あらすかいと【アラスカイト】
- 改訂新版 世界大百科事典
アラスカ山脈 アラスカさんみゃく Alaska Range
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ大陸の北西部に突出したアメリカ合衆国アラスカ州の南半を占める弧状山脈。アリューシャン山脈からカナダのユーコン准州の境界まで約 650k…
ケチカン Ketchikan
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国アラスカ州南東部,アレクサンダー諸島南東部のレビラギギード島Revillagigedo Island南西部にある漁港。人口7410(2005)。1890年代…
マッキンリー山
- 共同通信ニュース用語解説
- 米アラスカ州にある北米大陸最高峰で標高6194メートル。第25代大統領ウィリアム・マッキンリーが、1896年に大統領選の共和党候補者に指名された際、…
バロー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Barrow ) アメリカ合衆国アラスカ州の北極海岸にある町。居住者の大半がエスキモー(イヌイット)。北方三〇キロメートルにバロー岬がある。
アレウト列島 あれうとれっとう Aleut Islands
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北太平洋のアラスカ半島からカムチャツカ半島の間に連なる、アリューシャン列島の別称。[編集部][参照項目] | アリューシャン列島
ホープ(Hope)
- デジタル大辞泉
- 米国アラスカ州南部、キーナイ半島の付け根にある町。クック入江を挟んでアンカレジの対岸に位置する。釣りをはじめとするアウトドアレジャーが盛ん。
ジュノー Juneau
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国アラスカ州南東部の港町で州都。人口3万0711(2000)。1880年ジョー・ジュノーとリチャード・ハリスによって背後にそびえるロバーツ山…
牛場 友彦 ウシバ トモヒコ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の政治家 元・アラスカパルプ副社長;元・近衛文麿首相秘書官。 生年明治34(1901)年12月16日 没年平成5(1993)年1月12日 出生地京都府京都市 …
ユーコン川 ゆーこんがわ Yukon
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アメリカの大河の一つで、アラスカ第一の川。カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州、ロッキー山脈北西のカシアー山脈に源を発し、北西に流れ、ユ…
アラスカステートフェア【Alaska State Fair】
- 世界の祭り・イベントガイド
- アメリカのアンカレジ北東にあるパーマー市で開催される収穫祭。パーマーはアラスカ最大の農業地帯マタヌスカ渓谷の中心地で、同国のルーズベルト大…
ユーコン‐がわ〔‐がは〕【ユーコン川】
- デジタル大辞泉
- 北アメリカ北西部を流れる大河。カナダのロッキー山脈北部に源を発し、ユーコン準州、米国アラスカ州を貫流してベーリング海に注ぐ。長さ3185キロ。…
ブラックバーン山 ぶらっくばーんさん Mount Blackburn
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、アラスカ州東部のランゲル山脈の最高峰。標高4996メートル。サンフォード山やランゲル山と同じく火山起源である。[鶴見英策]
アンカレッジ ミッドナイトサンマラソン
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ、アラスカ州アンカレッジで行われるマラソン大会。フルマラソン、ハーフマラソンなど。「メイヤーズアンカレッジ白夜マラソン」ともいう。
アサバスカン語族 アサバスカンごぞく Athabaskan(Athapaskan) languages
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカインディアンの言語。アサパスカ語族ともいう。 20の言語から成り,カナダ西部とアラスカ,太平洋沿岸,アメリカ南西部の3つの地域群に大…
ホーマー(Homer)
- デジタル大辞泉
- ホメロスの英語名。米国アラスカ州南西端、カチェマック湾に面する港町。キングサーモンやハリバット(オヒョウ)をはじめとする海釣りの拠点として…
