だいご‐かいどう〔‐カイダウ〕【醍醐街道】
- デジタル大辞泉
- 京都市伏見から醍醐・山科・逢坂関おうさかのせきを経て、滋賀県大津市に至る道。醍醐路。
いといがわかいどう【糸魚川街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
秋葉街道 あきはかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 長野県南部から静岡県西部,浜松市の秋葉神社にいたる街道。国道 152号線の一部。静岡県掛川市以北と長野県飯田市以南は,参詣者の通行が多かったの…
伊賀街道 いがかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 長野峠を通り,三重県中央部を東西に走り,伊勢 (津) と伊賀 (上野) を結ぶ街道。現在は県道。
生野街道 いくのかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 兵庫県姫路市と生野鉱山を結ぶ市川沿いの街道。但馬街道ともいう。9世紀の初め生野銀山が発見されて以来鉱石運搬路となり,江戸時代には生野の南,北…
石巻街道 いしのまきかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 宮城県の石巻市と仙台市を結ぶ街道。全長 52km。石巻港から東松島市,松島町,利府町を経て仙台市街地にいたる。沿道には名所旧跡が多く,塩竈神社,…
鹿角街道 かづのかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 岩手県北西部,二戸市から秋田県北東部,鹿角市にいたる街道。二戸市福岡で奥州街道 (国道4号線) から分岐,安比川 (あっぴがわ) に沿って南西方面に…
ごじょうめかいどう【五城目街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
熊野街道【くまのかいどう】
- 百科事典マイペディア
- 紀伊熊野三山への参詣路。京・西国からの紀路(きじ)と,東国からの伊勢路があった。紀路は淀川河口から四天王寺門前を通って南下,紀伊田辺からは富…
かわごえ‐かいどう〔かはごえカイダウ〕【川越街道】
- デジタル大辞泉
- 国道254号線の、東京都豊島区東池袋と埼玉県川越市新宿町の間における呼び名。江戸時代に中山道の板橋宿から分岐する脇街道として整備された。現在は…
グロースグロックナー‐ホッホアルペンかいどう〔‐カイダウ〕【グロースグロックナーホッホアルペン街道】
- デジタル大辞泉
- 《Großglockner Hochalpenstraße》⇒グロースグロックナー山岳道路
ビーバー‐かいどう〔‐カイダウ〕【ビーバー街道】
- デジタル大辞泉
- カナダ、ブリティッシュコロンビア州南西部の都市バンクーバーから、アルバータ州西部の町ジャスパーを経て、同州中部のエドモントンを結ぶ約1200キ…
ほっこく‐かいどう〔ホクコクカイダウ〕【北国街道】
- デジタル大辞泉
- 北陸街道と中山道をつなぐ街道。中山道の信濃追分おいわけから小諸・上田・高田を経て北陸街道の直江津なおえつに至る間で、江戸と佐渡を結ぶ重要な…
サザンクロス‐かいどう〔‐カイダウ〕【サザンクロス街道】
- デジタル大辞泉
- 《Southern Cross Road》マダガスカルの首都アンタナナリボから、同国西岸最大の港湾都市トゥリアラを結ぶ国道7号線の通称。アンチラベ、フィアナラ…
とば‐かいどう〔‐カイダウ〕【鳥羽街道】
- デジタル大辞泉
- 京都市南部を走る道路の呼び名。南区の羅城門跡から鳥羽を通り、伏見区の淀に至る。全長約9キロ。鳥羽の作り道。
野猿(やえん)街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都八王子市横山町から国立市谷保までの道路の呼び名。都が定める通称道路名のひとつ。
国分寺街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都にある道路の呼び名。小平市上水南町からJR東日本、国分寺駅付近を通り、府中市府中町に至る区間。都が定める通称道路名のひとつ。
成木街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都青梅市東青梅から同市成木(なりき)までの道路の呼び名。都が定める通称道路名のひとつ。
成瀬街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都町田市成瀬から同市原町田までの道路の呼び名。都が定める通称道路名のひとつ。
浜街道 はまかいどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸を出て千住(せんじゅ)で奥州街道から分かれ、水戸、平(たいら)を経て北に向かい、岩沼(宮城県)でふたたび奥州街道に合する街道。江戸では水戸…
ふらんすかいどう【フランス街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
にっこうかいどう【日光街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
奥州街道 おうしゅうかいどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸時代、千住(せんじゅ)宿(東京都足立(あだち)区、荒川区)から陸奥(むつ)三厩(みんまや)(青森県東津軽(ひがしつがる)郡外ヶ浜(そとがはま)町三…
青梅街道 おうめかいどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 東京都新宿区から山梨県甲府市へ至る道路。江戸時代には新宿の追分で甲州街道と分かれ、中野、青梅、大菩薩(だいぼさつ)峠、塩山(えんざん)を経て、…
竹ノ内街道 たけノうちかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大阪府堺市と奈良県橿原 (かしはら) 市を結ぶ街道。堺市の仁徳天皇陵の北方で西高野街道と分れて東進,羽曳野市古市を通り,太子町から二上山南麓の…
