「アキノ」の検索結果

10,000件以上


秋のIndication

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は歌手で女優の南野陽子。1987年発売。自身が出演した江崎グリコのチョコレートのCMソング。作詞:許瑛子、作曲:萩田光雄。

新人民軍【しんじんみんぐん】

百科事典マイペディア
フィリピン共産党(毛沢東派)の軍事組織。英語ではNew People's Army(略称NPA)。独立後,左翼革命闘争を展開していたフクバラハップを批判し,こ…

あき‐の‐きりんそう〔‐キリンサウ〕【秋の×麒×麟草】

デジタル大辞泉
キク科の多年草。日当たりのよい山地に生え、高さ30~80センチ。葉は細長く、先がとがる。夏の終わりから秋にかけて、黄色の小花が穂状に密生。金花…

あき【秋】 の 来((く))る方((かた))

精選版 日本国語大辞典
西を意味し、さらに、陣屋が西側にあるところから右衛門府の異名。[初出の実例]「てるひかり 近き衛(まもり)の身なりしを たれかは あきのくるかたに…

秋の七草 あきのななくさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

秋色種 あきのいろくさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長唄(ながうた)の曲名。通称「色種」。1845年(弘化2)初演。盛岡藩主南部利済(としなり)作詞、10世杵屋(きねや)六左衛門作曲。六左衛門が後援者の南…

秋の七草 あきのななくさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
観賞を目的として選んだ秋草7種をいう。『万葉集』巻8に収められた山上憶良(やまのうえのおくら)の歌に「萩の花 尾花(をばな)葛花(くずはな) なで…

あきのやまうた【《秋の山歌》】

改訂新版 世界大百科事典

とあきのぬすみ【戸明きの盗】

改訂新版 世界大百科事典

明神村あきのかみむら

日本歴史地名大系
徳島県:鳴門市明神村[現]鳴門市瀬戸町明神(せとちようあきのかみ)阿讃(あさん)山脈東端にあり、北東は小鳴門海峡に面する。対岸は高島(たか…

江渡聡徳 (えと-あきのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1955- 平成時代の政治家。昭和30年10月12日生まれ。大学卒業後社会福祉法人至誠会に勤務,昭和63年副理事長(のち理事長)。平成8年衆議院議員初当選(…

あき【秋】 の 峰入((みねい))り

精選版 日本国語大辞典
修験道の行者が大和国(奈良県)吉野郡の大峰山にはいる場合に、秋、吉野側からはいるもの。春、熊野側からはいるのを「春の峰入り」「順の峰入り」…

あきのことのは【秋の言の葉】

精選版 日本国語大辞典
箏曲。生田流。西山徳茂都(とくもいち)作曲。明治一〇年(一八七七)頃成る。秋の風情を歌い、砧(きぬた)と月に虫の声を配した手事物(てごともの)。

あき‐の‐みやじま【安芸宮島】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 「いつくしま(厳島)」の別称。[ 二 ] 「いつくしまじんじゃ(厳島神社)」の別称。

あき【秋】 の 巣兄鷂((すこのり))

精選版 日本国語大辞典
秋に狩りに使うために夏の間に育てた鷹の子。[初出の実例]「雲雀たつ野べの真萩のかり衣花にすりとる秋のすこのり 夏鷹の子をそだてけれども、秋つか…

あき【秋】 の 初風((はつかぜ))

精選版 日本国語大辞典
秋のおとずれを初めて感じさせる風。初秋風。《 季語・秋 》[初出の実例]「わがせこが衣のすそを吹き返しうらめづらしき秋のはつかぜ〈よみ人しらず…

秋の七草【あきのななくさ】

百科事典マイペディア
秋に花の咲く草の中から代表的なものを7種選んだもの。《万葉集》の山上憶良の歌〈萩が花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝顔の花〉による。ハギ,…