エスキモーアレウトごぞく【エスキモーアレウト語族】
- 世界の主要言語がわかる事典
- エスキモー語とアレウト語からなる。前者はシベリア東端からアラスカ、カナダ北部、グリーンランドにかけて、後者はアレウト列島(アリューシャン列…
ダッチ・ハーバー だっちはーばー Dutch Harbor
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、アラスカ州、北太平洋アリューシャン列島東部、アマクナク島の町。ウナラスカ島北東端のウナラスカ湾内に位置し、良港であるため列…
ウィッティア(Whittier)
- デジタル大辞泉
- 米国アラスカ州南部、キーナイ半島の基部にある港町。プリンスウィリアム湾西側のフィヨルド群をはじめ、氷河観光の遊覧船の拠点になっている。
ユーコン‐がわ(‥がは)【ユーコン川】
- 精選版 日本国語大辞典
- 北アメリカ大陸の北西部を流れる大河。カナダのロッキー山脈北部に源を発し、アラスカを横断してベーリング海に注ぐ。全長三七〇〇キロメートル。
ランゲルセントエライアス‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【ランゲルセントエライアス国立公園】
- デジタル大辞泉
- 《Wrangell-St. Elias National Park and Preserve》米国アラスカ南部の国立公園。ランゲル山脈とセントエライアス山脈の高峰が連なり、北米最大級の…
ハイダ族 ハイダぞく Haida
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカの太平洋岸に住むアメリカインディアンの一民族。カナダのクイーンシャーロット諸島とアラスカのプリンスオブウェールズ島南部に居住。ア…
アリュート岩
- 岩石学辞典
- 安山岩と玄武岩の中間に相当する組成の斑状岩で,細粒非顕晶質の石基を持つ[Spurr : 1900, 1900].アラスカ,アリューシャン(Aleutian)列島に因…
bláck・fìsh
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)~,~・es)1 《動物》ゴンドウクジラ.2 (一般に)黒色の魚;(特に)アラスカ・シベリア産カワマス科の小さな淡水食用魚.3 産卵後の…
ペヌティ‐だいごぞく【ペヌティ大語族】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 北アメリカ‐インディアン語の一語族。アメリカのカリフォルニア州・オレゴン州・アラスカ州、カナダのブリティッシュ‐コロンビア州で話さ…
ホイットニー‐さん【ホイットニー山】
- デジタル大辞泉
- 《Mount Whitney》米国カリフォルニア州南東部、シエラネバダ山脈の山。標高4418メートル。アラスカを除く同国の最高峰。セコイア国立公園の東縁に位…
アイディタロッド(Iditarod)
- デジタル大辞泉
- 米国アラスカ州アンカレジ~ノーム間1900キロを走る世界最長の犬ぞりレース。1973年に始まり、毎年3月の第1土曜日にスタートする。1位でも、2週間前…
グアム
- デジタル大辞泉プラス
- 《Guam》アメリカ海軍の大型巡洋艦。アラスカ級。船体識別番号はCB-2。1943年進水、1944年就役。1947年に退役し、1961年にスクラップとして解体。
コッツビュー(Kotzebue)
- デジタル大辞泉
- 米国アラスカ州北西部、北極圏にある町。イヌピアック‐エスキモーの集落の中心地。先住民のくらしや文化を紹介するナナ北極博物館がある。コバックバ…
バンクーバー‐さん【バンクーバー山】
- デジタル大辞泉
- 《Mount Vancouver》カナダ、ユーコン準州南西端にある山。米国アラスカ州との境界に位置する。セントエライアス山脈の高峰の一つ。標高4784メートル…
バルディーズ(Valdez)
- デジタル大辞泉
- 米国アラスカ州南部、プリンスウィリアム湾のバルディーズ入江最奥部にある港町。不凍港のため、石油などの輸送基地として発展。氷河観光の遊覧船の…
セント・エライアス[山脈]【セントエライアス】
- 百科事典マイペディア
- カナダと米国(アラスカ州)の境界南西部,海岸沿いにある山脈。カナダ最高峰のローガン山(5959m)やセント・エライアス山(5489m)がある。壮大な…
Aláska Híghway
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕アラスカ公路(◇カナダの British Columbia 州東部から Alaska の Fairbanks まで;米軍補給路として1942年に建設).
