平治の乱(読み)ヘイジノラン

デジタル大辞泉 「平治の乱」の意味・読み・例文・類語

へいじ‐の‐らん〔ヘイヂ‐〕【平治の乱】

平治元年(1159)京都に起こった内乱保元の乱後、藤原通憲と結んで勢力を伸ばした平清盛を打倒しようとして、源義朝藤原信頼と結んで挙兵したもの。結局、義朝・信頼は殺され、平氏政権が出現した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平治の乱」の意味・読み・例文・類語

へいじ【平治】 の 乱(らん)

保元の乱後、後白河上皇の寵臣藤原通憲と結んだ平清盛を打倒しようとして、源義朝が通憲の対立者藤原信頼と結んで平治元年(一一五九)に挙兵した内乱。後白河上皇を幽閉し、通憲を殺害したが清盛に敗れ、義朝・信頼は殺された。源氏の勢力は衰退し、平氏政権が出現した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「平治の乱」の意味・わかりやすい解説

平治の乱【へいじのらん】

平安末期,1159年(平治1)に起こった内乱。保元(ほうげん)の乱の後,後白河法皇をめぐって藤原通憲(みちのり)(信西)と藤原信頼とが反目し,通憲は平清盛と,信頼は源義朝(よしとも)と結んで対立。信頼らは清盛の熊野参詣(さんけい)中挙兵,法皇を幽閉し,通憲を殺した。しかし帰京した清盛に敗れ,信頼は斬罪,義朝は尾張(おわり)で殺された。義朝の子頼朝も伊豆に流され源氏は一時衰退,1167年清盛は太政大臣となり平氏は全盛をきわめた。
→関連項目院政源平争乱後白河天皇佐々木定綱山槐記澄憲藤原成親平治物語本朝世紀源義経源義平源頼朝源頼政

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「平治の乱」の意味・わかりやすい解説

平治の乱 (へいじのらん)

1159年(平治1)に起こった内乱。保元の乱に勝った後白河天皇は1158年(保元3)に退位して院政をはじめるが,その間に院近臣武士のあいだに権力争いがはげしくなっていた。院権臣の信西(藤原通憲)と藤原信頼とは互いに権勢を競って対抗し,とくに信西が信頼の近衛大将の就任を阻止したことによってその抗争は深刻なものとなった。一方,武士の棟梁のなかでは,平清盛と源義朝が相互に競って中央政界への進出をはかったが,保元の乱で武勲第一の義朝が左馬頭にとどまり,清盛が播磨守・大宰大弐になったことは,義朝に大きな不満を抱かせ,その反目が鋭くなった。義朝ははじめ信西に接近しようとしたが,清盛が巧みに信西に近づいて権勢を高めてきたので,信頼と相結び,ここに信西・清盛と信頼・義朝の二つの政治勢力がはげしく対立する情勢が生じた。ついに59年12月,信頼・義朝は,清盛が熊野参詣にでかけた虚をついて挙兵し,後白河上皇・二条天皇を内裏に幽閉し,信西を殺した。信頼はかってに除目(じもく)をおこない,みずから近衛大将になり,義朝を播磨守に任じたりした。しかし急ぎ帰京した清盛の軍勢が盛んなのをみて寝返る者が多く,藤原経宗・惟方らは清盛に通じ,ひそかに天皇・中宮を清盛の六波羅邸に移し,後白河上皇もまた仁和寺へのがれたので,信頼・義朝方はたちまち孤立してしまった。清盛は,弟頼盛・長男重盛らの軍勢をもって信頼らの占拠する大内裏を攻撃した。義朝らはよく奮戦して平家の軍勢を退け六波羅まで進撃したが,源頼政の寝返りなどもあって大敗するにいたった。信頼は上皇に助命を求めたが許されず,六条河原で斬られ,義朝は東国へ逃れる途中尾張国で長田忠致に謀殺された。義朝の長男悪源太義平も捕らえられて斬られ,三男頼朝は伊豆に流罪となった。この乱の結果,源氏武士団の勢力が没落し,平清盛が中央政界における唯一の武門としての地位を確立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「平治の乱」の解説

