ボンゴ
- 百科事典マイペディア
- キューバ音楽を中心に用いられる2個一組の小型片面太鼓。ボンゴエスbongoesとも。奏者は椅子に腰かけて両膝の間に楽器をはさみ,素手で打つ。奏者か…
ビューラン‐さん【ビューラン山】
- デジタル大辞泉
- 《Montagne de Bueren》ベルギー東部、リエージュ州の州都、リエージュの中心部にある小高い丘。中心市街を一望できるため、観光客に人気がある。15…
金森千栄子 (かなもり-ちえこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1928- 昭和後期-平成時代のラジオプロデューサー。昭和3年10月24日生まれ。昭和27年アナウンサーとして北陸放送に入社。ディレクターとなり,47年「…
青木 魔子 アオキ マコ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の女性 大杉栄の長女。 生年大正6(1917)年9月 没年昭和43(1968)年9月28日 経歴大正12年父大杉栄殺害事件ののち、博多の母方の一族に預けられ…
mo・ksha, mo・ksa /móukʃə, mά- | móu-, mɔ́-//móuksə, mά | móu-, mɔ́-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名](仏教・ヒンズー教などで)解脱(げだつ).[サンスクリット]
ベネチア‐は【ベネチア派】
- デジタル大辞泉
- ベネチアで栄えた美術の流派。特にルネサンス期および18世紀に、豊かな色彩と光の表現により感覚的、官能的な美を追求した画家たちをさすことが多い…
チクロ
- デジタル大辞泉
- 《sodium cyclohexylsulfamateから》シクロヘキサンスルファミン酸ナトリウムの俗称。
ラティ Rati
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 快楽を意味するサンスクリット語。女性名詞であることから擬人化されて,インドの愛神カーマの妻とされる。
クリスティアンサン
- 百科事典マイペディア
- ノルウェー南部の港湾都市。西アグデル州の州都。スカゲラク海峡の入口に当たり,海軍基地である。木材,水産物の加工,取引が行われる。1641年に建…
ジンサンシバンムシ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベンファイ Benfey, Theodor
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1809.1.28. ネルテン[没]1881.6.26. ゲッティンゲンドイツの言語学者,サンスクリット語学者。ゲッティンゲン大学教授。ベーダ学,サンスクリッ…
高階秀爾 (たかしな-しゅうじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1932- 昭和後期-平成時代の美術史家。昭和7年2月5日生まれ。パリ大付属美術研究所で近代美術史を研究。昭和54年母校東大の教授。ルネサンス以降の…
アルマンド あるまんど allemande フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 舞曲。組曲の最初あるいは2番目に置かれ、4分の4拍子(上拍(アウフタクト)から始まることが多い)の中庸の速度をもつ。この「ドイツ風の」の意をもつ…
モニカ ハジェット Monica Huggett
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書バイオリニスト国籍英国生年月日1953年学歴王立音楽アカデミー(英国)経歴英国の複数の古楽系団体やアンサンブルに数多く参加。その後、コ…
ラッセル ワトソン Russell Watson
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書歌手国籍英国生年月日1972年経歴工員の家庭に生まれ、16歳の時自身もマンチェスターの工場に就職。その後、地元ラジオ局のタレントコンテ…
はち‐どう〔‐ダウ〕【八道】
- デジタル大辞泉
- 「八正道はっしょうどう」の略。律令制で、東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海の七道に畿内を加えたもの。また、明治時代、七道に北海道を加…
有賀誠門 (あるが-まこと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1937- 昭和後期-平成時代の打楽器奏者。昭和12年1月5日生まれ。昭和29年吹奏楽個人コンクール1位。東京芸大でティンパニーを専攻,34年卒業。35年東…
こんごう‐さん〔コンガウ‐〕【金剛山】
- デジタル大辞泉
- 大阪府と奈良県の境にある山で、金剛山地の主峰。標高1125メートル。山頂に金剛山転法輪寺、西麓せいろくに千早城ちはやじょう跡がある。朝鮮民主主…
ニジンスカ Bronislava Nijinska 生没年:1891-72
- 改訂新版 世界大百科事典
- ポーランド系のロシアの女流舞踊家,振付師。ニジンスキーの妹。1908年ペテルブルグの帝室舞踊学校を卒業,バレエ・リュッスに参加する(1909-13)。…
ポツダム Potsdam
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツ北東部,ブランデンブルク州の州都。人口12万8983(1999)。ベルリン南西部に隣接し,エルベ川の支流ハーフェル川に沿う工業・文化・観光都市…
**so・pa, [só.pa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 スープ,汁物.comer [tomar] sopa|スープを飲む.[関連]caldo ブイヨン[だし汁,煮汁].consomé コンソメスープ.estofado [guisad…
ばん‐さん【晩×餐】
- デジタル大辞泉
- ごちそうの出る夕食。また、客を招いてもてなす夕食。ディナー。「晩餐会」[類語]夕食・夕御飯・夕飯ゆうめし・夕飯ゆうはん・夕餉・夜御飯・晩御飯…
おりんさん
- デジタル大辞泉プラス
- 東海テレビ制作、フジテレビ系列放映による日本の昼帯ドラマ。1983年8月~9月放映(全45回)。原作は結城昌治の長編小説「志ん生一代」。5代目古今亭…
雨田 光示 アマダ コウジ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業ハープ奏者 専門アイリッシュハープ,ハープ・アンサンブル指揮 肩書アマダ・ハープ・スタジオ主宰 生年月日昭和6年 1月17日 出生地東京都 学歴…
armeggiaménto
- 伊和中辞典 2版
- [名](男) 1 (中世ルネサンス期の)馬上試合, 武術試合競技. 2 混雑. 3 策謀.
