「赤眉の乱」の検索結果

10,000件以上


嘉吉の乱 かきつのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1441年(嘉吉1)6月24日赤松満祐(あかまつみつすけ)が将軍足利義教(あしかがよしのり)を京都西洞院二条の自邸に招き、猿楽(さるがく)の宴中に殺害し…

ボロトニコフの乱 ぼろとにこふのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1606~07年のロシアの農民反乱。ワシリー4世治下に、1606年7月、ボロトニコフИван Исаевич Болотников/Ivan Isaevich Bolotnikov(?―1608)が農…

マザニエッロの乱 まざにえっろのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1647年にイタリアのナポリで生じた市民反乱。魚商人マザニエッロMasaniello(本名トマソ・アニエーロTommaso Aniello、1620―47)がその中心人物。果…

かきつ【嘉吉】 の 乱((らん))

精選版 日本国語大辞典
嘉吉元年(一四四一)六月、播磨(兵庫県)守護赤松満祐が室町幕府六代将軍足利義教を自邸の宴に招いて暗殺した事件。領国に帰った満祐は幕府軍に攻…

しまばら【島原】 の 乱((らん))

精選版 日本国語大辞典
寛永一四年(一六三七)一一月から翌年二月にかけて、肥前国高来郡島原の原城に籠ってキリシタン教徒と農民が反乱した一揆。幕府のキリシタン弾圧と…

はぎ【萩】 の 乱((らん))

精選版 日本国語大辞典
明治九年(一八七六)山口県萩で、前原一誠ら不平士族が起こした反政府反乱。政府軍に包囲されて敗れ、前原は刑死。翌年の西南戦争の前駆的反抗運動。

秋月の乱 あきづきのらん

旺文社日本史事典 三訂版
1876(明治9)年,福岡県秋月におこった保守的士族の反乱宮崎車之助 (しやのすけ) ら旧秋月藩士は,新政府の開明的政策に反対して国権の拡張を唱え…

三浦の乱 さんぽのらん

旺文社日本史事典 三訂版
室町後期,朝鮮の三浦でおこった日本人の暴動事件16世紀初め朝鮮の中宗が即位すると,政治刷新のため日本貿易の制限を強化し,三浦居留の日本人(恒…

チレンブエの乱 チレンブエのらん Chilembwe

旺文社世界史事典 三訂版
1915年1月,アフリカ南部のニサヤランドで,アフリカ人チレンブエらが白人農場主を殺傷した事件ニサヤランド(現マラウィ)は,当時イギリスの保護…

フロンドの乱【フロンドのらん】

百科事典マイペディア
1648年―1653年に起きたフランスの内乱。高等法院を中心とする法服貴族とコンデ親王ら伝統的名門貴族とが国王の中央集権政策に反抗して起こしたもの。…

平治の乱【へいじのらん】

百科事典マイペディア
平安末期,1159年(平治1)に起こった内乱。保元(ほうげん)の乱の後,後白河法皇をめぐって藤原通憲(みちのり)(信西)と藤原信頼とが反目し,通憲…

御館の乱【おたてのらん】

百科事典マイペディア
1578年上杉謙信の没後,その後継を謙信の養子上杉景勝(上田長尾氏の出身)と上杉景虎(相模小田原城主北条氏康の子)が争った戦乱。1580年に収束。…

御館の乱 (おたてのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1578-80年(天正6-8),越後国で起きた戦乱。1578年3月,越後の戦国大名上杉謙信が急死すると,その跡目をめぐって上杉景勝と上杉景虎の2派が抗争し…

平忠常の乱 たいらのただつねのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安中期の反乱事件。1028年(長元1)、下総権介(しもうさのごんのすけ)平忠常が安房守惟忠(あわのかみこれただ)を焼き殺し、上総(かずさ)国府を占拠…

天文の乱 てんぶんのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→河越城の戦い

安史の乱 あんしのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、盛唐時代に起こった安禄山(あんろくざん)、史思明(ししめい)らの反乱(755~763)。唐代の前期、後期を画する一大転機となった。 唐帝国は玄…

あまくさのらん【天草の乱】

改訂新版 世界大百科事典

てけりのらん【テケリの乱】

改訂新版 世界大百科事典

ジャックリーの乱 ジャックリーのらん Jacquerie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1358年5月フランス北東部に起こった農民反乱。当時の貴族の間に農夫をジャックと蔑称する習慣があったことから,この名がついたという。黒死病や百年…

デカブリストの乱 デカブリストのらん Dekabrist

旺文社世界史事典 三訂版
1825年12月,ロシアの青年将校らが首都ペテルブルクで起こした反乱12月に蜂起したのでデカブリスト(十二月党員)と呼ばれる。ナポレオン戦争に出征…

へいじ【平治】 の 乱((らん))

精選版 日本国語大辞典
保元の乱後、後白河上皇の寵臣藤原通憲と結んだ平清盛を打倒しようとして、源義朝が通憲の対立者藤原信頼と結んで平治元年(一一五九)に挙兵した内…

ニカの乱 ニカのらん Insurrection of Nika

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
532年1月ビザンチン帝国の首都コンスタンチノープルの市民がユスチニアヌス1世に対して起した反乱。大競技場で行われる4頭馬車競技の応援団体である…

パンゼーの乱 パンゼーのらん Panthay

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清代の雲南イスラム教徒の反乱 (1855~73) 。ビルマ人が雲南省におけるイスラム教徒をさしてパンゼーと呼んだが,それをイギリス人が採用して…

