• コトバンク
  • > 「アメリカのアフガニスタン攻撃」の検索結果

「アメリカのアフガニスタン攻撃」の検索結果

10,000件以上


にし‐アジア【西アジア】

デジタル大辞泉
アフガニスタン以西、トルコ以東の地域の通称。イラン・イラク・シリア・レバノン・イスラエル・ヨルダンやアラビア半島の諸国などを含めていう。西…

八重山ミンサー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県八重山地域で生産される木綿の織物。16世紀ごろ、アフガニスタンから中国を経て製法が伝わったとされる。国の伝統的工芸品に指定されている。

トハラ Tokhara

旺文社世界史事典 三訂版
アラル海にそそぐアム川上流,ヒンドゥークシ山脈の北側の地方古来,東トルキスタンと西アジアを結ぶ要地。アケメネス朝・アレクサンドロス大王の支…

エンベッド取材

知恵蔵
軍隊の活動に埋め込まれて(embed)、つまり部隊と寝食を共にしつつ軍事行動の現場での取材を行う形態。かつての世界大戦やベトナム戦争でも、こうした…

ホラサーン(Khurāsān)

デジタル大辞泉
《太陽の昇る国の意》イラン東部からヒンズークシ山脈以南に至る地方名。中央アジアとイランを結ぶ要地で、アレクサンドロス大王に征服されて以来、…

経済協力機構 けいざいきょうりょくきこう Economic Cooperation Organization; ECO

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1983年パキスタン,イラン,トルコのイスラム系3国によって設立された地域経済協力機構。設立後政治体制などの差から実質的な協力関係はあまり進展し…

バーラクザイ朝 ばーらくざいちょう Bārakzay

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフガニスタンの王朝(1819~1973)。ムハンマドザイ朝ともよばれる。ドゥッラーニー朝の1分派としてカンダハールを拠点に勢力を拡大、1819年にはド…

アフガニスタン(Afghanistan)

デジタル大辞泉
アジア南西部の内陸国。アフガニスタン‐イスラム共和国。首都カブール。住民は主にシーア派イスラム教徒。砂漠と高山が多く、農業・牧畜が主産業。19…

Afghan President [president]

英和 用語・用例辞典
アフガニスタンの大統領Afghan President [president]の用例Afghan President Hamid Karzai will leave office in 2014 when his term expires.アフ…

ゴール‐ちょう〔‐テウ〕【ゴール朝】

デジタル大辞泉
《Ghōr》アフガニスタン中部のゴール地方を中心に、インド北部を支配したイスラム王朝。12世紀半ばにガズニー朝を滅ぼして成立。13世紀初め滅亡。グ…

タリバン

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔アフガニスタンのイスラム原理主義勢力〕the Taliban; the Taleban彼はタリバンだHe belongs to the Taliban.

マイマナ まいまな Maimana

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフガニスタン北西部、ファリアーブ州の州都。ティールバンディ・トルキスタン山脈の北麓(ほくろく)、標高870メートルに位置する。人口約6万9500(2…

シェバルガーン Sheberghān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフガニスタン中央北部,ジューズジャーン州の州都。マザーレシャリーフの西 120km,サフィード川右岸に位置する。首都カブールからマザーレシャリ…

カイバル‐とうげ(‥たうげ)【カイバル峠】

精選版 日本国語大辞典
( カイバルはKhaibar ) パキスタンとアフガニスタンの国境にある峠。古くから中央アジア、インドを結ぶ重要な交通路で、軍事的な要地でもある。標高…

ドタール(dotār/dutār)

デジタル大辞泉
《「ドゥタール」とも》中央アジア・イラン・アフガニスタンなどに分布するロングリュート型撥弦はつげん楽器。可動フレットを有し、通常2弦。

ta・li・bán, [ta.li.ƀán]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] [複 talibanes, ~](アフガニスタンのイスラム原理主義武装集団)タリバンの.━[男] [女] タリバンに属する人.