レオ13世 Leo ⅩⅢ

20世紀西洋人名事典
1810.3.2 - 1903.7.20 元・ローマ教皇,元・ペルジア司教。 ビテルボ(イタリア)生まれ。 本名Gioacchino〉 ジョアキノ〈Pecci ペッチ。 別名Gioacch…

ウナギツカミ Polygonum sagittatum L.var.aestivum Makino

改訂新版 世界大百科事典
畑や水田の雑草になるタデ科の一年草。ウナギをつかむのも容易なほどに茎がやすり状にざらついているので,この名をもつ。茎はしばしば下部より分枝…

江連堯則 えずれあきのり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
幕末の外国奉行。江戸の人。通称真三郎,加賀守。目付,次いで外国奉行として四国艦隊下関砲撃事件,密貿易事件などについて,イギリス,フランス,…

秋色種【あきのいろくさ】

百科事典マイペディア
長唄曲名。作詞は南部藩主36代末亡人教子,または39代信候,あるいは両者の合作か。10世杵屋六左衛門作曲。1845年江戸麻布の南部侯新築披露宴で初演…

あき【秋】 の 七草((ななくさ))

精選版 日本国語大辞典
秋に咲く草花の中で、秋を代表するものとされる七種の草花。萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばか…

あきのいろくさ【秋色種】

精選版 日本国語大辞典
長唄。南部侯利済(としなり)が十世杵屋六左衛門を困らせようと、麻布の新御殿の秋景色を漢文まじりの作曲しにくい歌詞にして与えたが、巧みに大薩摩…

安喜ノ川村あきのかわむら

日本歴史地名大系
高知県:安芸市安喜ノ川村[現]安芸市安芸(あき)ノ川(かわ)栃木(とちのき)村の北東部、安芸川に沿って南から柳井瀬(やないせ)・岩戸(いわ…

秋野野町あきののちよう

日本歴史地名大系
京都市:中京区竜池学区秋野野町中京区烏丸通二条下ル南北に通る烏丸(からすま)通(旧烏丸小路)を挟む両側町。町の北側を二条通、南側を押小路(…

能勢明陳 (のせ-あきのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1790-1869 江戸時代後期の儒者。寛政2年11月1日生まれ。能勢直陳(なおのぶ)の父。御牧赤報(みまき-せきほう)にまなび,日向(ひゅうが)(宮崎県)佐土…

あきのみや‐びと【秋宮人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 皇后の御殿に仕えている人々。[初出の実例]「霧はれぬあきの宮人あはれいかに時雨に袂(たもと)濡れまさるらん」(出典:栄花物語(1028‐92…

秋の色種 あきのいろくさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長唄の曲名。弘化2 (1845) 年麻布不二見坂の南部侯邸の新築祝いのため開曲。南部侯 36代佐竹利敬 (としのり) の未亡人教子 (のりこ) ,または 39代信…

かなだあきのきりんそう【カナダアキノキリンソウ】

改訂新版 世界大百科事典

秋夜長物語【あきのよのながものがたり】

百科事典マイペディア
南北朝時代成立の代表的な〈稚児物語(ちごものがたり)〉。作者不詳だが,《太平記》作者の一人とされ,漢詩文に長じた天台密教の僧玄恵〔?-1350〕と…

きたばたけ‐あきのぶ【北畠顕信】

デジタル大辞泉
[?~1380]南北朝時代の武将。親房の次男。春日少将と称する。兄顕家の死後、鎮守府将軍となり、父親房と奥羽に転戦。父の帰還後も奥州で戦ったが勝…

ギンリョウソウ (銀竜草) Monotropastrum humile(D.Don)Hara

改訂新版 世界大百科事典
林中のやや暗い,湿り気のある所に生えるイチヤクソウ科の腐生植物。葉緑体を欠き,全体が白くろうそくのように見える。和名は下向きの花を竜の頭に…

ウナギツカミ うなぎつかみ / 鰻掴 [学] Persicaria sagittata (L.) H.Gross Polygonum sieboldii Meisn.

