「銀」の検索結果

10,000件以上


りそなグループ りそなぐるーぷ

日本大百科全書(ニッポニカ)
りそな銀行、埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行を中核とする金融グループ。総資産約40兆円(2008年3月時点)で、みずほ、三井住友、三菱UFJの三大グルー…

下戸田村しもとだむら

日本歴史地名大系
兵庫県:西脇市下戸田村[現]西脇市下戸田西脇村の東に位置する。加古川が村の東から南へ流れる。慶長国絵図に村名がみえる。江戸期の領主の変遷は…

糸田村いとたむら

日本歴史地名大系
兵庫県:飾磨郡夢前町糸田村[現]夢前町糸田置塩町(おしおまち)村の北、又坂(またさか)村の北東に位置し、夢前川の左岸に立地する。慶長国絵図…

ヒトスジシマカ ひとすじしまか / 一条縞蚊 [学] Aedes albopictus

日本大百科全書(ニッポニカ)
昆虫綱双翅(そうし)目糸角(しかく)亜目カ科に属する昆虫。ヤブカ属に属し、南日本の住家近くや昼間木陰などで吸血しにくるのはほとんど本種である。…

ベネチア国際映画祭 ベネチアこくさいえいがさい Mostra Internazionale d'Arte Cinematografica di Venezia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イタリアのベネチアで催される国際映画祭。初回は 1932年。当初,隔年形式をとったが,1934年の第2回から毎年開催されるようになった。第2次世界大戦…

金沢新田かなざわしんでん

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧加古郡地区金沢新田[現]加古川市金沢町新野辺(しのべ)村地先の砂洲地にある。天保五年(一八三四)砂部(いさべ)村金沢九郎…

かね【金・鉄】 の=草鞋((わらじ))[=足駄((あしだ))]で=尋((たず))ねる[=捜((さが))す]

精選版 日本国語大辞典
根気強くさがしまわることをいう。[初出の実例]「くるわの中をかねのわらぢにて、七へんたづねたりともあるまじ」(出典:評判記・たきつけ草(1677))

えつ【斉=魚/鱭=魚】

デジタル大辞泉
カタクチイワシ科の海水魚。全長約30センチ。体は長く、尾部に向かって細くなる。背が暗青色、側面が銀白色。日本では有明海に多く、初夏、川に上っ…

オーストラリアン・シルキー・テリア【Australian Silky Terrier】

犬&猫:ペットの品種がわかる事典
オーストラリア原産の小型犬。牝は牡よりやや小さい。銀白色で絹糸状の長い毛をもつ。ヨークシャー・テリアに似ているが、体格が大きい。JKCでは、第…

よわい・する〔よはひする〕【▽歯する】

デジタル大辞泉
[動サ変][文]よはひ・す[サ変]《「歯しする」の「歯」を訓読みにした語》仲間としてつきあう。同列に立つ。「こんな手合いと―・するのを恥とす…

ルテチウム(lutetium)

デジタル大辞泉
希土類元素のランタノイドの一。単体は銀白色の金属。イットリウムを含む鉱物中に共存。名はパリの古名ルテシア(Lutecia)にちなんだもの。元素記号…

きん‐ぎん【金銀】

デジタル大辞泉
1 金と銀。また、非常に美しく貴重なもの。2 金貨と銀貨。3 金銭。また、財産。4 将棋で、金将と銀将。[類語]金・黄金おうごん・黄金こがね・純…

いさ【伊佐】

デジタル大辞泉
鹿児島県北部にある市。米作、伝統産業の焼酎醸造が盛ん。金・銀を産出する鉱山があった。平成20年(2008)大口市、菱刈町が合併して成立。人口2.9万…

あり‐がね【有金】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 そこにある全部の金銭。手元に持っている現金。所持金。[初出の実例]「兄弟に有銀(アリカネ)七百貫目づつ譲りわたされけるに」(出典:浮…

あじ【味】 に する

精選版 日本国語大辞典
上手にとりつくろう。[初出の実例]「親父が手前をあぢにして、末(すへ)ながふ出よふため、少の銀を延引した」(出典:浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃…

しんじん‐ぶか・い【信心深】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞口語形活用 〙 神や仏の力を深く信じる気持が強い。[初出の実例]「それは信心深い伯母さんの幸福な役目であった」(出典:銀の匙(1913‐15)…