松前街道 まつまえかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 青森県青森市浪岡から津軽半島東岸に沿い三厩にいたる街道。浜道,外ヶ浜街道ともいう。三厩の対岸が福山 (現北海道松前町) であり,福山から箱館に…
宮古街道 みやこかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 別称閉伊 (へい) 街道。盛岡市から北上高地を越え宮古市にいたる街道。全長 108km。沿岸と内陸の物資を運ぶ重要な道で,簗川と閉伊川に沿い,ほぼ国…
おうしゅう‐かいどう(アウシウカイダウ)【奥州街道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸時代の五街道の一つ。江戸千住から陸奥国(青森県)三厩(みんまや)に至る街道。厳密には江戸から宇都宮までの日光道中および白河から三厩までの…
桜街道
- 事典 日本の地域遺産
- (山口県周南市花畠町~毛利町~川端町)「ふるさと周南景観特選」指定の地域遺産。美術博物館から周南総合庁舎まで約650m続くソメイヨシノが創り出す…
はつせ‐かいどう(‥カイダウ)【初瀬街道・泊瀬海道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 伊勢国(三重県)津から大和国(奈良県)初瀬に通じる街道。津で伊勢街道から分かれ、名張を通り、大和国にはいる。平安時代から長谷寺の参詣に利用…
日光街道
- 事典・日本の観光資源
- (埼玉県草加市)「日本の道100選」指定の観光名所。
あずま街道
- 事典・日本の観光資源
- (宮城県名取市)「ふるさとみやぎ文化百選 散歩道編」指定の観光名所。
水戸街道みとかいどう
- 日本歴史地名大系
- 福島県:総論水戸街道近世の水戸街道は奥州道中から中畑(なかはた)新田(現矢吹町)で分岐し、釜子(かまのこ)(現東村)、棚倉(たなぐら)(現…
磐城街道いわきかいどう
- 日本歴史地名大系
- 福島県:総論磐城街道近世に磐城(岩城)街道あるいは岩城道とよばれた道は幾つかある。江戸街道・会津街道あるいは米沢街道が多くあるのと同じであ…
下野街道しもつけかいどう
- 日本歴史地名大系
- 福島県:総論下野街道「新編会津風土記」は、下野街道を若松城下から山王(さんのう)峠経由で下野国今市までの道とするが、同書ではまた越後街道の…
水戸街道みとかいどう
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:総論水戸街道江戸から水戸に至る街道。水戸道中(諸例撰要)・水戸道(新撰憲法秘録)・水戸通(令条秘録)ともよばれ、水戸からみて江戸街…
米沢街道よねざわかいどう
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:岩船郡米沢街道村上城下あるいは新発田(しばた)城下から出て、大島(おおしま)村(現関川村)から荒(あら)川の谷をさかのぼり、関川(…
関街道せきかいどう
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:総論関街道下野国中東部を北上し、奥州へ抜ける道で、江戸時代には奥州街道の東側を並行して北上する脇街道の役を果したが、道筋が明確に定…
鎌倉街道かまくらかいどう
- 日本歴史地名大系
- 東京都:総論鎌倉街道鎌倉幕府の創立に伴い、東国の政治中心地である鎌倉と各地を結ぶ道路が発達した。なかでも政治上・軍事上はもとより、一般に交…
川越街道かわごえかいどう
- 日本歴史地名大系
- 東京都:総論川越街道江戸時代に中山道板橋宿(下板橋宿)のうちの平尾(ひらお)宿から分岐し、上板橋宿(現板橋区)・下練馬(しもねりま)宿(現…
小本街道おもとかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:下閉伊郡小本街道盛岡と閉伊沿岸の小本村(現岩泉町)を結ぶ道。盛岡御弓(おゆみ)町枡形から米内(よない)村(現盛岡市)・藪川(やぶか…
登り街道のぼりかいどう
- 日本歴史地名大系
- 青森県:八戸市登り街道八戸城下の南西端の上組(かみくみ)町を起点とし、市野沢(いちのさわ)(現三戸郡南郷村)・観音林(かんのんばやし)(現…
茂庭街道もにわかいどう
- 日本歴史地名大系
- 山形県:米沢市茂庭街道米沢城下と茂庭村(現福島市)を結ぶ街道。米沢と福島を結ぶ板谷街道の脇街道で、本来は在郷の農民の通る間道であったが、江…
二井宿街道にいじゆくかいどう
- 日本歴史地名大系
- 山形県:東置賜郡高畠町二井宿街道七(しち)ヶ宿(しゆく)街道(羽州街道)湯原(ゆのはら)宿(現宮城県刈田郡七ヶ宿町)から二井宿峠を越え、二…
大鳥街道おおとりかいどう
- 日本歴史地名大系
- 山形県:東田川郡朝日村大鳥街道現在の朝日村の西方をほぼ南北に走る道で、江戸時代は大鳥川流域の櫛引(くしびき)通本郷(ほんごう)組・田沢(た…
羽黒街道はぐろかいどう
- 日本歴史地名大系
- 山形県:東田川郡羽黒町羽黒街道鶴(つる)ヶ岡(おか)城下と羽黒山を結ぶ街道。城下から東に向かい押口(おさえぐち)村―赤川(あかがわ)村―三橋…
備中街道びつちゆうかいどう
- 日本歴史地名大系
- 山形県:鶴岡市備中街道大山(おおやま)村の北端で浜(はま)街道から分れ、東へ向かい、播磨京田(はりまきようでん)村を経て横山(よこやま)渡…
青沢越街道あおさわごえかいどう
- 日本歴史地名大系
- 山形県:飽海郡八幡町麓村青沢越街道江戸時代、観音寺(かんのんじ)村と新庄城下の間の出羽山地を川沿いに東西に横断し、飽海郡と最上郡を結んだ街…
本願寺街道ほんがんじかいどう
- 日本歴史地名大系
- 北海道:総論本願寺街道明治三―四年(一八七〇―七一)に京都の東本願寺が開削した有珠(うす)郡オサルベツ(現伊達市長和町)から壮瞥(そうべつ)…
鹿角街道かづのかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:二戸郡鹿角街道盛岡城下と陸奥鹿角郡を結ぶ道で、鹿角往来ともよばれ、弘前(津軽)藩領へもつながっていたので、近代以降は津軽街道とも称…