トレモスのパン屋
- デジタル大辞泉プラス
- 星野有三による児童文学作品。1992年、小川未明文学賞優秀賞受賞。受賞時の題名は『パン焼きコンクール』。1993年に改題して刊行。
とうふやぶんしゃ【豆腐屋文車】
- 改訂新版 世界大百科事典
なかいやじゅうべえ【中居屋重兵衛】
- 改訂新版 世界大百科事典
しらこやおくま【白子屋お熊】
- 改訂新版 世界大百科事典
おおぐちやぎょうう【大口屋暁雨】
- 改訂新版 世界大百科事典
天王寺屋会記 てんのうじやかいき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 茶会記録の書。堺(さかい)の豪商天王寺屋津田宗達(そうたつ)、宗達の嫡子宗及(そうきゅう)、宗及の子宗凡(そうぼん)と江月宗玩(こうげつそうがん)の3…
第二目屋ダム
- デジタル大辞泉プラス
- 青森県中津軽郡西目屋村、岩木川水系岩木川にある多目的ダム、津軽ダムの建設計画当初の名称。約60メートル上流にあった「目屋ダム」の水不足解消な…
愉快な鍛冶屋
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツ生まれのイギリスの作曲家ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルのハープシコード曲『調子のよい鍛冶屋』の別邦題。
博多うどん 木村屋
- デジタル大辞泉プラス
- スガキコシステムズ株式会社が展開するうどん屋のチェーン。
くいもの屋 わん
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社オーイズミフーズが展開する居酒屋のチェーン。2000年、1号店オープン。
情報ライブ ミヤネ屋
- 知恵蔵mini
- 読売テレビ製作の情報番組。平日(月〜金曜日)の13:55〜15:50に日本テレビ系列で放送されている。司会はフリーアナウンサーの宮根誠司。2006年7月の放…
賀屋興宣 かやおきのり
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1889.1.30. 広島[没]1977.4.28. 東京政治家。 1917年東京大学卒業。大蔵省に入る。次官を経て 37年近衛内閣の蔵相。 39年北支那開発総裁。 41年…
貫名海屋 (ぬきなかいおく) 生没年:1778-1863(安永7-文久3)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸時代の儒者,書画家。本姓は吉井,名は直知また苞。字は子善また君茂。林屋,海屋,海叟,海客,菘翁(すうおう)などと号した。阿波徳島藩士の…
五勝手屋羊羹
- デジタル大辞泉プラス
- 北海道檜山郡江差町、五勝手屋本舗が製造・販売する銘菓。豆、寒天、砂糖を合わせて一日がかりで練りあげた羊羹。
さがのや‐おむろ【嵯峨之屋御室】
- 精選版 日本国語大辞典
- 小説家、詩人。本名矢崎鎮四郎。東京外語露語科卒。東京出身。坪内逍遙に師事。初め、戯作的作風であったが、のち文明批評を含む浪漫的作品を書く。…
華屋英曇 (かおく-えいどん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1532 戦国時代の僧。曹洞(そうとう)宗。備中(びっちゅう)(岡山県)華光寺の玄室守腋(しゅえき)に師事して,その法をつぐ。能登(のと)(石川県)総持…
桑屋元三郎 (くわや-もとさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1846-1865 幕末の武士。弘化(こうか)3年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。元治(げんじ)元年藤田小四郎らの筑波山(つくばさん)挙兵(天狗(てんぐ)党の…
仕立屋銀次 (したてや-ぎんじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1866-? 明治時代のすりの親分。慶応2年生まれ。東京日本橋の仕立屋に奉公し,21歳ごろに独立。すりの親分の娘を内妻にしたため,明治33年その跡目を…
芝の屋山陽 (しばのや-さんよう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1836ごろ 江戸時代中期-後期の狂歌師。大田南畝(なんぽ)に狂詩を,万象亭(まんぞうてい)(桂川甫粲(ほさん))に狂歌をまなぶ。一時,朱楽菅江(あけら…
泉屋治郎兵衛 (いずみや-じろべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の陶工。明和元年(1764)伊豆屋弥左衛門とともに但馬(たじま)出石(いずし)郡細見村桜尾(兵庫県出石町)に窯をひらく。土焼き(陶器)…
泉屋道栄 (いずみや-どうえい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1412-1484 室町時代の豪商。応永19年生まれ。堺(さかい)の商人で,堺の自治をとりしきる会合(えごう)衆のひとり。文明16年三宅主計(みやけ-かずえ)…
網干屋道琳 (あぼしや-どうりん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 戦国-織豊時代の茶人。堺(さかい)の町人で,武野紹鴎(たけの-じょうおう)にまなぶ。「天王寺屋会記」に,永禄(えいろく)9年(1566)津田宗及をまね…
近江屋左平次
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 江戸中期の浅草蔵前の札差。明和・安永年間(1764~81)の十八大通のひとり。屋号・名前は襲名であるが,姓や何代目かは不詳。俳号を…
八文字屋本【はちもんじやぼん】
- 百科事典マイペディア
- 浮世草子の一種。京都の書店八文字屋から刊行された諸作品をまとめていう。作者は江島其磧(きせき),八文字屋自笑(じしょう),八文字屋其笑(きしょう…
色揚古手屋仕込 〔常磐津〕 いろあげ ふるてやじこみ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(1代)初演享和3.8(江戸・河原崎座)
大坂心中針金屋 (別題) おおさか しんじゅうはりがねや
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題心中大坂針金屋初演正徳2.2(京・夷屋座)