日本大百科全書(ニッポニカ)
タデ科(APG分類:タデ科)の一年草。一名ウナギヅル。茎の下部は地をはって節から根を下ろし、上部は分枝して立ち上がり、稜角(りょうかく)と逆向き…

あきのみや‐おんせんきょう〔‐ヲンセンキヤウ〕【秋ノ宮温泉郷】

デジタル大辞泉
秋田県南部、役内やくない川上流にある温泉地。鷹たかの湯・稲住いなずみ・荒湯・湯の岱たいなどからなる。

サント・ドミンゴ Santo Domingo

改訂新版 世界大百科事典
カリブ海のドミニカ共和国の首都。首都圏人口182万(2004)。イスパニオラ島の西半分はもとサント・ドミンゴ島と呼ばれ,新世界ではもっとも古い植民…

秋野孝道 (あきの-こうどう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1858-1934 明治-昭和時代前期の僧。安政5年4月18日生まれ。明治5年得度,西有穆山(にしあり-ぼくざん)に師事。42年母校曹洞宗(そうとうしゅう)大(現…

秋の大三角

デジタル大辞泉プラス
脚本家、小説家の吉野万理子の小説。2005年、第1回新潮エンターテインメント新人賞(のちの新潮エンターテインメント大賞)を受賞した、小説家として…

シャクジョウソウ (錫杖草) pinesap Monotropa hypopithys L.

改訂新版 世界大百科事典
やや暗くて湿気のある林下に生えるイチヤクソウ科の多年生の腐生植物。全形が錫杖を思わせるところから和名がついた。全体,淡黄褐色。太い塊茎から…

秋野庸彦 (あきの-つねひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1841-1920 幕末-明治時代の国学者。天保(てんぽう)12年9月生まれ。鈴木重胤(しげたね)に師事し,のち江戸にでて儒学を芳野金陵らに,医術を林洞海に…

秋野茂右衛門 (あきの-もえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1838-1890 幕末-明治時代の公共事業家。天保(てんぽう)9年生まれ。生家は出羽(でわ)庄内(山形県)屈指の富豪で,代々茂右衛門を名のり,祖父以来出羽…

rise in working-age population

英和 用語・用例辞典
生産年齢人口の増加 労働力[労働]人口の増加rise in working-age populationの用例In the Philippines, economic conditions have improved with Pre…

あき‐の‐たむらそう〔‐たむらサウ〕【秋の田村草】

デジタル大辞泉
シソ科の多年草。本州以西の山野に多く、高さ30~80センチ。葉は3~7枚の小葉からなる羽状複葉。夏から秋にかけ、茎の先や葉の付け根に、数段にわた…

creation of new jobs

英和 用語・用例辞典
新規雇用の創出creation of new jobsの用例In the Philippines, economic conditions have improved with President Benigno Aquino at the helm of …

鬻 22画

普及版 字通
[字音] イク(ヰク)・シュク・ビ[字訓] かゆ・うる・やしなう[説文解字] [字形] 会意粥(しゆく)+鬲(れき)。粥はかゆ。鬲は蒸し器。鬲で米を蒸し、…

ラモス Ramos, Fidel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1928.3.18. リンガエン[没]2022.7.31. マカティフィデル・ラモス。フィリピンの軍人,政治家。大統領(在任 1992~98)。フルネーム Fidel Valde…

あき‐の‐うなぎづる【秋鰻蔓】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「あきのうなぎつかみ(秋鰻攫)」の異名。

あき‐の‐ははこぐさ【秋母子草】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 キク科の一年草。東アジアの暖帯、熱帯に広く分布し、日本では本州以南の山地でやや乾いた所に生える。高さ六〇センチメートル内外。葉は…

いっしきあきのり【一色詮範】

改訂新版 世界大百科事典

狩野昭信 (かのう-あきのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒狩野勝玉(かのう-しょうぎょく)

真弓 明信 (まゆみ あきのぶ)

367日誕生日大事典
生年月日:1953年7月12日昭和時代;平成時代の元・プロ野球選手,解説者

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android