「第三分野」の検索結果

10,000件以上


【三晋】さんしん

普及版 字通
晋が趙・韓・魏三国に分割、以後戦国という。〔戦国策、趙一〕三晉、知氏をつにび、趙襄子、最も知伯を怨む。其の頭に漆(うるし)して、以て飮(おそ…

【三辰】さんしん

普及版 字通
日月星。字通「三」の項目を見る。

【三推】さんすい

普及版 字通
田の礼。字通「三」の項目を見る。

【三尺】さんせき・さんじやく

普及版 字通
剣。字通「三」の項目を見る。

【三多】さんた

普及版 字通
作文の法。字通「三」の項目を見る。

【三咤】さんた

普及版 字通
三献。字通「三」の項目を見る。

【三壇】さんだん

普及版 字通
祭壇。字通「三」の項目を見る。

【三遅】さんち

普及版 字通
遅刻の罰杯。字通「三」の項目を見る。

【三統】さんとう

普及版 字通
三正。字通「三」の項目を見る。

【三聘】さんぺい

普及版 字通
三顧。字通「三」の項目を見る。

【三彭】さんぽう

普及版 字通
三尸。字通「三」の項目を見る。

三角形

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
triangle [男]三角形の|triangulaire

三国 さんごく

日中辞典 第3版
1〔三つの国〕三个国家sān gè guójiā.2〈歴史〉中国、日本、印度三国Zhōngguó、Rìběn、Y…

三冬 さんとう

日中辞典 第3版
1〔冬季〕冬季的三个月dōngjì de sān gè yuè,三冬sāndōng.2〔3か年〕三个冬天sān g�…

三拍子 さんびょうし

日中辞典 第3版
1〈音楽〉一小节三拍的节奏yī xiǎojié sān pāi de jiézòu,三拍子sānp…

三部 さんぶ

日中辞典 第3版
三部分sān bùfen;三部门sān bùmén.三部作分成三部的作品fēnchéng sān bù …

三方 さんぼう

日中辞典 第3版
1〔三方向〕三方sān fāng,三方面sān fāngmiàn.~三方山に囲まれている|三面环huán着山.2〔仏…

三位 さんみ

日中辞典 第3版
1位阶的第三位wèijiē de dì-sān wèi.2〈キリスト教〉圣父、圣子、圣灵的؃…

三連 さんれん

日中辞典 第3版
1〔三つが連なる〕三个相连sān gè xiānglián.2〔連続3回〕连续三次liánxù sā…

三宝殿 sānbǎodiàn

中日辞典 第3版
[名]<仏教>仏殿.▶何か願い事があるときに行く場所のたとえに用いることが多い.⇒wú shì bù dēng sānbǎ…

三代 Sān Dài

中日辞典 第3版
[名]夏・商(殷)・周の古代3王朝.

三军 sānjūn

中日辞典 第3版
[名]1 封建時代の軍隊の総称.2 (現在の)陸・海・空の三軍.3 軍隊の総称.

三鲜 sānxiān

中日辞典 第3版
[名]<料理>魚・貝・エビ・ナマコ・タケノコ・シイタケ・とり肉などの料理材料のうち,いずれか3種類の材料で調理したもの.

三浦庄みうらのしよう

日本歴史地名大系
神奈川県:横須賀市三浦庄「和名抄」の御浦(みうら)郡御浦郷を中心に成立した荘園。一一世紀には三浦半島の南端、現三浦市付近に三崎(みさき)庄…

たんさん【単三】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔電池の〕a size AA [d&vturn_acute;bl éi] battery

三緒みお

日本歴史地名大系
福岡県:飯塚市三緒遠賀(おんが)川中流域、現上三緒・下三緒一帯に相当する。古代嘉麻(かま)郡三緒郷(和名抄)の郷名を継承。観応三年(一三五…

三上郷みかみごう

日本歴史地名大系
広島県:備後国奴可郡三上郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「三上」と記すが訓を欠く。「芸藩通志」は「郡南未渡村の内に御神山といふ山もあり、…

三上郷みかむごう

日本歴史地名大系
滋賀県:近江国野洲郡三上郷「和名抄」高山寺本・東急本はともに「美加无」(ミカム)、刊本は「美加無」と訓ずる。高山寺本は上郷と下郷に分れてい…

だいいちだいにしゅうねんついとうし【《第1,第2周年追悼詩》】

改訂新版 世界大百科事典

お‐さん【▽御三/▽御×爨】

デジタル大辞泉
1 台所で働く下女の通称。おさんどん。「台所にては―が器物洗う音ばかりして」〈露伴・五重塔〉2 台所仕事。おさんどん。「―もする、お針もする」…

たん‐さん【単三】

デジタル大辞泉
《「単三形乾電池」の略》円筒形の乾電池の中で、「単二」より小さいもの。→乾電池[補説]