ジュンダラ〔2003年~〕

デジタル大辞泉プラス
《Jundallah》パキスタンのスンニ派イスラム過激組織。2003年設立。パキスタン政府、治安当局、米国権益などに対するテロを多数実行している。アルカ…

阿富汗伊斯兰共和国 Āfùhàn Yīsīlán Gònghéguó

中日辞典 第3版
<世界の国名>アフガニスタン・イスラム共和国首都:喀布尔Kābù'ěr カブール

ナンガルハール〔州〕 ナンガルハール Nangarhār

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフガニスタン東部の州。州都はジャラーラーバード。東はパキスタンと国境を接し,カイバー峠は長い間アフガニスタンとパキスタンとの通路であった…

湾岸協力会議 わんがんきょうりょくかいぎ Gulf Cooperation Council; GCC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
湾岸の王制または首長制をとるアラブ6ヵ国が結成した地域協力機構。 1979年2月のイランのイスラム革命,同年 12月のソ連のアフガニスタン侵攻,80年9…

アフガニスタン

百科事典マイペディア
◎正式名称−アフガニスタン・イスラム共和国Jomhuri-ye Eslami-ye Afghanestan/Islamic Republic of Afghanistan。◎面積−65万2230km2。◎人口−2840万人…

ヘラート

精選版 日本国語大辞典
( Herāt ) アフガニスタン北西部の平野にある都市。アレクサンドロス大王が建設。インドとイランを結ぶ交通の要地で、一五世紀にはチムール朝の都と…

バルチスタン

精選版 日本国語大辞典
( Baluchistan ) パキスタン南西部の地方。広くはイラン南東部からアフガニスタン南部を含む。イラン高原の南東部を占め、一般に大陸性の乾燥気候を…

トカラ

百科事典マイペディア
漢字では覩貨邏と書き,トハラとも読む。トゥハーリスターンとも。中央アジアの地名。現在のアフガニスタンの北部にあった国(玄奘(げんじょう)《大…

アフガン紛争(アフガンふんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1978年以降アフガニスタンで生じた一連の内戦,干渉戦争。同年のクーデタでダーウド大統領が殺され,社会主義の人民民主党政権が成立したが,党内で…

バルチスターン独立運動 バルチスターンどくりつうんどう Baluchistan Independence Movement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パキスタン南西部のバルチスターン州に潜行する独立運動で,パンジャービー主導型のパキスタン政治に反発して進められてきた。バルチスターンの主要…

五輪とボイコット

共同通信ニュース用語解説
五輪は国際情勢に度々翻弄ほんろうされてきた歴史がある。1956年メルボルン大会はハンガリー動乱やスエズ動乱を受け、スイス、エジプトなどが参加を…

アジア財団 (アジアざいだん) Asia Foundation

改訂新版 世界大百科事典
アジア諸国の社会・教育開発を目的に,1952年に設立されたアメリカの事業財団。政府補助金および民間寄付をおもな財源として,東南アジア(インドネ…

西アジア にしアジア West Asia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西南アジアともいう。アジアの西部,アフガニスタン以西の地域。中央アジアから北アフリカに続く乾燥地帯にあり,イスラエルを除くとイスラム教徒の…

デービッド ペトレアス David Petraeus

現代外国人名録2016
職業・肩書元軍人 KKRグローバル・インスティテュート会長 元米国中央情報局(CIA)長官,元米国陸軍中央軍司令官国籍米国生年月日1952年11月7日出生地…

アブダル ザヒル Abdul Zahil

20世紀西洋人名事典
1910.5.3 - アフガニスタンの政治家。 首相。 下院議長、副首相などを務め、保健相、駐伊大使を歴任する。1971年より首相となるが翌年辞任。

ティリチミール‐さん【ティリチミール山】

デジタル大辞泉
《Tirich Mir》パキスタン北部、ヒンズークシ山脈北東部にある最高峰。標高7706メートル。ペシャワールの北約250キロメートル、アフガニスタンとの国…

