原始共産制(読み)ゲンシキョウサンセイ

デジタル大辞泉 「原始共産制」の意味・読み・例文・類語

げんし‐きょうさんせい【原始共産制】

階級分化の行われる以前の原始社会に存在したと推定される社会体制血縁関係を基礎に土地や生産手段を共有し、共同で生産・分配・消費を行うもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「原始共産制」の意味・読み・例文・類語

げんし‐きょうさんせい【原始共産制】

  1. 〘 名詞 〙 古代奴隷制成立以前の社会制度モーガンエンゲルスによって主唱された概念。労働生産性が低いので部族単位で共同生産、共同分配、共同消費を行なったとするが、その実在は史家によってほとんど否定されている。〔尖端語百科辞典(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「原始共産制」の意味・わかりやすい解説

原始共産制 (げんしきょうさんせい)

人類史のはじめの段階で,粗野な形態で共産主義の諸原則を実現していると考えられた社会体制。共産主義は,生産手段の共有と生産・分配の共同性をもち,経済的搾取と政治的抑圧のない平等社会である。マルクス経済学が未来に構成する共産制は,(1)大工業の発展による高度の生産力を前提とし,(2)土地および労働の所産たる生産手段の共有と協業を基礎とし,(3)経済の社会化,計画化を,(4)自由な諸個人の自分の意志による連合を通して実現する社会である。これに対して原始共産制は,人類史の初期の社会状態に対する後代の理論的構成物であるが,次のような点で共産主義の諸原則を実現しているとされる。すなわち(1)搾取の余地のない生産力の低位を前提とし,(2)食糧・道具・武器の,自然の供給源であり住居でもある大地を,人間集団が共同で占拠し外敵に対して防衛するという意味での〈共有〉を基礎とし,(3)経済の自然的社会性(貨幣関係を媒介しない共同労働と直接消費)が,(4)諸個人の共同体への埋没(個人的人間の未成熟)によって実現している。それは人類が定着経済(牧畜,農耕)を開始する以前(これまでの人類史の大部分)にあたる。定着経済の開始とともに原始共産制は解体を始める。すなわち,なお土地占取,防衛,水利工事あるいは放牧地利用や農事暦などの点で共同体は機能しつづけるが,かたわら生産的労働・経営の単位は個別家族に移り,したがって基本的な生産手段(家畜,耕地)は私的所有ないし私的占有の対象となり,生産物は個別に消費される。原始共産制から階級的社会構成への歴史は,共同体的所有と共同性に対して,私的所有と個別性が対立・闘争しつつ発展する過程であり,個人的人間は近代市民社会においてようやく自立する。

 原始共産制の下での経済的搾取と政治的抑圧という二つの不平等がない社会状態は,近代にいたり,ようやく自立しつつあった個人的人間の幻想として,まず18世紀に,自由な原始的な孤立人としてえがかれた(ルソー人間不平等起源論》1753)。19世紀後半になるとスラブ人,ドイツ人の土地を共有する共同体の〈遺制〉が研究され,インドの村落共同体研究とあいまって,自由で平等な原始的種族団体が人類史のはじめに設定されるようになる。しかし種族は,ヨーロッパ人の記憶にまだ新しくかつ旧約聖書に知られた家族形態すなわち家父長制家族の拡大したものと考えられ,したがってこの原始的共産制は,婦人・子どもの家父への隷属,および奴隷制をともなうものと考えられた(エンゲルス反デューリング論》1878)。L.H.モーガンの《古代社会》(1877)は,血縁にもとづく自然的共同体(氏族,部族)こそ本源的な人間の社会的結合であり,夫婦という非血縁関係を中核とする家族は,第2次的な関係で,しかも本来の血縁共同体に対立し,その解体にともなって成長してくる新しい関係であること,血縁共同体は本来は母系制であることを示した。これによれば原始共産制は婦人の隷属も奴隷制も知らない真の平等社会ということになる(エンゲルス《家族,私有財産および国家起源》1884)。モーガン,エンゲルスの構想および素材については今なお論争されている。原始共産制の理論は,実証的研究に支えられて形成されてきたものではあるが,しかし未来への展望をふくむ人類史の構想と結びついている。しかし〈平等〉〈能力に応じて働き必要に応じて受け取る〉〈国家の不在〉といった共産主義の諸原則は,原始共産制の下では,絶対的貧困と私的個人の未成立にもとづいており,自覚した諸個人の協働の結果ではないことは留意されるべきである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原始共産制」の意味・わかりやすい解説