ヘインズ(Haines)
- デジタル大辞泉
- 米国アラスカ州南東部の町。チルカット川とチルクート川に挟まれた細長い岬に位置する。チルカット川周辺は米国の国鳥ハクトウワシの最大群棲地で、…
チュコート半島【チュコートはんとう】
- 百科事典マイペディア
- チュクチChukchi半島とも。ロシア,シベリア北東端の半島。円錐状の山地が多く,大部分はツンドラにおおわれる。ベーリング海峡を隔ててアラスカと向…
ベーリング海峡(ベーリングかいきょう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ロシアのピョートル1世の命を受けたデンマーク人航海者ベーリングが1728年に発見した。シベリアとアラスカの間にあり,現在その中央を南北に日付変更…
ご‐こく【午刻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ひる時。正午。[初出の実例]「十四日午刻アラスカの船将フレーキ二百人を率ひ」(出典:新聞雑誌‐二号・明治四年(1871)五月)
アラスカ珍道中
- デジタル大辞泉プラス
- 1945年製作のアメリカ映画。原題《Road to Utopia》。ビング・クロスビー、ボブ・ホープ主演のミュージカル・コメディー。「珍道中」シリーズの第4作…
コディアック‐ぐま【コディアック熊】
- デジタル大辞泉
- 《Kodiak bear》クマ科の哺乳類。アラスカのコディアック島・スーニパク島・アフォグナック島に分布。頭胴長3メートルに達する。コディアックヒグマ。
sóur・dòugh
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 ((米))サワードー(◇発酵パン種;その種で焼いたパン;サンフランシスコ名物).2 ((米歴史上))(特にアラスカ・米西部・カナダの)探鉱者.
メヌケ めぬけ / 目抜 rockfish
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科の海水魚類のうち、体が赤色の大形種の総称。深海にすんでいるので釣り上げられるとき、水圧の急激な変化のために大き…
オニオン・ポーテージ Onion Portage
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラスカ北西部,コブック川中流域の河岸段丘上にある遺跡。J.L.ギディングズやD.D.アンダーソンにより調査され,9文化層が確認された。いまのところ…
セントローレンス島 セントローレンスとう Saint Lawrence Island
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,アラスカ州に属する火山島。東西に細長く約 130km,南北約 10~30km。ベーリング海北部にあり,ベーリング海峡をはさんでロシアのチ…
ブルックス山脈 ブルックスさんみゃく Brooks Range
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,アラスカ州北部の山脈。全長 1000km。幅 130km。ロッキー山系の最北部をなすが,南方のアラスカ山脈,南東方のマッケンジー山脈とは…
ベーリング‐かい【ベーリング海】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ベーリングはBjering ) 太平洋北部のカムチャツカ半島、アラスカ半島およびアリューシャン列島に囲まれる海域。北端のベーリング海峡により北極海…
ぎん‐ぎつね【銀×狐】
- デジタル大辞泉
- キツネの一亜種。カナダ・アラスカなどに多く、黒色の毛に白い差し毛が混生するため銀色に見える。毛皮が珍重される。シルバーフォックス。ぎんこ。…
きくいし‐こんぶ【菊石昆布】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 褐藻類コンブ科の海藻。千島列島からアラスカ、カリフォルニア沿岸に生える。茎は樹枝状で太く、葉状体は扇形で大小無数の穴があり、長さ…
あらすかてつどう【アラスカ鉄道】
- 改訂新版 世界大百科事典
ホープ‐みさき【ホープ岬】
- デジタル大辞泉
- 《Point Hope》米国アラスカ州北西部の岬。北極海に砂さ嘴しが突き出し、沿岸部に湿地や湖沼が広がる。ポイントープという町があり、先住民イヌピア…
プリンス・オブ・ウェールズ岬 ぷりんすおぶうぇーるずみさき Cape Prince of Wales
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、アラスカ州の岬。北のチュクチ海と南のベーリング海の間を西に突き出るシュアード半島の西端に位置する。アメリカ大陸の最西端(西…