ドンズー運動 (ドンズーうんどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 20世紀初め,ベトナム人青少年を日本に遊学させようという運動。漢字では〈東遊運動〉と書く。ベトナムは19世紀後半以降,フランスの植民地と化した…
ドン・バン・ミン Duong Van Minh
- 20世紀西洋人名事典
- 1916 - ベトナムの軍人,政治家。 元・ベトナム大統領。 ミト市生まれ。 別名ビッグ・ミン。 1958年サイゴン地区軍司令官を経て、’63年軍事革命委員…
インドシナ戦争(インドシナせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 第二次世界大戦後,インドシナ3国(ベトナム,カンボジア,ラオス)の独立を求める勢力と,旧宗主国のフランスとの間に戦われた戦争。インドシナでは,…
ナムディン Nam Dinh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム北部,ハナムニン省の省都。首都ハノイの南南東約 70km,ホン川 (紅河) 下流部右岸にあり,同川とその分流ダイ川を結ぶ運河にのぞむ。人口稠…
チャージョー【(ベトナム)】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- ベトナム料理の一つ。豚ひき肉やえび・野菜・春雨などの具材をみじん切りにして炒めて調味し、ライスペーパーで巻いて油で揚げた、春巻きに似た料理…
ニョクマム【(ベトナム)】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- ベトナムの調味料の一つで、魚醤(ぎょしょう)の一種。◇「ヌクマム」ともいう。
ビエンホア Bien Hoa
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベトナム南部,ホー・チ・ミン市の北東30kmにある都市。人口38万4400(2004)。コーチシナ平野の東限で,アンナン山脈南部から流下するドンナイ川に…
せい‐そう【世宗】
- デジタル大辞泉
- 中国・朝鮮・ベトナムの王朝における廟号の1つ。金の5代・烏禄ウル。明の12代・嘉靖帝、清の5代・雍正帝、李氏朝鮮の4代・李裪イドなど。せそう。→世…
プラトーン
- デジタル大辞泉プラス
- 1986年製作のアメリカ映画。原題《Platoon》。オリバー・ストーン監督によるベトナム戦争映画。出演:チャーリー・シーン、トム・ベレンジャー、ウィ…
ベトナム
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- インドシナ半島東岸の国。漢字表記は越南。紀元前2世紀頃,北部で初期国家を形成するが中国(漢~唐)に征服され,安南とよばれた。10世紀に独立。中国…
フォンダ Fonda, Jane
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1937.12.21. ニューヨーク,ニューヨークアメリカ合衆国の女優。本名 Jane Seymour Fonda。父は俳優ヘンリー・フォンダ。名門女子大学のバッサー…
ベトナム
- 共同通信ニュース用語解説
- 東南アジアにある共産党一党支配の社会主義国。2018年の推定人口は約9650万人。17年の国内総生産(GDP)は約2240億ドル(約24兆円)、1人当たりの国民総…
シー‐エル‐エム‐ブイ【CLMV】[Cambodia, Laos, Myanmar, Vietnam]
- デジタル大辞泉
- ASEANアセアン(東南アジア諸国連合)のうち、カンボジア(Cambodia)・ラオス(Laos)・ミャンマー(Myanmar)・ベトナム(Vietnam)の4か国のこと。
インドシナ戦争 インドシナせんそう Indochina War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドシナ半島で第2次世界大戦直後から半世紀近くにわたり,ほとんど絶えることなく戦われた戦争。通常,第1次インドシナ戦争 (1946~54) ,第2次イ…
バオ・ダイ(保大) バオ・ダイ Bao Da; Bao Dai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1913.10.22. ユエ[没]1997.7.31. パリベトナム,阮朝第 13代の皇帝 (在位 1925~45) 。パリに留学中に即位し,その後も留学を続けて 1932年帰国…
明日なき世界
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのシンガー・ソングライター、バリー・マクガイアの曲。1965年発表。当時のアメリカのベトナム戦争への介入を背景に生みだされた反戦歌のひ…
戦争後の米ベトナム関係
- 共同通信ニュース用語解説
- ベトナム戦争終結から20年後の1995年に国交正常化。2000年にクリントン米大統領(当時)が現職大統領として戦争後初めてベトナムを訪問。15年にはベト…