ケードの乱 けーどのらん Cade's Rebellion

日本大百科全書(ニッポニカ)
1450年5月末、イギリス、ケント州で起こった反乱。ジャック・ケードJack Cade(?―1450)に率いられたのでこの名がある。反徒は国王軍を打ち破り、ロ…

嘉吉の乱 かきつのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
嘉吉1 (1441) 年,赤松満祐が室町幕府6代将軍足利義教を暗殺した事件。赤松氏は尊氏挙兵に際して功労あり,外様 (とざま) でありながら播磨,備前,…

うすたーずしーすのらん【ウスターズシースの乱】

改訂新版 世界大百科事典

萩の乱 (はぎのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1876年,山口県萩で前参議・兵部大輔前原一誠ら不平士族のおこした反政府挙兵。前原一誠(佐世八十郎)は,幕末期久坂玄瑞や高杉晋作らと松下村塾に…

ホリアの乱 (ホリアのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1784年に起きたトランシルバニアのルーマニア人農民の蜂起。蜂起の3人の指導者の名を付してホリア・クロシュカ・クリシャンの乱ともいう。ホリアHori…

ワット・タイラーの乱 (ワットタイラーのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1381年に起こった中世イギリスの代表的農民一揆。異常気象による1315-17年の凶作と大飢饉,1348-50年以来のペストの反復流行により人口が激減した。…

ザンジュの乱 ざんじゅのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
イスラム初期の時代に、イラク南部で起きた黒人奴隷を中心とする反乱。東アフリカ沿岸出身の黒人(ザンジュzanj)は、イラク南部で地表の硝酸塩を除…

あまくさ‐の‐らん【天草の乱】

デジタル大辞泉
⇒島原天草一揆

おうにん‐の‐らん【応仁の乱】

デジタル大辞泉
応仁元年~文明9年(1467~1477)、細川勝元と山名宗全の対立に将軍継嗣問題や畠山・斯波しば両家の家督争いが絡んで争われた内乱。戦いは京都で始ま…

秋月の乱 (あきづきのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1876年,福岡県秋月でおこった士族反乱。同年の熊本・神風連の乱,前原一誠の萩の乱とともに,明治政府の政策に保守士族の立場からなされた抵抗のひ…

チョンピの乱(チョンピのらん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒チォンピの乱

平将門の乱 たいらのまさかどのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
天慶(てんぎょう)の乱とも。931年(承平元)以来の坂東での反乱事件。平氏一族間の紛争,武蔵国司の内部対立,常陸の国司と住人藤原玄明(はるあき)らと…

せき【赤】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]セキ(漢) シャク(呉) [訓]あか あかい あからむ あからめる[学習漢字]1年〈セキ〉1 あか。あかい。「赤色・赤熱・赤飯・赤面・…

小学館 和西辞典
rojo m., (左翼) rojo[ja] mf.赤い/赤のrojo[ja]赤い血|sangre f. roja赤い実|fruto m. rojo赤い羽根|pluma f. roja目が赤い|tener los ojos r…

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Rot [中](信号が)~ですよ|Rotes Licht!~の他人|ein völlig Fremder [男]赤いrot

かきつ‐の‐らん【嘉吉の乱】

デジタル大辞泉
嘉吉元年(1441)、播磨はりま守護赤松満祐あかまつみつすけが京都の自邸に将軍足利義教あしかがよしのりを招いて殺し、満祐も播磨で幕府軍に討たれ…

しまばら‐の‐らん【島原の乱】

デジタル大辞泉
⇒島原天草一揆

パトロナ・ハリルの乱 (パトロナハリルのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1718年以後〈チューリップ時代〉と呼ばれたトルコ・イスラム文化の爛熟期を謳歌したオスマン帝国治下のイスタンブールにおいて,インフレに悩まされ…

ボロトニコフの乱 (ボロトニコフのらん)

改訂新版 世界大百科事典
ロシア最初の農民戦争(1606年夏~07年10月)。イワン・ボロトニコフIvan Bolotnikov(?-1608)に指導された。〈スムータ〉の重要な要因となるこの反…

応仁の乱

防府市歴史用語集
 15世紀後半の内乱で、有力な大名であった細川勝元[ほそかわかつもと]と山名持豊[やまなもちとよ]の対立と、将軍足利義政[あしかがよしまさ…

平忠常の乱 たいらのただつねのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

萩の乱 はぎのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明治初年の不平士族による反乱の一つ。長州藩士で明治新政府参議,兵部大輔前原一誠が守旧主義の立場から政府を去り,郷里の不平士族に擁立されて,1…

秋月の乱 あきづきのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1876年(明治9)10月26日から11月3日にかけて福岡県秋月(朝倉(あさくら)市)に起こった士族の反乱。旧秋月藩士宮崎車之助(みやざきしゃのすけ)、磯…

エスキラーチェの乱 えすきらーちぇのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
スペイン、マドリードで民衆が起こした1766年3月の暴動およびこれに呼応した各地の暴動をいう。ブルボン朝スペインのカルロス3世治下、重臣エスキラ…

パンゼーの乱 ぱんぜーのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)代、雲南省におけるイスラム教徒(回族)の反乱(1856~73)。パンゼーPanthayとはビルマ人が雲南回族をよんだ名称で、イギリス人がこ…

藤原仲麻呂の乱 ふじわらのなかまろのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良時代の反乱。恵美押勝の乱(えみのおしかつのらん)ともいう。760年(天平宝字4)の光明皇太后(こうみょうこうたいごう)死後、道鏡(どうきょう)を…

李の乱 (りたんのらん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,1262年(中統3),南宋に通じた山東の〈漢人世侯〉李璮(?-1262)が元朝に離反した事件。李璮は山東省濰県の人,字は松寿。父李全は,13世紀初…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android