こう‐ばし(カウ‥)【香箸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 香道具の一つ。香をたくとき、香木をはさむのに用いる小形の箸。きょうじ。[初出の実例]「香箸、長さ四寸二分、銀にて作る、四角也」(出…

び‐じょう(‥ヂャウ)【尾錠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「錠」は「鎖(ジャウ)」の当て字 ) 帯、紐などのはしにつけて、左右からよせて締める金具。びじょうがね。[初出の実例]「鞄のびぢゃう…

ぎん‐かへい(‥クヮヘイ)【銀貨幣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 銀でつくった貨幣。銀貨。ぎんぺい。[初出の実例]「米利堅全国の三品幣を此にて製す。銀貨幣の製作一般を示したり」(出典:米欧回覧実記…

くいさき‐がみ(くひさき‥)【食裂紙】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 口にくわえて裂いた紙。[初出の実例]「私用をはたらく銀の懸やう〈西鬼〉 てにはといひ喰さき紙の付はだへ〈未学〉」(出典:俳諧・天満千…

【玉城】ぎよくじよう(じやう)

普及版 字通
玉で飾った城。また、雪の積もった城。唐・盧照鄰〔雨雪曲〕詩 高闕、銀を闕と爲し 長、玉をと作す字通「玉」の項目を見る。

окла́д

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男1]〔salary〕①一定額の賃金;俸給額ме́сячный //окла́д|月給②〚財〛税額,税金③(イコンの髪・衣服の部分を覆う)金[銀]…

紀州蜜柑根元記きしゆうみかんこんげんき

日本歴史地名大系
一冊 有田郡吉備町平畑家 前半は「紀州蜜柑伝来記」とほぼ同内容。後半は荷親・荷積・売子の給銀・問屋口銭・蜜柑方・組株・江戸送り・尾張送りなど…

はく‐れん【白×鰱】

デジタル大辞泉
コイ科の淡水魚。体は紡錘形で側扁し、目は下方にある。体色は銀白色。黒鰱こくれんとともに鰱魚れんぎょと称される。→鰱魚

熱血を潜めて

デジタル大辞泉プラス
1924年公開の日本映画。監督:伊藤大輔、脚色:山口三春、撮影:下村緑甫。出演:横山隆吉、松本泰輔、歌川八重子、沢蘭子、小島洋々、鈴木信子、瀬…

本庫鉱山

デジタル大辞泉プラス
北海道枝幸郡歌登町(現・枝幸町)にあった鉱山。金、銀、銅、鉛、亜鉛などを産出。1967年閉山。本庫(もとくら)は“ほんこ”と読まれることもある。

ろう‐ばん(ラウ‥)【牢番・籠ロウ番】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 牢屋の番人。監獄の監守。[初出の実例]「籠番喜左衛門、ほりこの過銀引次候」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)一〇月一九日)

こう‐やく【公役】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 中世、公的な賦課、所役。くやく。② 江戸、大坂などの町人に課した公費。町奉行所や町会所の経費にあてるための役銀。くやく。

よせ‐ぎれ【寄切・寄布】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 裁ち残りの小布をいくつも寄せ集めたもの。[初出の実例]「寄せ切れのたばこ入を出し、銀のおとしばりで吸つける」(出典:洒落本・美地の…

魚袋 (ぎょたい)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代以降の礼装,束帯を構成する要素の一つで,石帯に下げた装飾品。サメ皮を張った長方形の小箱に金または銀の魚形をはりつけたもので,三位以…

たお‐たお〔たをたを〕

デジタル大辞泉
[副]しなやかなさま。たおやかなさま。たわたわ。「夕日の光をあびて―と羽ばたいてゆく五位のむれを」〈中勘助・銀の匙〉

兵庫鎖【ひょうごぐさり】

百科事典マイペディア
太刀の帯取の紐(ひも)に銀の鎖を用いたもの。鎌倉時代に流行した。兵具(ひょうぐ)鎖の変化した言葉。

のべ‐わけ【延分】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 金・銀などをきたえて、色を分けて平たくのばすこと。[初出の実例]「金銀のべわけのかうがい」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)八)

shū́ká2[uú], しゅうか, 臭化

現代日葡辞典
【Quím.】 A combinação de bromo com qualquer outro elemento.⇒~ butsu.◇~ gin臭化銀O brometo de prata.