東南アジア条約機構(SEATO)(とうなんアジアじょうやくきこう) South-East Asia Treaty Organization
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インドシナ戦争終結後の東南アジアにおける共産主義勢力の拡大を阻止するため,1954年9月に発足したアメリカを中心とする集団安全保障機構。アメリカ…
ヴァン・チエン・ズン Van Tien Dung
- 20世紀西洋人名事典
- 1917 - ベトナムの軍人,政治家。 大将,元・ベトナム社会主義共和国国防相。 ハタイ省生まれ。 1930年インドシナ共産党創立に参加。’39年逮捕され、…
チャン・フイ・リエウ Tran Huy Lieu 生没年:1901-69
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベトナムの作家,歴史学者。フランス領時代のベトナム北部に生まれ,1922年以後,文学活動を通じて独立運動に参加した。28年ベトナム国民党で活動中…
チャイナ・ビーチ
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《China Beach》。放映はABC局(1988~1991年)。ベトナム戦争当時、ダナン米軍基地で従軍していた看護婦や女医…
バンチ Ralph Johnson Bunche
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1904~71アメリカの黒人外交官,学者。国際連合の創設に貢献,パレスチナ戦争休戦に尽力し1950年に有色人として初のノーベル平和賞を受賞。公民権運…
憑祥 (ひょうしょう) Píng xiáng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国南部,広西チワン(壮)族自治区南西部のベトナムとの国境にある都市で,湘桂鉄道(衡陽~友誼関)の終点友誼関の手前にあたる。人口11万(2000…
人民革命党【じんみんかくめいとう】
- 百科事典マイペディア
- 1961年南ベトナムで結成された革命政党。マルクス=レーニン主義にのっとり,北ベトナムのベトナム労働党と並んでベトナム共産党の後身として活動し,…
ジュネーブ極東平和会議 ジュネーブきょくとうへいわかいぎ Far Eastern Peace Conference at Geneva
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1954年4月 26日~7月 21日スイスのジュネーブで開かれた朝鮮とインドシナの平和に関する外相級の会議。略して,ジュネーブ会議ともいう。同年1~2月…
エンタープライズ〔航空母艦〕
- デジタル大辞泉プラス
- ①《Enterprise》アメリカ海軍の航空母艦。ヨークタウン級航空母艦。1938年5月就役。ミッドウェー海戦、南太平洋海戦、レイテ沖海戦などに参加。硫黄…
陸井三郎 (くがい-さぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1918-2000 昭和後期-平成時代の国際政治評論家。大正7年6月28日生まれ。第二次大戦中は太平洋協会,戦後は世界経済研究所につとめ,のちアメリカ研究…
インドシナ戦争 インドシナせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1946年12月,ヴェトナム民主共和国の独立を認めず,インドシナ支配を回復しようとするフランスとの間に起きた戦争1945年の日本降伏後,フランス軍が…
ナコンパノム〔県〕 ナコンパノム Nakhon Phanom
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- タイ東北地方の北東部,ラオスとメコン川を挟んで接する県。メコン川とその支流の谷でイネが栽培されるほかケナフを産出。県都ナコンパノムにはベト…
ウドンターニー Udon Thani
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- タイ東北地方の北部にある町。ウドンターニー県の県都。ラオスとの国境の町ノーンカーイの南方 50kmにあり,バンコクとノーンカーイとを結ぶ鉄道,道…
パウエル(Colin Powell) ぱうえる Colin Powell (1937―2021)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの軍人、政治家。G・W・ブッシュ政権1期目の国務長官。ニューヨーク市生まれ。中央アメリカ・ジャマイカからの移民の子で、ニューヨークのサ…
ヘアー
- デジタル大辞泉プラス
- 1967年初演のミュージカル。原題《Hair》。作詞:ジェームズ・ラド、ジェローム・ラグニ、作曲:ガルト・マクダーモット。ベトナム戦争期のアメリカ…
インドシナ共産党(インドシナきょうさんとう) Dang Cong San Dong Duong
