…
源顕房 (みなもとのあきふさ) 生没年:1037-94(長暦1-嘉保1)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安後期の公卿。久我源氏の祖。右大臣師房の次男。母は摂政藤原道長の女尊子。25歳で蔵人頭より参議に昇り,累進して1083年(永保3)右大臣に任じ,…
源重之 (みなもとのしげゆき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安中期の歌人。生没年不詳。清和天皇の曾孫。父は従五位下兼信。帯刀長(たちはきのおさ)在任中に東宮に献じた百首歌は整った形式の創始期の作と…
源高明 (みなもとのたかあきら) 生没年:914-982(延喜14-天元5)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安中期の公卿。西宮左大臣と称せられる。醍醐天皇皇子,母源唱女更衣周子。920年(延喜20)源氏賜姓。929年(延長7)元服,翌年従四位上で出身。93…
源融 (みなもとのとおる) 生没年:822-895(弘仁13-寛平7)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 説話と伝承平安初期の廷臣。河原左大臣と称される。嵯峨一世源氏。母大原全子。仁明天皇の養子となり838年(承和5)内裏で元服。累進して左…
源俊明 (みなもとのとしあきら) 生没年:1044-1114(寛徳1-永久2)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安後期の公卿。権大納言隆国の三男。母は参議源経頼の女。1075年(承保2)蔵人頭より参議に昇り,累進して大納言に任じ,その間,治部卿,民部卿を…
源頼信 (みなもとのよりのぶ) 生没年:968-1048(安和1-永承3)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安中期の武将。源満仲の三男。母は陸奥守藤原致忠の娘(一説に大納言藤原元方の娘)。河内源氏の祖。摂関家に仕え藤原道長の近習としてその後援を…
源頼政 (みなもとのよりまさ) 生没年:1105-80(長治2-治承4)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 伝承平安末期の武将。清和源氏の本宗摂津源氏の流れをくむ源仲政の子。母は勘解由(かげゆ)次官藤原友実の娘。弓の名手であり,歌人でもあ…
源頼義 (みなもとのよりよし) 生没年:988-1075(永延2-承保2)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安中期の武将。源頼信の長男。母は修理命婦(しゆりみようぶ)。武芸にすぐれ,平忠常の乱には父に従って坂東に下向,〈勇決群を抜き,才気世を被…
来源 láiyuán
- 中日辞典 第3版
- 1 [名](物事の)源,出所.经济~/お金の出所.消息xiāoxi的~/情報源.2 [動](後に“于”を伴って)…
能源 néngyuán
- 中日辞典 第3版
- [名]<物理>(火力・水力・風力などの)エネルギー源.[参考]“风能”(風力エネルギー),“海洋能”(海洋エネルギー…
碳源 tànyuán
- 中日辞典 第3版
- [名]二酸化炭素排出源.
同源 tóngyuán
- 中日辞典 第3版
- [動]1 (川の)源流が同じである.2 (物事の)起源を同じくする.~词/同語源語.
【策源】さくげん
- 普及版 字通
- 作戦本部。字通「策」の項目を見る。
【川源】せんげん
- 普及版 字通
- 水源。字通「川」の項目を見る。
源五郎・竜蝨 げんごろう
- 日中辞典 第3版
- 〈動物〉龙虱lóngshī.
魏源 Wèi Yuán
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1794~1857魏源(ぎげん)・(ウエイユアン).湖南省出身の公羊学者・思想家.林則徐のブレーンとしてアヘン戦争にも参加.アヘン戦争を…
源藤村げんどうむら
- 日本歴史地名大系
- 宮崎県:宮崎市源藤村[現]宮崎市月見(つきみ)ヶ丘(おか)五―六丁目・源藤町古城(ふるじよう)村の東に位置する。宮崎郡に属し、北・東は那珂郡…
源重村げんじゆうむら
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:東加茂郡旭町源重村[現]旭町杉本(すぎもと)矢作川の支流阿摺(あすり)川に注ぐ月畑(つきばた)川の水源に位置し、東は太田(おおだ)…
重源 ちょうげん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1121~1206.6.5?平安末~鎌倉前期の僧。俊乗房と号し南無阿弥陀仏とも称す。東大寺再建の大勧進。京都生れ。父は紀季重。醍醐寺で密教を学び,四国や…
源融 みなもとのとおる
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 822~895.8.25河原左大臣とも。平安初期の公卿。嵯峨天皇皇子。母は大原全子。仁明(にんみょう)天皇の養子となった。源朝臣を賜り臣籍降下。838年(承…
源倫子 みなもとのりんし
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 964~1053.6.11鷹司殿とも。平安中期の左大臣源雅信の女。母は藤原穆子(ぼくし)。987年(永延元)藤原道長と結婚し,翌年彰子(一条天皇中宮,後一条・…
サヒブ シハブ Sahib Shihab
- 20世紀西洋人名事典
- 1925.6.23 - 演奏家。 サバナ(ジョージア州)生まれ。 別名Edmund Gregory。 1938年プロ入りし、ラリー・ノーブルやロイ・エルドリッジらのバンドで…
四话 sìhuà
- 中日辞典 第3版
- [名]<譏>(“四化”の音と掛けて)“大话dàhuà”(ほら話),“空话kōnghuà”(空論…
源重之 みなもとのしげゆき (?―1000ころ)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 平安中期の歌人。清和(せいわ)天皇の皇孫で兼信(かねのぶ)の子。父兼信が陸奥(むつ)に土着したため、伯父兼忠に養われた。三十六歌仙の1人。冷泉(れ…
源義光 みなもとのよしみつ (1045―1127)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 平安後期の武将。園城寺(おんじょうじ)の新羅明神(しんらみょうじん)の社前で元服したところから新羅三郎と称した。父は頼義(よりよし)、母は上野介(…
せん‐げん【泉源】
- デジタル大辞泉
- 泉のわき出るもと。転じて、物事のはじまり。みなもと。根源。「真福の―を涸竭こかつせしむることゆえ」〈中村訳・西国立志編〉
げんごろう〔ゲンゴラウ〕【源五郎/竜=蝨】
- デジタル大辞泉
- 甲虫目ゲンゴロウ科の昆虫。体長約40ミリ。体は扁平、黒色で側縁に黄褐色のすじがある。後脚は長く、長毛が生えたオール状。池沼にすみ、成虫・幼虫…
お源 (おげん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒国重お源(くにしげ-おげん)
覚源 (かくげん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1000-1065 平安時代中期の僧。長保2年生まれ。花山天皇の第3皇子。真言宗醍醐(だいご)寺の明観にしたがって出家し,深覚にまなぶ。寛仁(かんにん)2…
寂源
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:万寿1.3.2(1024.4.12) 生年:康保2(965) 平安中期の天台宗の僧。一説に天徳4(960)生まれ。左大臣源雅信と源穆子の子。俗名は時叙。寛和2(986)…
源頼光 (みなもとの-よりみつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 948-1021 平安時代中期の武人。天暦(てんりゃく)2年生まれ。源満仲の長男。摂津源氏の祖。美濃(みの),摂津などの国守を歴任。摂関家にちかづき,藤…
じょうほう‐げん〔ジヤウホウ‐〕【情報源】
- デジタル大辞泉
- 情報を提供してくれる人。情報を手に入れる経路。ニュースソース。