ゼンキン連合 (ゼンキンれんごう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 正称も同じ。連合の加盟組合。1946年9月,総同盟の組織方針にそって発足,第2次大戦後の荒廃のなかで,生産復興運動,失業対策,労働関係法の促進・…
エドワーズ(Jonathan Edwards) えどわーず Jonathan Edwards (1703―1758)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの植民地時代第2世紀目のアメリカの代表的な牧師、神学者。初期のピューリタニズムの信仰的情熱が冷え、道徳的にも低下していたニュー・イン…
ロンゴワルシト Ronggawarsita 生没年:1802-73
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドネシア,マタラム・イスラム王朝の末裔であるスラカルタ王家最後の,そして最も優れた宮廷詩人(プジャンガ)。王都スラカルタに,宮廷詩人ヨ…
アレクサンダー プイピン Aleksandr Nikolaevich Pïpin
- 20世紀西洋人名事典
- 1833 - 1904 ソ連の文学史家。 別名Aleksandr Nikolaevich Pypin。 文芸学の分野で文学を文化全体との関連の中でとらえる文化史学派の第一人者で、…
【復興】ふつこう
- 普及版 字通
- 再興する。字通「復」の項目を見る。
ムスリム同胞団【ムスリムどうほうだん】
- 百科事典マイペディア
- エジプトのイスラム運動団体。イスラム同胞団とも表記される。近代のイスラム改革運動家ムハンマド・アブドゥフの思想の流れに連なるハサン・アルバ…
アレクサンダー グレチャニノフ Aleksandr Tikhonovich Grechaninov
- 20世紀西洋人名事典
- 1864.10.25 - 1956.1.4 米国の作曲家。 モスクワ(ロシア)生まれ。 モスクワ音楽院でピアノと作曲を学び、1890〜93年ペテルブルグ音楽院でリムスキ…
ガウリー al-Ghawrī 生没年:1430ころ-1516
- 改訂新版 世界大百科事典
- ブルジー・マムルーク朝末期のスルタン。チェルケス系で,在位1501-16年。グーリーGhūrīとも呼ばれる。ポルトガルのインド洋進出に対してマムルーク…
エイ・イー AE.
- 20世紀西洋人名事典
- 1867 - 1935 アイルランドの詩人,画家,ジャーナリスト。 ラーガン生まれ。 本名George William Russell。 アイルランド文芸復興運動の中心の一人で…
12世紀ルネサンス(じゅうにせいきルネサンス) Renaissance of the 12th century
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 西欧の12世紀における知の復興運動のこと。シャルトルやパリなどの司教座付属学校における自由学芸教育の活性化から始まった。自由学芸への関心が高…
トランセンデンタリズム
- 百科事典マイペディア
- 19世紀後半,米国のニューイングランドに興った思想運動。〈超越主義〉〈超絶主義〉とも(原語はカントの先験哲学をさす場合もあり,これには〈先験…
タジク族 (タジクぞく) Tājīk
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中央アジアのイラン系民族。ロシア語ではTadzhik。現在は,旧ソ連邦のタジキスタン,ウズベキスタン共和国などに約380万,アフガニスタン,イランな…
ふっ‐こう〔フク‐〕【復興】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)いったん衰えたものが、再びもとの盛んな状態に返ること。また、盛んにすること。再興。「災害から復興する」「伝統工芸を復興する」[類…
復興
- 小学館 和西辞典
- restauración f., reconstrucción f.復興するrestaurarse, reconstruirse復興させるrestaurar, reconstruir国を復興させる|⌈l…
ベイルート Bayrūt
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- レバノンの首都。もともとはフェニキア人の都市。19世紀以降,レバノンの政治,経済の中心であるのみならず,アラブの文化的中心地となるが,1975年…
ヌアイマ Nu`aymah Mikhā'īl
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1889.11.22. ベイルート近郊ビスキンター[没]1988.2.28. ベイルートレバノンの近代アラビア語詩人,文学者。ナイーマともいう。故郷ビスキンター…
ふっこう 復興
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ricostruzione(女);(文芸などの)rinascimento(男),rifiorimento(男) ◇復興する 復興する ふっこうする ricostruire ¶経済復興|ricostruzione eco…
アリー アジーズ ‘Alīal Miṣrī ‘Azīz
- 20世紀西洋人名事典
- 1878 - 1965 エジプトのアラブ民族運動指導者。 カイロ生まれ。 青年トルコ党の将校組織に参加。カフターン会、軍事組織アフドを結成する。第一次…