み‐たり【三▽人】

デジタル大辞泉
さんにん。

みっ‐か【三日】

デジタル大辞泉
《「みか」の音変化》1 月の第3の日。2 特に、正月3日。三が日の終わりの日。《季 新年》「―はや雲おほき日となりにけり/万太郎」3 日の数の三つ…

みつ‐がしわ〔‐がしは〕【三×柏/三×槲】

デジタル大辞泉
1 ミツガシワ科の多年生の水草。山地の湿原に自生。太い根茎が横にはい、葉は3枚の小葉からなる複葉で厚く、柄が長い。夏、葉の間から約30センチの…

み‐とせ【三▽年/三▽歳】

デジタル大辞泉
3か年。さんねん。

み‐のき【三軒】

デジタル大辞泉
垂木たるきが三重に突き出ている軒。内側から地垂木じだるき、一の飛檐垂木ひえんだるき、二の飛檐垂木とよぶ。紫宸殿・興福寺北円堂などにみられる。

み‐くまの【三熊野】

デジタル大辞泉
熊野三社の異称。

三合

占い用語集
十二支のうちの特定の三支が結びつくこと。三合会局とも言う。それぞれ四正にある卯・午・酉・子を中心に、亥・卯・未の三合木局、寅・午・戌の三合…

三丘

防府市歴史用語集
 現在の熊毛郡熊毛町のことです。

三修 (さんしゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
829-899 平安時代前期の僧。天長6年生まれ。法相(ほっそう)宗,真言宗。明詮(みょうせん)に法相と唯識(ゆいしき)などを,宗叡(しゅえい)に真言密教を…

三幡 (さんまん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1186-1199 鎌倉時代,源頼朝の次女。文治(ぶんじ)2年生まれ。母は北条政子(まさこ)。大姫の妹で,乙姫ともいう。病が悪化したため京都の鍼博士丹波時…

三婆

デジタル大辞泉プラス
1974年公開の日本映画。監督:中村登、原作:有吉佐和子、脚本:井手俊郎、撮影:村井博。出演:三益愛子、田中絹代、木暮実千代、有島一郎、小鹿ミ…

三貨【さんか】

百科事典マイペディア
金・銀・銭(ぜに)の3種類の貨幣。古くは銭が用いられていたが,安土・桃山時代に金・銀貨が加わった。江戸時代,金・銀・銭を発行したが金銀貨中心…

三曲【さんきょく】

百科事典マイペディア
日本音楽用語。(1)3種類の楽器による合奏。現代では箏と三味線と尺八の合奏が最も標準的。江戸時代には尺八ではなく胡弓を用いた例が多い。〈三…

三家【さんけ】

百科事典マイペディア
御三家ともいい,徳川家康直系一門のうち尾張,紀伊,水戸の3家をいう。尾張(名古屋藩)は家康の第9子義直,紀伊(和歌山藩)は10子頼宣,水戸(…

三弦【さんげん】

百科事典マイペディア
中国の長い棹をもつリュート属撥弦楽器。中国語ではサンシエン。3本の弦。大小二つのタイプがある。小三弦(シヤオサンシエン)の方が古く,19世紀半…

三冊子【さんぞうし】

百科事典マイペディア
江戸中期の俳論集。土芳著。土芳の没後40余年を経て1776年高桑闌更により刊行された。〈白さうし〉〈赤さうし〉〈黒さうし(忘れ水)〉の3部よりな…

さん‐めいえん〔‐メイヱン〕【三名園】

デジタル大辞泉
三つのすぐれた庭園。→日本三名園

三部会【さんぶかい】

百科事典マイペディア
フランスの身分制議会。高級聖職者と貴族の代表よりなる封建的王政諮問会議に,有力都市の市民階級(第三身分)代表を加えた3部で構成。1302年教皇…

三密【さんみつ】

百科事典マイペディア
仏教用語。密教で仏の身・口・意の三つの働きが衆生の思慮の及ばざるものであることを示す言葉。また衆生の三業(身口意(しんくい))もそれと相応す…

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android