「管理部」の検索結果

10,000件以上


神道五部書 しんとうごぶしょ

山川 日本史小辞典 改訂新版
伊勢神道の根本教典とされる5書。いずれも鎌倉初~中期の成立と推定される。「天照坐(あまてらします)伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記」は,両宮の鎮座…

じょうど‐さんぶきょう〔ジヤウドサンブキヤウ〕【浄土三部経】

デジタル大辞泉
浄土宗・浄土真宗などで最も重んじる三種の経典。無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経。

祝部成仲 (はふりべの-なりなか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1099-1191 平安後期-鎌倉時代の神職,歌人。康和元年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)日吉社の禰宜惣官(ねぎそうかん)。40歳ごろから歌壇活動をはじめ,…

斎部浜成 (いんべの-はまなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期の官吏。延暦(えんりゃく)22年(803)民部少丞(しょうじょう)のとき氏を忌部(いんべ)から斎部にあらため,遣新羅使(けんしらぎし)と…

斎部文山 (いんべの-ふみやま)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
822-867 平安時代前期の工人。弘仁(こうにん)13年生まれ。造東大寺所に属した。斉衡(さいこう)2年東大寺の大仏の仏頭がおちたとき,轆轤(ろくろ)と…

捕鳥部万 (ととりべの-よろず)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-587 6世紀後半の武人。物部守屋(もののべの-もりや)につかえる。用明天皇2年(587)7月蘇我馬子(そがの-うまこ)が守屋を攻めたとき,難波(なにわ)の…

伴部安崇 (ともべ-やすたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1668*-1740 江戸時代中期の神道家。寛文7年12月1日生まれ。佐藤直方に崎門(きもん)学を,跡部良顕(よしあきら)に垂加神道をまなぶ。享保(きょうほう…

大伴部博麻 (おおともべの-はかま)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の兵士。筑紫(つくし)の人。斉明(さいめい)天皇7年(661)百済(くだら)(朝鮮)救援軍にしたがい,唐(中国)の捕虜となる。天智(て…

礒部草丘 (いそべ-そうきゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1967 大正-昭和時代の日本画家。明治30年3月24日生まれ。伯父(おじ)の大塚保治と新海(しんかい)竹太郎の紹介により川合玉堂に入門。大正13年…

吉備弓削部虚空 (きびのゆげべの-おおぞら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる豪族。雄略天皇の舎人(とねり)。雄略天皇7年吉備下道前津屋(きびのしもつみちの-さきつや)が天皇に対して不敬な行為をしている…

春日部たすく (かすかべ-たすく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1985 昭和時代の洋画家。明治36年5月26日生まれ。川端画学校にまなぶ。昭和4年日本水彩画会会員となる。4年から8年まで帝展に連続入選。15年…

坂合部唐 (さかいべの-から)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏。文武天皇4年(700)忍壁(おさかべ)親王,藤原不比等(ふひと)らと「大宝律令」を撰定し,禄を支給される。慶雲(きょううん…

ぼうしつせつごう‐ぶ〔バウシツセツガフ‐〕【房室接合部】

デジタル大辞泉
心臓の心房と心室の境界部にある房室結節とヒス束を合わせた部分。

せついっさい‐うぶ【説一切有部】

デジタル大辞泉
部派仏教ぶはぶっきょう20部のうちの一派。開祖は迦多衍尼子かたえんにし。論を中心とし、生命の中心的な我は空であるが存在を構成する実体は在るな…

ちゅうおうぶじゅうてん‐そっこう〔チユウアウブヂユウテンソククワウ〕【中央部重点測光】

デジタル大辞泉
⇒中央重点測光

しんとう‐ごぶしょ〔シンタウ‐〕【神道五部書】

デジタル大辞泉
伊勢神道で根本教典とされる5部の書。すなわち天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記・伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記・豊受皇太神宮御鎮座本紀・造伊勢二…

青春学園中等部

デジタル大辞泉プラス
許斐剛の漫画「テニスの王子様」に登場する架空の中学校。東京都に所在する私立一貫校の中等部で、主人公の越前リョーマらが通う。略称は「青学(せい…

青山学院高等部

デジタル大辞泉プラス
東京都渋谷区にある私立高等学校。青山学院中学部、高等女学部を前身とし、1950年に開校。

春日部押絵羽子板

デジタル大辞泉プラス
埼玉県春日部市で生産される、押絵による立体的な装飾が施された羽子板。第二次世界大戦の時期に春日部に疎開してきた浅草の押絵師たちが技術を伝え…

心か部

栄養・生化学辞典
 上腹部ともいう.上腹にあたる部分.

坂合部大分

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 7世紀後半~8世紀初の官人で遣唐使として知られる。大宝1(701)年1月右兵衛率のとき,遣唐使に任じられ執節使粟田真人らと翌年6月に…

猪名部神社

デジタル大辞泉プラス
三重県員弁郡(いなべぐん)東員町にある神社。延喜式内社。猪名部(いなべ)氏の祖神、伊香我色男命(いかがしこおのみこと)を主祭神として祀る。

少年俱楽部 (しょうねんクラブ)

改訂新版 世界大百科事典
少年を対象とした月刊総合雑誌。1914年11月創刊,62年12月まで,臨時増刊号を含めて48年間に611冊を刊行。大日本雄弁会講談社発行。明治期には,北隆…

俳諧七部集 (はいかいしちぶしゅう)