平治の乱
へいじのらん

平安末期の1159年(平治元)12月京都でおこった内乱。56年(保元元)の保元の乱後,後白河上皇の近臣間では藤原通憲(信西(しんぜい))と藤原信頼の対立が深まっていた。58年二条天皇が即位すると,天皇親政をもくろむ藤原経宗・同惟方(これかた)が勢力をのばし,これに武士の平清盛・源義朝の対立が絡んだ。信西は畿内を中心に西国を基盤とする清盛と結び,その武力を背景に朝廷実権を握った。これに対し信頼は天皇親政派や義朝と結び,清盛の熊野詣のすきをついて挙兵。信西を殺し上皇を幽閉して,一時京都を支配した。しかし清盛が帰京すると,親政派の寝返りにより天皇は清盛の六波羅邸に迎えられ,上皇も仁和寺に逃亡,戦は清盛方の勝利に終わった。義朝は東国へ逃走中部下に討たれ,嫡子頼朝は捕えられ伊豆に配流。信頼は斬首された。その後,後白河上皇のもとで朝廷は安定したかにみえたが,清盛を頂点とする平氏一門が勢力をのばし,武士の時代に転換した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「平治の乱」の解説

平治の乱
へいじのらん

平安末期,平氏の全盛期を迎える契機となった内乱
保元 (ほうげん) の乱(1156)後,平清盛は後白河上皇の近臣藤原通憲 (みちのり) (信西)と結んで権勢を張った。これに不満な源義朝は'59(平治元)年,藤原信頼と結んで,清盛の熊野参詣中に挙兵。上皇を幽閉し,通憲を殺したが,急いで帰京した清盛に敗れ,信頼は斬罪,義朝も東国へのがれる途中尾張で家来に殺された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平治の乱」の意味・わかりやすい解説

平治の乱
へいじのらん

保元・平治の乱

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平治の乱」の意味・わかりやすい解説

平治の乱
へいじのらん

保元・平治の乱」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平治の乱の言及

【平安時代】より

… 1156年(保元1)の保元の乱がそれで,騒乱は半日で終わったが,平安京創設以来初めての市中の合戦は,世人に大きな衝撃を与えた。この乱によって,武士の政治的立場は飛躍的に高まり,ことに源氏が為義・義朝父子の相克により大きな損傷を受けたのに対し,平氏は清盛を筆頭にして一族が朝廷に進出し,さらに平治の乱(1159)によって,源氏の勢力を都から一掃し,中央・地方の軍事権を掌握した。ただ清盛は独自の武家政権の樹立を志向せず,みずから太政大臣にのぼったのをはじめ,一門を朝廷の要職に配し,さらに女子の徳子を高倉天皇の皇后とし,外孫安徳天皇を位につけるなど,かつての藤原氏と同様の手法をもって政権の掌握を図った。…

【源義朝】より

…上京して下野守となり,1156年(保元1)保元の乱で平清盛と同様後白河天皇方として戦い,乱後父為義,兄弟以下崇徳上皇方の源氏一族を斬った。恩賞により左馬頭(さまのかみ)となったが,信西(しんぜい)と組んだ清盛と不和になり,59年(平治1)12月清盛が熊野参詣に赴いた留守をついて藤原信頼とともに挙兵し,平治の乱を引き起こした。しかし急ぎ帰京した清盛の軍勢に敗れ,東国に逃れる途中,尾張国知多郡野間(現,愛知県知多郡美浜町野間)で家人長田忠致(おさだただむね)のために鎌田正清ともども殺された。…

【湯浅党】より

…本領の湯浅荘に拠る惣領家を中心に,得田,糸我(いとが),石垣,保田,阿氐河(あてがわ)氏などの庶子家,および婚姻関係で結ばれた〈他門〉の諸氏からなっている。湯浅氏の確実な祖は権守(ごんのかみ)を称した藤原宗重で,彼は平治の乱(1159)に際し,熊野詣での途上にあった平清盛をたすけて帰洛(きらく)をうながし,平氏の勝利に重要な役割をはたした。それ以降,平氏の有力な家人(けにん)となり,しばしば上洛して貴族や上皇と交渉をもち,僧兵の鎮圧などに活躍した。…

※「平治の乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」