アラブ種 アラブしゅ Arab
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア半島の砂漠地帯を原産地とする乗用馬の一品種。体は小型 (体高 145~150cm) で,毛色は葦毛,鹿毛,栗毛が多く,性質は温順,怜悧で,飼育も…
タハール ベン・ジェルーン Tahar Ben-Jelloun
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家,詩人,劇作家,ジャーナリスト国籍フランス生年月日1944年12月1日出生地モロッコ・フェズ学歴ムハンマド5世大学学位精神医学博士受賞ゴ…
アラブ‐れんめい【アラブ連盟】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] Arab League の訳語 ) 一九四五年、カイロの汎アラブ会議で、アラブ民族の独立と主権の確保、平和と繁栄の中立地帯の形成を目的とし、エジ…
サーティー・アルフスリー Sāṭi` al-Ḥusrī 生没年:1880-1968
- 改訂新版 世界大百科事典
- シリア,イラクで教育行政家として活躍したアラブ民族主義者。のちにアラブ連盟の要職にも就いた。もとはオスマン帝国政府の官僚で,自然科学教育と…
N. アスーリー Najīb Azūrī
- 20世紀西洋人名事典
- - 1916 アラブのジャーナリスト。 レバノン生まれ。 レバノンマロン派キリスト教徒の出身で、アラブの民族主義ジャーナリスト。パリとカイロでアラ…
arabe
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]アラビアの,アラブの;アラブ人の;アラビア語の.━[名]((A~))アラビア人,アラブ人.━[男]アラビア語;アラブ(馬).
arabe /arab/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] アラビア Arabie の,アラブの;アラブ人の;アラビア語の.les pays arabes|アラブ諸国Ligue arabe|アラブ連盟chiffres arabes (⇔romain)|…
アラブ人 あらぶじん Arabs
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「アラブ」ということばは、ヘブライ語の「遊牧民」をさすことばから出てきたという説もあるが、一方、メソポタミアの人たちが、ユーフラテス川の西…
イブヌル・ファーリド Ibn al-Fārid
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1181.3.22. カイロ[没]1235.1.23. カイロイスラム神秘主義詩人。青年時代からカイロ東方のムカッタム丘で隠遁生活をおくり,次いでアラビア半島…
アラブ人 アラブじん `Arab
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般に,アラビア語を母語とし,7世紀にイスラム教が成立して以後の歴史と伝統のなかにあって,それへの共属感覚をもち続ける人々をいう。地域的には…
アラブ連盟 アラブれんめい Arab League
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦中の民族運動の発展を背景に,1945年3月に結成された西アジア・北アフリカのアラブ民族の国際機関エジプト・シリア・レバノン・イラ…
ザンド朝 ざんどちょう Zand
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラン南部に中心を置いたイラン系王朝(1750~94)。首都はシーラーズ。ロル人の一分派ザンドの長カリーム・ハーンがナーディル・シャーの死後の混…
アラブ帝国(アラブていこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 大征服以降ウマイヤ朝滅亡に至るアラブ・イスラーム支配体制。免税とアター受給の特権を持ったアラブ戦士が,地元の非アラブ中間支配層を通じ征服地…
グロメール Gromaire, Marcel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1892.7.24. ノール,ノワイエルシュルサンブル[没]1971.4.11. パリフランスの画家。パリに出てコラロッシ,ランソンなどの画塾に学び,フォービ…
金沢文庫 かなざわぶんこ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鎌倉時代中期,金沢実時 (かねさわさねとき) が武蔵国久良岐郡六浦荘金沢 (現横浜市金沢区) につくった文庫で「かねさわぶんこ」ともいう。現在は神…
神学校 しんがっこう seminary
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- キリスト教の神学を教授し、教会の指導者(司祭、牧師、神学教師など)を養成するための学校。最古の神学校は2世紀末ごろのアレクサンドリアなど古代…
pan・a・ra・bis・ta, [pa.na.ra.ƀís.ta]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 汎(はん)アラブ主義[アラブ民族主義](者)の.━[男] [女] 汎(はん)アラブ主義者,アラブ民族主義者.
