超音波加工【ちょうおんぱかこう】
- 百科事典マイペディア
- 工具と工作物の間に,水などに混合した砥粒(とりゅう)を介在させ,工具を超音波振動(15〜30kHz)させて工作物に押し付け,砥粒で工作物を少しずつえ…
矾(礬) fán [漢字表級]1 [総画数]8
- 中日辞典 第3版
- [名]<化学>明礬(みょうばん).~污染wūrǎn/明礬汚染.[下接]胆dǎn矾,皓hào矾…
ひゃく‐りょう(‥リャウ)【百両】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 一両の一〇〇倍の重さ。約一五〇〇グラム。[初出の実例]「余修諷誦、調布百端、南侍沙金百両、納瑠璃壺等一口」(出典:吏部王記‐天暦元…
フラックス
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家スティーヴン・バクスターの長編SF(1993)。原題《Flux》。「ジーリー」シリーズ第3作。
こはん【虎斑】 は 見((み))やすく人斑((じんぱん))は見((み))えがたし
- 精選版 日本国語大辞典
- 虎の毛のまだらを見るようには、人の心の中は、簡単には見分けることができない。〔天草版金句集(1593)〕
殺意を呼ぶ館
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家ルース・レンデルのサスペンス(1993)。原題《The Crocodile Bird》。
悪戯〔小説〕
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家エド・マクベインの警察小説(1993)。原題《Mischief》。「87分署」シリーズ。
かたや‐いり【方屋入】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 力士が土俵にのぼること。② 横綱の行なう土俵入りの古称。〔相撲隠雲解(1793)〕
ガス‐でんち【ガス電池】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 水素などの気体を電極として作用させる蓄電池。気体電池。〔電気訳語集(1893)〕
でいり【泥裏】 に 土塊((どかい))を洗((あら))う
- 精選版 日本国語大辞典
- 泥の中で土の塊を洗う。けがれやみにくさの度合がひどくなることのたとえ。〔天草版金句集(1593)〕
しょう‐か(セウ‥)【消夏・銷夏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 夏の暑さをしのぐこと。あつさよけ。あつさしのぎ。《 季語・夏 》[初出の実例]「銷夏の筆ずさみに、水滸伝全書の内〈略〉壱冊、くはしく…
本間太郎右衛門
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:宝暦2.7.18(1752.8.27) 生年:元禄6(1693) 江戸時代中期の義民。幕領,佐渡国雑太郡山田村(新潟県佐和田町)の名主だったが,享保20(1735)年佐渡…
じょさい‐な・い【如在無・如才無】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]じょさいな・し 〘 形容詞ク活用 〙① 人や物事に対して手抜かりがない。手落ちがない。なおざりにしない。気がき…
とざさ【閉】 ぬ 御代((みよ))
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 戸締まりをしなくても、安心していられる御代の意 ) なにも心配・不安がなく、平穏でよく治まった時代。泰平無事の御代。[初出の実例]「かまどのけ…
ざいご‐もの【在郷者】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「ざいごうもの(在郷者)」の変化した語。[初出の実例]「安すものの銭うしなひよ在郷者」(出典:俳諧・一息(1693か))「哥といふても在…
あいおいしんりんびじゅつかん 【相生森林美術館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 徳島県那賀郡那賀町にある美術館。平成5年(1993)創立。木を素材とした作品を専門に収集する美術館。地元で盛んな木材生産にちなみ木の文化を伝えるた…
seíkíń, せいきん, 精勤
- 現代日葡辞典
- A diligência 「no estudo」;a assiduidade 「ao trabalho」.~ suru|精勤する∥Ser diligente [assíduo].◇~ teate精勤手当Uma remu…
頻繁
- 小学館 和西辞典
- 頻繁なfrecuente, asiduo[dua]頻繁にfrecuentemente, con frecuencia, con asiduidad図書館に頻繁に通う|ir con asiduidad a la biblioteca彼らは頻…
静岡朝日テレビ
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社静岡朝日テレビ」。通称「あさひテレビ」。英文社名「Shizuoka Asahi Television Co., Ltd.」。情報・通信業。昭和51年(1976)「静…
しょう‐じつ(セウ‥)【消日・銷日】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 日をすごすこと。一日を暮らすこと。消光。[初出の実例]「詞苑久為二銷日戯一、文亭只作二送宵遊一」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)二・…
みつば‐の‐そや【三羽征矢】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 連語 〙 三立(みつたて)の矢羽を付けた征矢。二羽の儀仗の矢に対していう。速く飛ぶところから、非常に速いことのたとえにもいう。三羽の矢。[初…
アラボン酸 アラボンサン arabonic acid
- 化学辞典 第2版
- C5H10O6(166.15).アラビノースのアルドン酸.アラビノースを弱く酸化するか,グルコースを微アルカリ性で空気酸化して大量生産することもできる.L-…
kójin1, こじん, 個人
- 現代日葡辞典
- O indivíduo.~ no|個人の∥Individual;「assunto」 privado;pessoal;「táxi」 particular.~ no songen [jiyū]|個人の尊…
かちっ
- 日中辞典 第3版
- 喀嚓kāchā,喀哒kādā.~かちっと音がしてトランクに鍵がかけられた|喀哒地一声旅行箱被锁上…
こうみょう‐く(クヮウミャウ‥)【光明供】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =こうみょうしんごんほう(光明真言法)[初出の実例]「三七日にはりうにょ成仏水せがき、四七日はくはうみゃうく、五七日にはたえなれや…
ろ‐かく【蘆角】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 蘆(あし)の葉で作った笛。あしのはぶえ。あしぶえ。[初出の実例]「爰に古き俳諧の種こぼれて忘れぬ花のむかしをしたひ、蘆角一声の心をや…
略奪者
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家J・C・ポロックの冒険小説(1993)。原題《Goering's List》。
サンダー・ポイントの雷鳴
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家ジャック・ヒギンズの冒険小説(1993)。原題《Thunder Point》。
宇井理生 (うい-みちお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1933- 昭和後期-平成時代の薬学者。昭和8年2月20日生まれ。北大教授をへて,昭和61年東大教授となる。のち東京都臨床医学総合研究所所長。百日咳毒…
自动售货机 zìdòng shòuhuòjī
- 中日辞典 第3版
- 自動販売機.自販機.