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1930年2月にホー・チ・ミンによりベトナム共産党として結成,10月にインドシナ共産党と改称。ベトナム独立同盟の中核として45年のベトナム民主共和国…
ケリー
- 百科事典マイペディア
- アメリカの政治家。アメリカ合衆国国務長官(第68代)。コロラド州オーロラ生まれ。先祖はチェコのカソリックに改宗したユダヤ人。イェール大学で政…
ジュネーヴ休戦協定 ジュネーヴきゅうせんきょうてい Geneva Agreements
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1954年7月21日,ジュネーヴ会議で成立したインドシナ戦争の休戦協定ヴェトナム・ラオス・カンボジアとの3協定と13の最終宣言が成立。北緯17度線を…
ベトナム‐ご【ベトナム語】
- デジタル大辞泉
- ベトナムを中心にカンボジア・ラオスでも話されている言語。南アジア語族に属するとされるが、中国語と同じように孤立語的性格をもち、声調の区別を…
グエン・フー・ト Nguyên Huu Tho
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1910.7.10. チョロン[没]1996.12.24. ホーチミン市ベトナムの政治家。 1930年代にフランスに留学。サイゴン (現ホーチミン市) で弁護士を開業。 …
てんしん‐じょうやく〔‐デウヤク〕【天津条約】
- デジタル大辞泉
- アロー戦争の結果、1858年に天津で、清国とロシア・アメリカ・イギリス・フランスとの間で結ばれた四条約。清国内の旅行の自由、キリスト教の信仰・…
ベトナム【越南】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Vietnam )[ 異表記 ] ヴェトナム 東南アジア、インドシナ半島東部にある社会主義共和国。北部のホン(ソンコイ)川がつくるトンキンデルタ地帯と南…
A・sian /éiʒən, éiʃən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]アジア(人)の;アジア風の.━━[名][C]アジア人(◆((米))では主に日本人・中国人・韓国人・タイ人・ベトナム人など,((英))では主にインド人・…
とく‐じゅ【特需】
- デジタル大辞泉
- 特別の需要。一般に在日米軍の発注による需要。朝鮮戦争・ベトナム戦争の際、米軍が軍事物資の買い付けなどを行ったことをいう。[類語]需要・民需・…
フルメタル・ジャケット
- デジタル大辞泉プラス
- 1987年製作のイギリス・アメリカ合作映画。原題《Full Metal Jacket》。ベトナム戦争を舞台にした戦争映画。監督:スタンリー・キューブリック、出演…
ベトナム音楽 ベトナムおんがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ミャオ (苗) 族など南方民族の伝統音楽と中国音楽を少し変えた芸術音楽とが併存する。中国系では,孔子廟雅楽と楽劇 (広東劇に近い) と,歌曲,器楽…
テーラー(Maxwell Davenport Taylor) てーらー Maxwell Davenport Taylor (1901―1987)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの軍人。陸軍士官学校などに学び、第二次世界大戦中は第101空挺旅団長としてノルマンディー上陸作戦に参加。1945年陸軍士官学校校長、1955~…
アーリントン‐こくりつぼち【アーリントン国立墓地】
- デジタル大辞泉
- 《Arlington National Cemetery》米国バージニア州北部、アーリントンにある国立墓地。アメリカ独立革命、南北戦争、第一次大戦、第二次大戦、ベトナ…
ヘアー Hair
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカのロック・ミュージカル。 1967年ニューヨークのオフ・ブロードウェーで初演され,のちにブロードウェーに進出したヒット作。ジェローム・ラ…
トン・ドク・タン Ton Duc Thang
- 20世紀西洋人名事典
- 1888.8.19 - 1980.3.30 ベトナムの政治家。 元・ベトナム大統領。 メコン・デルタのロンスエン生まれ。 サイゴンのフランス系専門学校で学び、1912…
ばおだいべとなむこく【バオダイ・ベトナム国】
- 改訂新版 世界大百科事典
佐藤丈志 (さとう-たけし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1947-1969 昭和時代後期の軍人。昭和22年6月12日生まれ。観光事業を勉強するため渡米。永住権取得に有利なことから,昭和43年日本国籍のまま徴兵令…
ハリマン(アヴェレル) William Averell Harriman
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1891~1986アメリカの政治家,外交官。父は鉄道王エドワード。財界をへて,第二次世界大戦中の駐ソ大使。戦後は商務長官,ニューヨーク州知事,国務…