原始共産制
げんしきょうさんせい
primitive communism

主として理論的に人類の原始時代に想定されている共産主義。政治的抑圧と経済的不平等のない、したがって国家と私有財産のない理想郷は、啓蒙(けいもう)思想によって、自由で孤立した原始人の世界として描かれた(ルソー『人間不平等起源論』1753)。19世紀なかばを過ぎると、ロシアやドイツの土地を共有する村落共同体が研究され、それらはスラブ人、ゲルマン人の原始共産制の遺制と考えられた。またインドの村落共同体も当時の素朴な進化論的歴史観によって、ヨーロッパ諸国民が歴史発展の出発点にもっていた社会と同一視された。こうして人類史は、孤立人ではなく土地共有の共産主義的共同体をもって始まると考えられるようになった。当初この共同体は家父長制的家族の拡大した種族団体で、したがって平等といっても家長たちの間のことで、婦人の隷属と奴隷制が付随するものとされていたが、ルイス・モーガン『古代社会』(1877)によって、種族は家族より早く現れ、しかも血統はむしろ母系を本源的なものとすると主張され、かくて原始制は婦人の隷属も奴隷制も知らないまったく自由で平等な社会とされた。それは生産手段の共有、生産物の平等な分配、能力に応じて働き必要に応じて受け取る原則をもち、だれも他人に隷属していない点で共産主義的であるが、マルクス主義が未来に展望する共産主義が大工業の発展によるあり余る生産力を前提するのに対し、ここでは搾取の可能性さえない生産力の低さを基礎とし、また未来では自由な諸個人がその力を自覚的に結合する連合であるのに対し、ここでは個人格は未成立で共同体へ埋没している点で原始的である。この理論の実証上の基礎となった事実認識の多くは今日では疑われている。しかし人類はなんらかの群・社会をもって歴史を始めたこと、絶対的貧困には搾取が成立しないことから、原始共産制の理論はなお有効である。

[熊野 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「原始共産制」の意味・わかりやすい解説

原始共産制【げんしきょうさんせい】

人類史の初期に,一種の共産主義が実現していたと考えられる社会体制。エンゲルス,L.H.モーガンの研究が有名。原生的血族集団から進化した氏族などの原始共同体を単位として,その全成員が共同で働き生産物を平等に分配した,数十万年にわたる無階級の社会体制とされる。生産力が低く,協業によって採取や狩猟,のちに農業や牧畜を営み,生産手段(土地や生活資源)を共有してはじめて生活できた。分業と労働生産性の向上で剰余分がその生産者の私有に帰し,やがて土地も私有されるに至ってこの社会は崩壊,奴隷制社会に移ると想定された。→原始社会
→関連項目階級階級闘争

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原始共産制」の意味・わかりやすい解説

原始共産制
げんしきょうさんせい
primitive communism

原始共同体における生産関係を特徴づける用語。 L.H.モーガンの『古代社会』 (1877) に大きな影響を受け,F.エンゲルスによって定着された概念。マルクス主義 (唯物史観) の発展段階思想,すなわち社会経済構成体説によれば,人類社会の最初の経済構成体は種族もしくは氏族であり,生産手段としての土地は私的に所有されず,未発達な共同的生産に照応して共同体的に所有されていた。共同の生産と平等の分配がこの共同体の基礎をなしていたが,個人的労働に基づく動産の私的所有がこれと並存していた。しかし生産力の向上,社会的分業の発生,規則的交換の進展とともに動産の私的所有が増大し,こうして内部的および外部的原因の重複により,母権制から父権制へ移行するとともに,個々の家父長制大家族によって個別的に行われる農業共同体が発展する。このようにして原始共産制は解体するというのであるが,氏族が家族に先行して存在し,母権制が父権制に先行するという仮説には多くの反証があげられており,学術用語としては正確ではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「原始共産制」の解説

原始共産制
げんしきょうさんせい
primitive communism

最も重要な生産手段である土地およびその他の主要な生産手段を共有していた原始社会の経済制度。原始共有制ともいう
原始社会では生産力が極度に低かったため,相互扶助によってのみ最低限度の生活が維持しえたから,重要な生産手段は共同体が所有し,共同体の成員間には貧富の差がなく,共同で生産や分配が行われた。しかし,生産力の発展に伴って私有財産や階級が形成されると,しだいに解体した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の原始共産制の言及

【氏族制度】より

…すべての争いはその当事者の全体,すなわち氏族または部族が,もしくは個々の氏族同士の間で裁決する〉と述べている。 このエンゲルスの著書以来,氏族社会をいわゆる〈原始共産制〉の時代として,かつてマルクスが〈アジア的・古代的・封建的・近代ブルジョア的〉と名づけた階級社会の継起的発展系列に先だつ,人類社会発展の最初の段階をなすものと規定する考え方が,多くの社会経済史学者の間に支配的となった。とくにソ連邦の歴史学・民族学界においては,氏族社会の研究は,地域共同体のそれとともに,古代階級国家の形成にいたるまでの社会進化の一般的形式の究明という目標に向かっておこなわれてきた。…

※「原始共産制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android