サンダーソン Sanderson, Robert
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1608[没]1693.10.7. ボストンアメリカ植民地時代の鉱山冶金業者。マサチューセッツ湾植民地で金属精錬,冶金,鍛造業を営み,1653年以降マサチュ…
江村北海 えむらほっかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]正徳3(1713).播磨[没]天明8(1788).2.2.江戸時代中期の朱子学派の儒者。福井藩の儒者伊藤龍洲の子。宮津藩儒として経史を講じた。のち京都に隠棲…
酸化モリブデン サンカモリブデン molybdenum oxide
- 化学辞典 第2版
- 【Ⅰ】酸化モリブデン(Ⅳ):MoO2(127.94).二酸化モリブデンともいう.MoO3を H2 またはNH3と470 ℃ 以下で(470 ℃ 以上では金属まで還元される)還元する…
ドゥウムウィリ duumviri; duoviri
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ローマの官職名。二人官の意。国家に対する反逆を裁くもの,シビュラの予言,祭儀を司るもの,船体の艤装を管理するもの,道路の清掃を管轄する…
ふかいかわ〔ふかいかは〕【深い河】
- デジタル大辞泉
- 田久保英夫の短編小説。昭和44年(1969)発表。同年、第61回芥川賞受賞。朝鮮戦争が行われた時代に、米軍キャンプで働く学生アルバイトの苦悩を描く…
球状晶子構造
- 岩石学辞典
- 斑状晶子(globulite)は微細な光学的に等方性の球状の晶子である.球状構造(spheroidal structure)と同じである(Brongniart : 1913).
ちぢめる 縮める
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (期間・時間を短くする)accorciare ql.co. ¶記録を0.2秒縮める|migliorare un record di 0,2 secondi ¶息子の死が彼女の寿命を縮めた.|La mort…
こう‐ふう(カウ‥)【好風】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① よい景色。[初出の実例]「松島は扶桑第一の好風にして」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)松島)② こころよい風。[初出の実例]「好風来…
そうだ‐おさむ〔‐をさむ〕【宗田理】
- デジタル大辞泉
- [1928~2024]小説家。東京の生まれ。昭和54年(1979)発表の「未知海域」が直木賞候補となり小説家デビュー。昭和60年(1985)刊の「ぼくらの七日…
自由之理 (じゆうのことわり)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 明治初年の啓蒙的翻訳書。原書はイギリス功利主義の思想家J.S.ミルの《On Liberty》(1859)で,中村正直が1871年(明治4)に翻訳し,翌年刊行された…
福田理軒 (ふくだ-りけん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1815-1889 江戸後期-明治時代の和算家。文化12年5月生まれ。福田金塘(きんとう)の弟。武田真元(しんげん),小出兼政(かねまさ)にまなび,大坂南本町…
山本理顕 (やまもと-りけん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1945- 昭和後期-平成時代の建築家。昭和20年4月15日北京生まれ。東京芸大大学院にまなぶ。昭和48年山本理顕設計工場を設立。公立はこだて未来大学,…
矢部理左衛門 (やべ-りざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1615-1667 江戸時代前期の開拓者。慶長20年3月生まれ。陸奥(むつ)真ケ沢村(福島県西会津(にしあいづ)町)の郷頭(ごうがしら)。会津藩主保科正之(ほ…
竹本理太夫 (たけもと-りだゆう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期-中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。義太夫節。初代竹本義太夫の門人で,はじめ内匠を姓としたが,のち竹本を名のった。竹本座創立以来…
単層理
- 岩石学辞典
- 一単層の上限,下限を示す層理.層理はすべての層状堆積をする岩石の配列状態.
波状層理
- 岩石学辞典
- 砂や泥の葉層(laminae)の互層で,砂はリップルとなり,波状の砂の面に従って泥の層ができたもの.泥の層が連続的でレンズ状の砂の成層が連続的であ…
性理大全 (せいりたいぜん) Xìng lǐ dà quán
- 改訂新版 世界大百科事典
- 性理学(朱子学)の大全集。全70巻。明の成祖(永楽帝)の命を受け,胡広らが《五経大全》《四書大全》とともに編纂したもの。前半は《太極図》《正…
ちょう‐じゅり〔テウ‐〕【趙樹理】
- デジタル大辞泉
- [1906~1970]中国の作家。沁水しんすい(山西省)の人。小説「小二黒の結婚」「李有才板話」などは毛沢東の「文芸講話」を具体化したものとして有…
理りに詰つま・る
- デジタル大辞泉
- 1 道理をもってせめられ、何も言えなくなる。2 話が理屈っぽくてつまらなくなる。
りき‐せつ【理気説】
- デジタル大辞泉
- 中国、宋代の儒学説で、宇宙の本体を理とし、そこから生じる陰陽の気の運行が物を生じるとする思想。