デジタル大辞泉
「秋夜長物語」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
秋夜長物語【あきのよのながものがたり】
南北朝時代成立の代表的な〈稚児物語(ちごものがたり)〉。作者不詳だが,《太平記》作者の一人とされ,漢詩文に長じた天台密教の僧玄恵〔?-1350〕との関係が想定される。三井寺(みいでら)の稚児で花園左大臣の子息の梅若丸と比叡山の律師桂海との愛と,それに関連して起こる両寺の争いを描く。梅若丸は入水し,それをはかなんだ桂海は離山,東山に籠り,瞻西(せんさい)上人と称した。梅若丸は実は石山観音の化身であったという。瞻西〔?-1127〕は平安後期の実在の能説の説教僧,歌僧で,洛東の地に雲居寺(うんごじ)を開いた。物語は,瞻西の《新古今和歌集》所収歌を取り入れるなどして,事実譚化を図っている。梅若丸の名は謡曲《隅田川》にひきつがれ,また木母寺(もくぼじ)の縁起の形でも伝えられて,近松門左衛門の《双生隅田川(ふたごすみだがわ)》など浄瑠璃・歌舞伎のいわゆる〈隅田川物〉を形作った。
→関連項目御伽草子
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
秋夜長物語
あきのよのながものがたり
室町初期の絵物語。御伽 (おとぎ) 草子の先駆
14世紀後半の成立。作者不詳。僧侶と稚児 (ちご) との同性愛をテーマとする稚児物語の系統に属する。『太平記』の影響が認められ,構想の妙と簡潔な文章で,この系統の作品中の傑作といわれる。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 