にうり‐だいや【煮売台屋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 煮売りを兼業とする仕出し屋。[初出の実例]「右同断煮売台屋と唱候者左の通」(出典:料理茶屋取立願書写‐天保一三年(1842)三月一九日(…
春屋妙葩 (しゅんおくみょうは)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1311年12月22日南北朝時代の臨済宗の僧;五山文学僧1388年没
假屋崎 省吾 (かりやざき しょうご)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1958年12月17日昭和時代;平成時代の華道家
新琴似屯田兵屋
- 事典・日本の観光資源
- (北海道札幌市北区)「〔札幌市〕北区歴史と文化の八十八選」指定の観光名所。
杵屋 栄左衛門 (きねや えいざえもん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1894年2月22日大正時代;昭和時代の長唄三味線方。長唄協会理事1982年没
喧嘩屋五郎吉 (通称) けんかやごろきち
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題恋相撲和合曾我初演天保12.1(江戸・河原崎座)
植木屋文蔵廓〓 うえきやぶんぞう くるわのいろいと
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- ※〓は「色」の右に「系」。歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者奈河亀輔(2代) ほか初演文化14.7(大坂・市の側芝居)
筆屋幸兵衛 (通称) ふでやこうべえ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題風狂川辺の芽柳 など初演明治18.2(東京・千歳座)
鱸郷屋村すずきごうやむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:西蒲原郡西川町鱸郷屋村[現]西川町鱸西川左岸の自然堤防上の村落。対岸は曾根(そね)村。元和四年(一六一八)の長岡藩知行目録に村名が…
安仁屋村あんなむら
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島中部宜野湾市安仁屋村[現]宜野湾市安仁屋(あにや)普天間(ふていま)村の西、西流する普天間(ふていま)川下流の低地および左岸…
絹屋五丁目きぬやごちようめ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:堺市堺絹屋五丁目[現]堺市少林寺(しようりんじ)町東(ひがし)三丁南大工(みなみだいく)二丁目の東にあり、大道の東五筋目の絹屋町(…
下田代納屋遺跡しもたしろなやいせき
- 日本歴史地名大系
- 青森県:下北郡東通村猿ヶ森村下田代納屋遺跡[現]東通村猿ヶ森 田代尻労(しつかり)から太平洋岸に沿って南下する砂丘の南端に近い、標高約一五メ…
田子屋館跡たごやたてあと
- 日本歴史地名大系
- 福島県:安達郡安達町渋川村田子屋館跡[現]安達町渋川渋川(しぶかわ)のJR東北本線西側の埋積谷中に取残された比高四〇メートルほどの独立丘陵上…
東名子屋町ひがしなごやまち
- 日本歴史地名大系
- 福島県:会津若松市若松城下東名子屋町[現]会津若松市行仁町(ぎようにんまち)寺(てら)町の中ほどより北の方田圃に出る通りで、長さ一町一三間…
上興屋村かみこうやむら
- 日本歴史地名大系
- 山形県:酒田市旧平田郷地区上興屋村[現]酒田市上興野(かみこうや)布目(ぬのめ)村の北西にある。上興野村とも記した。応永年間(一三九四―一四…
浅草猿屋町あさくささるやちよう
- 日本歴史地名大系
- 東京都:台東区旧浅草区地区浅草猿屋町[現]台東区浅草橋(あさくさばし)二―三丁目鳥越(とりごえ)川南岸沿いにある。北は浅草福富(あさくさふく…
三ッ屋町みつやまち
- 日本歴史地名大系
- 石川県:金沢市金沢城下第七連区三ッ屋町[現]金沢市東山(ひがしやま)二丁目高道(たかみち)町の中ほどから東へ延びる通りを挟む両側町。元禄九…
四条京極屋跡しじようきようごくかがりやあと
- 日本歴史地名大系
- 京都市:中京区生祥学区東大文字町四条京極屋跡暦仁元年(一二三八)鎌倉幕府が設置した京中警備のための武士詰所の一。「一遍上人絵伝」に四条橋の…
八文字屋本 はちもんじやぼん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 京都の書肆八文字屋八左衛門の刊行書。とくにその浮世草子をさす。八文字屋は上方を代表する正本屋だったが,1701年(元禄14)に役者評判記のかたちを…
あそび‐や【遊屋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 遊女をかかえておく家。遊女屋。女郎屋。[初出の実例]「遊び屋の座敷に碪(きぬた)出しておく」(出典:雑俳・すがたなぞ(1703))② ( 「…
しば‐や【芝居・芝屋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「しばい(芝居)」をいう江戸の語。明治期にも広く用いられていた。[初出の実例]「京大坂の芝屋で、〈略〉狂言にしたげな」(出典:浄瑠…
すず‐や【篠屋・篶屋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 スズタケで造った家。[初出の実例]「東路の賤のすずやのしたさえて山とよむ迄霰ふる也〈源国信〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃…
や‐じょく【家職・屋職】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 大工、左官など建築にたずさわる職業。また、その業の人。家職人。[初出の実例]「見受けし所は下賤の者にて、屋職(ヤジョク)の者か但しは…
てれ‐や【照屋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 すぐにてれる人。何かときまりわるがる人。はにかみや。[初出の実例]「一見照れ屋のフェミニストめいたその話の内容と口調のかげから」(…