「天皇制」の検索結果

10,000件以上


双轨制 shuāngguǐzhì

中日辞典 第3版
[名]複線制度.

合议制 héyìzhì

中日辞典 第3版
[名]<法律>合議制.

君主专制 jūnzhǔ zhuānzhì

中日辞典 第3版
<政治>専制君主制.

二进制 èrjìnzhì

中日辞典 第3版
[名]1 <数学>二進法.2 <電算>バイナリー.~编码biānmǎ/バイナリーコード.~文件wénjià…

精神控制 jīngshén kòngzhì

中日辞典 第3版
マインドコントロール.

比例代表制(ひれいだいひょうせい) proportional representation

山川 世界史小辞典 改訂新版
各党派に,その党派の獲得票数に比例する議員数を配分する選挙制度。合理的な面を持つ反面,ヴァイマル共和国においてみられたように,小党分立を助…

身分制議会(みぶんせいぎかい) Estates[英],Assemblée d'états[フランス],Stände[ドイツ]

山川 世界史小辞典 改訂新版
身分別議会,等族会議とも呼ばれる(イギリスにはこの概念はない)。中世後・末期のイングランド議会,フランスの全国三部会(1302~1614年)と地方三部…

官位相当制 かんいそうとうせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
官は官職,位は品階を含めた位階を意味する。律令制下の官人制は,親王には品階が,諸王・諸臣には位階が与えられ,それに相当する官職を授けられる…

貫高制 かんだかせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
中世後期,武士の所領に課した軍役などの役の基準を貫高(銭高)で表示した制度。起源は不明だが,13世紀後半,北条氏の所領に貫高表示の所領が出現し…

議院内閣制 ぎいんないかくせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
国民が選出した議会の意思で内閣の存立が決定される制度。市民革命後のイギリスで発達。通常は政党内閣の形態をとる。権力分立を特徴とする明治憲法…

金銀複本位制 きんぎんふくほんいせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
金銀の両者をともに本位貨幣として並立させる貨幣制度。日本の近代的貨幣制度の出発点である1871年(明治4)の新貨条例は金本位制を採用した。しかし当…

制の詞 せいのことば

山川 日本史小辞典 改訂新版
制禁の詞・禁制詞とも。歌論用語。中世歌学で使用を制限・禁止した語句の総称。藤原為家の「詠歌一体」が,特定歌人が創出した個性的な秀句的表現を…

都道府県制 とどうふけんせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
近代以降の地方制度。1871年(明治4)の廃藩置県により3府302県が成立,88年までに3府43県に統合された。78年の府県会規則の制定によって,府県はそれ…

がっこう‐せんたくせい〔ガクカウ‐〕【学校選択制】

デジタル大辞泉
公立の小中学校に進学するとき、学区の枠に縛られず、希望する学校を選べる制度。自由選択のほか、地域を限ってその中の学校を選ぶ地域選択などがあ…

かしせい【家士制】

改訂新版 世界大百科事典

制剛流

デジタル大辞泉プラス
柔術の流派のひとつ。京の出身で、一説には豊臣秀吉に仕えた人物とされる水早(みずはや)長左衛門信正が創始。高野山の法師、制剛房から伝授された技…

ごいんせい【五院制】

改訂新版 世界大百科事典

サラリーキャップ‐せい【サラリーキャップ制】

デジタル大辞泉
プロスポーツ選手の年俸を決める制度で、チームに所属するすべての選手の年俸総額を一定の上限金額を設けて規定するもの。年俸の高騰を抑え、チーム…

じぎょうぶ‐せい〔ジゲフブ‐〕【事業部制】

デジタル大辞泉
経営組織において、製品別・地域別、または市場別に事業という組織単位を設け、本部による企業全般にわたる管理のもとで利益目標を達成するため、生…

たんどくせい‐さいばんしょ【単独制裁判所】

デジタル大辞泉
裁判官が一人で審判を行う裁判所。簡易裁判所がその典型で、地方裁判所・家庭裁判所は単独制の場合と合議制の場合とがある。単独裁判所。⇔合議制裁判…

そうせい‐せつ〔サウセイ‐〕【相制説】

デジタル大辞泉
哲学で、精神と身体との間に因果的相互作用を認める説。交互作用説。→並行論

せいさん‐ざい【制酸剤】

デジタル大辞泉
胃液中の塩酸を中和する薬。胃酸過多症・胃潰瘍いかいようなどに用いる。制酸薬。

ごうぎせい‐かんちょう〔ガフギセイクワンチヤウ〕【合議制官庁】

デジタル大辞泉
合議制による官庁。人事院・公正取引委員会・公安委員会などがこれにあたる。⇔単独制官庁。

ごうぎせい‐さいばんしょ〔ガフギセイ‐〕【合議制裁判所】

デジタル大辞泉
複数の裁判官によって構成される合議制の裁判所。最高裁判所(大法廷15人・小法廷5人)・高等裁判所では常に、地方裁判所・家庭裁判所では場合によっ…

パケット定額制

知恵蔵
携帯電話、PHSにおいて、パケット通信の料金を、月額固定制にすること。通常、パケット通信は、通信時にアップロードまたはダウンロードしたデータの…

オープン・プライス制

知恵蔵
メーカーが希望小売価格を設定しないで、小売業者が独自に再販売価格を決定する制度。メーカーが設定する希望小売価格は小売業者の価格決定を拘束す…

りこう‐せい〔リカフ‐〕【里甲制】

デジタル大辞泉
中国、明代から清代初頭にかけて行われた地方村落の自治制度。1381年制定。110戸を1里とし、そのうち富裕な10戸を里長、残りの100戸を甲首戸として10…

