平安後期の武将。園城寺(おんじょうじ)の新羅明神(しんらみょうじん)の社前で元服したところから新羅三郎と称した。父は頼義(よりよし)、母は上野介(こうずけのすけ)平直方(なおかた)の女(むすめ)で義家(よしいえ)の同母弟。弓馬の術の達人といわれた。左兵衛尉(さひょうえのじょう)に在任して京都にあったとき、後三年の役で兄の義家が陸奥(むつ)国において藤原清衡(きよひら)を助けて清原武衡(たけひら)、家衡(いえひら)らを相手に苦戦していることを知り、救援に赴くことを朝廷に申し出たが許されず、ために1087年(寛治1)官を辞して兄のもとへ馳(は)せ参じた。そして義家とともに武衡、家衡を金沢柵(かねさわのさく)に打ち破り京都に帰った。その後、刑部丞(ぎょうぶのじょう)、左衛門尉(さえもんのじょう)、常陸介(ひたちのすけ)、甲斐守(かいのかみ)などを歴任し、この間、東国の受領(ずりょう)経験を契機としてこの地に勢力を伸ばし常陸国(茨城県)の佐竹郷に本拠を構えた。また義光は笙(しょう)をよくしたが、豊原時忠(とよはらのときただ)を師とし、交丸(はしりまろ)とよばれる名器を授けられた。ところが陸奥国へ下向のとき、これを携行したが逢坂関(おうさかのせき)に彼を見送った師の時忠が別れを惜しんで帰らないので、義光は戦陣で名器を失うことを案じて、その名器を時忠に返したという。
[朧谷 寿]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(元木泰雄)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…近江国滋賀郡錦織郷(今の大津市内,園城寺の北)が本拠。清和源氏,源義光の子孫。前九年の役の後,源頼義は錦織郷に館を構えて住んだと伝え,その子義光も園城寺やその近傍と関係が深く,子孫は山本,柏木,錦織,箕浦(みのうら)の諸氏となった。…
…近江国坂田郡箕浦(今の滋賀県坂田郡近江町)を本拠とする。清和源氏,源義光の子孫で,山本義経の子義明が箕浦冠者と称している。義光は園城寺をはじめ近江と関係が深く,その子孫は,常陸に土着して佐竹氏となったもののほかは,多くは近江,とくに湖東地方で栄え,山本(東浅井郡湖北町),柏木(甲賀郡水口町),箕浦,錦織(大津市)の諸氏となった。…
※「源義光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新