am・ri・ta /əmríːtə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《インド神話》1 アムリタ,甘露(◇不老不死の薬).2 不老不死.[サンスクリット]
***con・jun・to, ta, [koŋ.xún.to, -.ta]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] ⸨名詞+⸩ ⸨ser+⸩ 共同の,一つになった,結合した,結束した,集団の;全体としての.la rueda de prensa conjunta|共同記者会見.actuar de …
イーストボーン Eastbourne
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリス,イングランド南東部イースト・サセックス州南部の保養都市。名は古英語のburna(〈小河川〉の意)に由来。人口10万6562(2001)。イギリス…
アンサンブル‐よほう【アンサンブル予報】
- デジタル大辞泉
- 天気予報における数値予報の一種。観測値に基づいた初期値にわずかなばらつきを与えて複数の数値予報を行い、その平均(アンサンブル平均)を求める…
トリゴニア とりごにあ [学] Trigonia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 軟体動物門二枚貝綱トリゴニア科の代表属。一般には本科の類全般をさす。殻は三角形で厚く、内層は真珠層からなる。その殻の外形からサンカクガイ(…
春〔絵画〕
- デジタル大辞泉プラス
- イタリア、ルネサンスの画家サンドロ・ボッティチェリの絵画(1482)。原題《La Primavera》。『ラ・プリマヴェーラ』とも呼ばれる。女神ヴィーナス…
Doクリア
- デジタル大辞泉プラス
- サンスター株式会社が製造・販売する歯ブラシ、子供用歯磨き粉のブランド名。
吶喊 とっかん Na-han
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の作家魯迅の小説集。 1923年刊。魯迅の第1創作集で,18年『新青年』誌上に発表した処女作『狂人日記』以下,22年までに発表した 14編の小説を収…
ノルウェー建築 ノルウェーけんちく Norwegian architecture
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ノルウェーでは 10世紀以降キリスト教が布教され,各地に聖堂が建てられた(→キリスト教建築)。12世紀の木骨板壁づくりの独特の聖堂(スターブヒル…
トリントン(子) トリントン[し] Torrington, George Byng, 1st Viscount
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1663.1.27. ケント[没]1733.1.17. ロンドンイギリスの軍人,提督。 1678年 15歳で海軍に入り,名誉革命後,トリントン伯のもとで 90年のビーチー…
plateresque
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]style ~ (スペイン・ルネサンスの)プラテレスク様式.
穴あきはさみ
- デジタル大辞泉プラス
- サンスター文具株式会社のハサミの商品名。刃に穴があり、テープやのりがつきにくい。
モニエル・ウィリアムズ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1819年11月12日イギリスの東洋学者,サンスクリット学者1899年没
ムリダンガ mridaṅga(m)[サンスクリツト]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南インドの太鼓。古典音楽の伴奏に用いられる。パカワージ,ムリダングmridangと呼ばれる同類の楽器が北インドにもある。中央がふくらんだ円筒形の両…
ミャンマーの民主改革
- 知恵蔵
- テイン・セイン政権下で急速に進んでいる民主化の動き。 2010年11月、ミャンマーで20年ぶりに総選挙が実施され、連邦議会(定数664)の議員が指名・選…
エディー・ジョーンズ
- 知恵蔵mini
- ラグビー指導者。1960年1月30日、オーストラリア・タスマニア州で、オーストラリア人の父と日系人の母との間に生まれる。フッカーとしてプレーし、92…
ヴァンサンカン・結婚
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(1991年7月~9月)。全12回。脚本:大石静。主題歌:上田千華。出演:安田成美、菊池桃子、石黒賢ほか。
婦人参政権運動 ふじんさんせいけんうんどう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 女性の政治的権利の獲得運動。狭義には女性みずからの選挙権獲得運動をいう。婦選運動とも略称。明治前期の自由民権運動期には植木枝盛(えもり)が婦…
ブルネレスキ(Filippo Brunelleschi)
- デジタル大辞泉
- [1377~1446]イタリアの建築家・彫刻家。ルネサンス建築の創始者の一人で、フィレンツェのサンタマリアデルフィオーレ大聖堂のドームなど、革新的…
ロバート ランシング Robert Lansing
- 20世紀西洋人名事典
- 1929.6.5 - 米国の俳優。 カリフォルニア州サン・ディエゴ生まれ。 本名Robert Howell Brown。 1946年陸軍に入隊、大坂に赴任し、軍のラジオ放送の…
三問三答 さんもんさんとう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 中世の裁判手続で,裁判所を介して原告(訴人(そにん))と被告(論人(ろんにん))の書面による応酬が3回まで行われる場合があり(本解状―初陳状・初答状,…
オセロ モリノー Othelo Molineau
- 20世紀西洋人名事典
- 1939.7.17 - スチール・ドラム奏者。 トリニダード生まれ。 トリニダードでスチール・ドラムを習得し、ニューヨークでさまざまなミュージシャンと…
カンウォン‐ド【江原道】
- デジタル大辞泉
- 朝鮮半島中部、日本海に臨む行政区画。李氏朝鮮時代に設置された八道の1つ。日本統治の後、大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国に分断され、前者は2023…
サンベルナール峠 サンベルナールとうげ Saint-Bernard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア語ではサンベルナルド San Bernardo。イタリア=スイス国境の大サンベルナール,イタリア=フランス国境の小サンベルナールの2つがあり,と…
ペーパーステッチロック
- デジタル大辞泉プラス
- サンスター文具株式会社のステープラーの商品名。針を使わない。