改訂新版 世界大百科事典
俳諧撰集。柳居編か。1732年(享保17)ごろ成立,刊か。芭蕉関係の俳諧撰集中,主要なものとして選ばれた7部,《冬の日》《春の日》《曠野》《ひさご…

こつぶがいじどう【骨部外耳道】

改訂新版 世界大百科事典

とこうぶしゅう【《杜工部集》】

改訂新版 世界大百科事典

いなべのももよ【猪部百世】

改訂新版 世界大百科事典

ちいさこべのいかずち【小子部雷】

改訂新版 世界大百科事典

斎部路通 いんべろつう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→路通

民部(たみべ) たみべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→民部

雲部車塚古墳 くもべくるまづかこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→車塚古墳

韓国中央情報部 かんこくちゅうおうじょうほうぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1961年5月の軍事クーデターで韓国(大韓民国)に成立した朴正煕(ぼくせいき/パクチョンヒ)政権が、その直後に新設した情報機関兼秘密政治警察。79年…

椋橋部家長 くらはしべのいえなが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代初期の明法家。『令集解』中の「椋云」の記事は彼の説といわれる。

李部王記 りぶおうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「りほうおうき」とも読む。醍醐天皇の第4王子式部卿重明 (しげあきら) 親王 (912~954) の延喜 20 (920) ~天暦6 (952) 年の日記。主として朝廷の行…

蕪村七部集 ぶそんしちぶしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代後期の俳諧撰集。菊屋太兵衛らの編。文化5 (1808) 年刊。与謝蕪村関係の代表的俳書『其雪影』『明烏』『一夜四歌仙』『花鳥編』『続一夜四歌…

五族五部 ごぞくごぶ Ojok obu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,高句麗および百済などに存在した部族および行政区分の名称。『三国志』魏志東夷伝などの中国史籍にみえる高句麗や百済関係の記事には,高句麗…

四部備要 しぶびよう Si-bu bei-yao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の叢書。呉汝霖らの編。 1936年刊。上海中華書局が,競争相手の商務印書館の『四部叢刊』に対抗して企てた古典出版で,経,史,子,集の4部にわ…

三部仮名鈔 さんぶかなしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鎌倉時代末期の仏教書。向阿 (証賢) 著。7巻3冊。元亨年間 (1321~24) の成立。「帰命本願鈔」「西要鈔」「父子相迎鈔」の3部から成る浄土宗の教義を…

俳諧七部集 はいかいしちぶしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代中期の俳諧撰集。佐久間柳居編。 12冊。享保 17 (1732) 年頃成立。松尾芭蕉一代の撰集のうち代表的なもの7部,『冬の日』『春の日』『阿羅野…

かもん【掃部】 の 属((さかん))

精選版 日本国語大辞典
令制で、掃部寮(かもんりょう)の第四等官。大少があり、定員各一人。各々従八位下、大初位上相当の官。

おさかべ‐ぎつね【於佐賀部狐・刑部狐】

精選版 日本国語大辞典
姫路城天守閣の五層目にすんでいたといわれる妖狐。長壁明神。おさかべ。[初出の実例]「菟角女は化物、姫路の於佐賀部狐(ヲサカヘギツネ)もかへって…

ばしょうしちぶしゅう(バセウシチブシフ)【芭蕉七部集】

精選版 日本国語大辞典
「はいかいしちぶしゅう(俳諧七部集)」の別称。

春日部押絵羽子板[人形・玩具] かすかべおしえはごいた

事典 日本の地域ブランド・名産品
関東地方、埼玉県の地域ブランド。春日部市で製作されている。桐でできた羽子板に押絵で装飾をほどこしたもの。押絵とは、厚紙に羽二重の布をかぶせ…

春日部桐箱[木工] かすかべきりばこ

事典 日本の地域ブランド・名産品
関東地方、埼玉県の地域ブランド。春日部市で製作されている。江戸時代初期の寛永年間(1624年〜1644年)、日光東照宮造営に携わった工匠が春日部にと…

たんせいぶ‐おんがく【単声部音楽】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] monophony の訳語 ) 一つの旋律による音楽、またその形式。ギリシア音楽や初期教会音楽などが含まれる。

ちいさこべ‐の‐すがる(ちひさこべ‥)【少子部&JISF97A;&JISF99B;】

精選版 日本国語大辞典
「日本書紀」「日本霊異記」の所伝で、雄略天皇の側近に仕えたという人の名。雄略天皇に蚕(かいこ)(こ)を集めるように命じられたとき、聞きまちが…

ごぶしんかん(ゴブシンクヮン)【五部心観】

精選版 日本国語大辞典
密教図像録集。中国唐代の善無畏(ぜんむい)三蔵作。金剛界曼陀羅(まんだら)の五部の諸尊の真容、標幟、契印などを描きあらわしたもの。滋賀県大津市…

みんぶ【民部】 の 大夫((たいふ))

精選版 日本国語大辞典
民部省①の大丞・少丞で、五位に叙せられた者の称。[初出の実例]「今昔、民部の大夫の則助と云ふ者有けり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)

めぶ【馬部】 の 長((おさ))

精選版 日本国語大辞典
伊勢斎宮寮の馬部司の長官。[初出の実例]「斎宮官人以下、皆賜二装束一〈略〉馬部長及二司判官等、絹三疋、綿五屯、布四段」(出典:延喜式(927)五)

みろくさんぶきょう【弥勒三部経】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android