lon・gi・tude /lάndʒətjùːd | lɔ́nŋɡitjùːd, lɔ́ndʒi-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 《地学》経度,経線((略)long.)(⇒latitude 1).20 degrees 15 minutes of east longitude東経20度15分2 《天文》黄経;銀経.3 ((古))…

八郷村々惣出来高等調帳はちごうむらむらそうできたかとうしらべちよう

日本歴史地名大系
冊巻 文久元年 宗家文庫 籾麦、物成(上納・給人知行・寺社領・草使飯料)、公役銀、家数・人高、牛・馬、孝行芋などを記載。

アルカリ蓄電池 あるかりちくでんち alkaline battery alkaline storage battery alkali storage battery

日本大百科全書(ニッポニカ)
アルカリ蓄電池は鉛蓄電池に代表される酸蓄電池に対して、水酸化カリウムKOHなどのアルカリ性水溶液を電解質に使用する蓄電池の総称として名づけられ…

堀名銀山ほりめぎんざん

日本歴史地名大系
福井県:勝山市堀名中清水村堀名銀山[現]勝山市荒土町〈堀名・中清水〉水無(みずなし)山南端の斜面、および麓の堀名中清水(ほりめなかしみず)…

シューマン乾板 (シューマンかんぱん) Schumann plate

改訂新版 世界大百科事典
波長200nm以下の遠紫外線用写真乾板。主として真空紫外分光器用に使われる。ドイツの物理学者シューマンVictor Schumann(1841-1913)が初めて作り,…

米切手 こめきって

山川 日本史小辞典 改訂新版
払米(はらいまい)切手とも。江戸時代,大坂の蔵屋敷が蔵米の買主に発行した保管証書。切手の所持者が米を蔵出しした際に回収される。米仲買人が蔵米…

山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場

デジタル大辞泉プラス
山梨県甲府市にあるスポーツ施設。1985年開設。Jリーグ「ヴァンフォーレ甲府」の本拠地。施設命名権により「山梨中銀スタジアム」(2011年~2021年)…

ツッパリ High School Rock'n Roll(登校編)

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は日本のバンド、横浜銀蠅。1981年1月発売。作詞・作曲:タミヤヨシユキ。同年10月には「ツッパリHigh School Rock'n Roll…

ガスライト‐し【ガスライト紙】

デジタル大辞泉
《gaslight paper》塩化銀を主とする感光乳剤を塗った印画紙。感光度が低く、ガス灯ほどの明かりでも焼き付けられるところからの名で、密着焼き付け…

ガラス線量計 ガラスセンリョウケイ glass dosimeter

化学辞典 第2版
放射線による着色,あるいは照射後の紫外線刺激による蛍光量を利用するガラスの線量計.蛍光測定用にはリン酸銀を含むリン酸塩ガラスが使われている.

みず‐ため(みづ‥)【水溜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 水を溜めておく所。また、水を溜めておく物。[初出の実例]「瀦 ミツタメ」(出典:伊呂波字類抄(鎌倉))「水溜を読む女房の物すごき」(出…

和同開珎 (わどうかいちん)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の銭貨。皇朝十二銭のはじめ。銀銭と銅銭がある。708年(和銅1)正月,武蔵国秩父郡から和銅が献上され,元号を和銅と改めたのをうけて,同…

da・mas・qui・no, na, [da.mas.kí.no, -.na;đa.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[形]1 ダマスカスの.2 緞子(どんす)の,ダマスク(織り)の.3 金[銀]象眼細工の.4 (波形模様のある)ダマスカス鋼の.sable damasquino|ダマ…

基準電極 (きじゅんでんきょく) reference electrode

改訂新版 世界大百科事典
電池を構成している電極や電気分解がおこっている電極の電極電位を測るために,問題の電極と組み合わせて電極電位測定用の電池回路を作るのに用いる…

せん‐そう(‥サウ)【銭荘】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国南部を中心に発達した旧式の金融機関。銭店、銭鋪、銀号などとも称する。明代には銀と銭とを交換する小規模な両替屋であったが、清代…

ひ‐とり【火取・火採】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 香をたきしめるのに用いる香炉。漆器の中に銀や銅、または陶器でつくった炉を置き、上から銀、銅の籠(かご)でおおったもの。火取香炉。…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android