デジタル大辞泉
「性理大全」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せいりたいぜん【性理大全】
- 中国の儒家書。七〇巻。明の永楽帝の時に胡広(ここう)ら奉勅撰。永楽一三年(一四一五)成立。宋・元の性理学者百二十余人の説を集録。巻一から二五は周子・張子・朱子らの原典を採録し精細な注をつけ、巻二六以下は諸家の語録・文章を一三項目に分類して集成。「五経大全」「四書大全」とともに永楽三大全と称される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
性理大全 (せいりたいぜん)
Xìng lǐ dà quán
性理学(朱子学)の大全集。全70巻。明の成祖(永楽帝)の命を受け,胡広らが《五経大全》《四書大全》とともに編纂したもの。前半は《太極図》《正蒙》《家礼》など宋人の著述と後人の注を載せ,後半は〈理気〉〈鬼神〉〈性理〉などの項目に分かって朱子学者の見解を集める。朱子学の百科全書として朝鮮・日本でも読まれたが,あまりに冗漫で見識を欠くため,清の康熙(こうき)帝がこの簡約版《性理精義》12巻を編纂させている。
執筆者:三浦 国雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
性理大全
せいりたいぜん
Xing-li-da-quan
中国,宋の性理学説を分類集大成して編んだ書。 70巻。永楽 13 (1415) 年完成。胡広らが王命によって撰した。『四書大全』 (36巻) ,『五経大全』 (154巻) とともに永楽三大全といわれる。巻1から巻 25までは原書を収め,巻 26以下は項目を立てて,理気,鬼神,性理,道統,聖賢,諸儒,学,諸子,歴代,君道,治道,詩,文の 13目とし,それぞれについての諸家の説を程朱の説を中心に収録している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
性理大全
せいりたいぜん
明の成祖永楽帝が胡広 (ここう) らに命じて編集させた宋学の注釈書
1415年完成。70巻。官吏採用試験の基準とした。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 