りっけん‐くんしゅせい【立憲君主制】

デジタル大辞泉
立憲主義を基礎とした君主制。近代における絶対君主が、台頭してきた市民階級の民主主義的要求と妥協した結果生まれたもの。制限君主制。

にとう‐せい〔ニタウ‐〕【二党制】

デジタル大辞泉
「二大政党制」に同じ。

ねんれいかいてい‐せい【年齢階×梯制】

デジタル大辞泉
村落や部族などで、全成員を年齢によっていくつかの階級に分け、それぞれに特定の役割・機能を分担させ、全体としてその集団の統合を図る社会制度。…

はん‐だいとうりょうせい〔‐ダイトウリヤウセイ〕【半大統領制】

デジタル大辞泉
議院内閣制と大統領制の両方を取り入れた政治体制。議会が選出する首相・内閣と、国民が直接選挙で選ぶ大統領を有する。フランス・ロシア・台湾など…

せいかん‐ざい【制汗剤】

デジタル大辞泉
発汗を抑える薬剤。わきの下に塗布すると、毛細血管が収縮し、汗の分泌が抑制される。

ていがくせい‐ブイオーディー【定額制VOD】

デジタル大辞泉
⇒エス‐ブイ‐オー‐ディー(SVOD)

ぶぶん‐ていがくせい【部分定額制】

デジタル大辞泉
インターネットの接続や携帯電話などの通信サービスで用いられる料金システムの一。一定の利用時間やデータ通信量に達するまでは定額とし、超過分に…

ふうふ‐ざいさんせい【夫婦財産制】

デジタル大辞泉
夫婦間の財産に関して規律する制度。夫婦財産契約を認め、婚姻の当事者が契約で自由にその財産関係を定める契約財産制と、法律の規定によって定める…

かんりょう‐ないかくせい〔クワンレウ‐〕【官僚内閣制】

デジタル大辞泉
官僚が内閣の政策に強い影響力を及ぼしている状態を指摘する表現。[補説]日本の政治制度は本来議院内閣制だが、実際には政策立案の実務等を各省庁の…

げんし‐きょうさんせい【原始共産制】

デジタル大辞泉
階級分化の行われる以前の原始社会に存在したと推定される社会体制。血縁関係を基礎に土地や生産手段を共有し、共同で生産・分配・消費を行うもの。

輸入割当制【ゆにゅうわりあてせい】

百科事典マイペディア
国内産業の保護,国際収支の改善等のため,一定の商品につき輸入数量を輸入国別に割り当て,その限度内での輸入を承認する制度。外国為替及び外国貿…

弁護士任官制【べんごしにんかんせい】

百科事典マイペディア
一定の経験を積んだ弁護士を定期的に裁判官や検察官に採用する制度。従来から弁護士任官は法的には可能であったが,より積極的にこれを推進しようと…

保証準備制【ほしょうじゅんびせい】

百科事典マイペディア
中央銀行の発券制度の形態で,保証準備発行直接制限制度と保証準備発行間接制限制度がある。前者は有価証券や商業手形などを保証準備として発行する…

番水制【ばんすいせい】

百科事典マイペディア
灌漑(かんがい)方法のうち,掛流しの連結法に対し,間断法の一つで地区を分けて時間的に配水する制度。室町時代に大和興福寺領内の河川で村と村の番…

身分制議会【みぶんせいぎかい】

百科事典マイペディア
身分別議会,等族議会とも。絶対王政に先行する段階のヨーロッパの議会の形態。中世後期のイギリス議会,フランスの三部会,ドイツ諸領邦の領邦議会…

里甲制【りこうせい】

百科事典マイペディア
中国,明〜清初間に施行された賦役法とそれに伴う地方村落の行政組織。賦役法の運営円滑化を目的とし,1381年賦役黄冊(租税台帳と戸籍簿の機能を兼…

三・三制【さんさんせい】

百科事典マイペディア
中国共産党が,新民主主義に基づき解放区で1940年10月以降施行した政策で,抗日戦中での政治諸勢力の結集を目的とする。三・三の名称は,共産党の一…

三圃制【さんぽせい】

百科事典マイペディア
中世ヨーロッパで広く行われた農法。有畜で,休閑地を含む輪作の一形式。村の全耕地が三つの耕圃に分割され,一つは休閑地とされ,他の2耕圃にはそ…

事業部制【じぎょうぶせい】

百科事典マイペディア
企業を製品別または地域別に数個の事業部単位に分け,各事業部にその事業に関する生産・販売の包括的権限と利益管理の責任をもたせる分権的経営組織…

集団指導制【しゅうだんしどうせい】

百科事典マイペディア
共産主義における政治指導原則の一つ。レーニンが共産党の基本的な組織指導の原則として強調した民主主義的中央集権制(民主集中制)の一環である。…

制酸薬【せいさんやく】

百科事典マイペディア
内服して過剰の胃酸を中和あるいは吸着する薬剤。胃粘膜を被覆して潰瘍(かいよう)面や炎症面を保護する作用を合わせもつものもある。吸収性制酸薬(…

間接民主制【かんせつみんしゅせい】

百科事典マイペディア
→代議制

定額払い制【ていがくばらいせい】

百科事典マイペディア
→出来高払い制

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android