アン・チュリアン Ang Choulean
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書民族学者,クメール研究家 カンボジア王立芸術大学考古学教授国籍カンボジア生年月日1949年出生地コンポン・クレアン学歴カンボジア王立芸…
グレチャニノフ Aleksandr Tikhonovich Grechaninov 生没年:1864-1956
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシアの作曲家。モスクワの商人の家に生まれ,モスクワ音楽院からペテルブルグ音楽院に移り,リムスキー・コルサコフに学んだ。弦楽四重奏曲でベリ…
駢文 べんぶん Pian-wen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の文章の一体。駢儷文 (べんれいぶん) ともいう。「駢」は「並んだ2頭の馬」,「儷」も「並ぶ」意で,全文がほとんど対句で構成されている特徴を…
モロ民族解放戦線 モロみんぞくかいほうせんせん Moro National Liberation Front
- 旺文社世界史事典 三訂版
- フィリピン南部のミンダナオ島・スルー諸島の分離独立をめざすイスラーム教徒の武装抵抗組織。略称MNLFイスラーム復興運動(イスラーム原理主義)の…
ドニ Denis, Maurice
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1870.11.25. グランビル[没]1943.11.13. パリフランスの画家。 1888年アカデミー・ジュリアンとエコール・デ・ボザールに学び,P.セリュジエ,E.…
アラブ音楽 アラブおんがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 西アジアから北アフリカ一帯におけるアラブ民族の音楽。イラクからモロッコにいたるアラブ諸国で,おのおのの地域的な相違はあるにせよ,共通の言語…
ナーシーフ・アル・ヤーズジイ なーしーふあるやーずじい Nāīf al-Yāzjī (1800―1871)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビアの詩人。レバノンに生まれる。医師でありながら詩を愛した父のもとで早くから書に親しみ、若くしてアラブの伝統的な学問に広く接していた。…
ドブロフスキー Josef Dobrovský 生没年:1753-1829
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハンガリー生れのチェコ人司祭で,学問的なスラブ言語学の創始者。南ボヘミアのクラトビでチェコ語を,プラハで神学,哲学を学ぶ。ノスティツ伯の援…
バース党 バースとう Hizb al-Ba'th al-Arabi al-Ishtiraki
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国境をこえたアラブ地域内の民族政党。正式にはアラブ復興社会党という。バースとは,アラビア語で「復興」の意味。1943年M.アフラクとサラーフ・デ…
けいしゅ‐ば【軽種馬】
- デジタル大辞泉
- 体格による馬の分類の一つ。体型はスマートで、体重は400~500キログラム。運動能力に優れ、主に競馬や乗馬に用いられる。代表種はサラブレッド・ア…
re・ge・ne・ra・cio・nis・mo, [r̃e.xe.ne.ra.θjo.nís.mo/-.sjo.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 〖史〗 再興運動:米西戦争の敗北を契機に19世紀末のスペインで生じた運動.2 (共同体の)道徳的・社会的価値観の再生.
端唄 はうた
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 邦楽の種目名。江戸末期に命名された小編の民衆歌謡の総称で,浄瑠璃・長唄や民謡などに属さない三味線音楽。一般に三味線音楽は芝居や花街と深くか…
はんアラブ‐しゅぎ【汎アラブ主義】
- デジタル大辞泉
- アラブ世界を統一しようとする思想と運動。第一次大戦前、オスマン帝国からの解放を求める運動として起こった。
コミュナリズム
- 百科事典マイペディア
- 元来は宗派または宗団間の対立を意味し,〈宗派主義〉ともいわれる。さらには,自らを優位として,言語や民族なども含め,異なる文化をもつコミュニ…
Cy・ril・lic /sirílik/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 キリル文字の.2 聖キュリロスの.━━[名]キリル文字(◇ギリシャ文字をもとに作られた教会スラブ文字で現代ロシア文字の基礎).[グラゴール文…