カンダハール

精選版 日本国語大辞典
( Kandahar ) アフガニスタンの南東部にある商業都市。カブール、ヘラートからパキスタン、インドへのハイウエーが通じる、交通、交易の要地。アレク…

イスラム過激派 いすらむかげきは radical Islamism Islamic extremism

日本大百科全書(ニッポニカ)
イスラム教徒のうち、宗教・政治・経済的目的を達成するため、テロ、殺人、暴力、誘拐などの犯罪的手段に訴える武装グループ。自ら信じるイスラム理…

対テロ戦争への取り組み

知恵蔵
2001年の同時多発テロ事件以降、オーストラリアのハワード前政権は対テロ戦争において米国と共同歩調をとってきた。その一環として、アフガニスタン…

ダーウード だーうーど Sardār Muhammad Dāūd Khān (1909―1978)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフガニスタンの軍人政治家。ザーヘル元国王の従兄弟(いとこ)。国防相、首相などを歴任。1963年に首相辞任を強いられ、1964年憲法ですべての政治権…

ザルグーン・シャハル Zarghūn Sahr

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧称カターワーズ Katāwāz。アフガニスタン東部,ガズニー州中央にある町。同州西部にあるイースタデ・モクール湖を水源とする川のかたわらに位置す…

ジャララバード じゃららばーど Jalālābād

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフガニスタン東部、ナンガルハル州の州都。カイバー峠の西方クナル川とカブール川の合流点に位置する。人口15万4200(2001推計)。首都カブールと…

ちゅう‐とう【中東】

デジタル大辞泉
《Middle East》ヨーロッパからみて、極東と近東の間の地域をさしていう呼称。通例、アフガニスタン・イラン・イラクおよびアラビア半島諸国をさすが…

ナジブラ Najibullah, Mohammad

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1947. ガルデーズ[没]1996.9.27. カブールアフガニスタンの軍将校,政治家。大統領(在任 1986~92)。著名なパシュトゥーン人一族の出身。1964…

クリャープ

百科事典マイペディア
タジキスタンの南西部の町。周辺では綿花が栽培され,繰綿,綿実油の製造などが行なわれている。かつては首都ドゥシャンベがあるギサール谷からアフ…

限定核戦争 げんていかくせんそう limited nuclear war

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
核抑止が崩れても,全面戦争に至ることなく被害を限定できるとする仮定上の戦争。 1980年代に入り,アメリカのレーガン政権が核戦争における勝利の必…

タジク人 タジクじん Tadzhik

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフガニスタンとトルキスタンのイラン系住民で,タジキスタンの基幹住民。タジキスタンとアフガニスタンにそれぞれ約 350万人,ウズベキスタンに約 …

アフガニスタンの要覧 あふがにすたん

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式国名:アフガニスタン・イスラム共和国英語名:Islamic Republic of Afghanistan首都:カーブル面積:65万2090平方キロメートル(2006年)人口:…

アフガニスタン共和国 アフガニスタンきょうわこく Afghanistan

旺文社世界史事典 三訂版
中央アジア,パミール高原の南西にある共和国。首都カブール交通の要地で,古くはアケメネス朝・アレクサンドロス大王・バクトリアの支配下にあった…

西アジア【にしアジア】

百科事典マイペディア
西南アジアとも。東はアフガニスタンから西はトルコまで,さらにアラビア半島を含む地域の総称。歴史上でオリエント,政治上で中東あるいは中近東と…

英露協商(えいろきょうしょう) Anglo-Russian Entente

山川 世界史小辞典 改訂新版
1907年8月成立したイギリスとロシアの間の協約。ペルシア,アフガニスタン,チベットに関する三つの協定からなる。ペルシアについては英露の勢力範囲…

ヒンズークシ‐さんみゃく【ヒンズークシ山脈】

デジタル大辞泉
《Hindu Kush》中央アジアのパミールから南西に伸びてアフガニスタン中部を走る山脈。最高峰はティリチミール山で、標高7706メートル。古来東西交通…

ヘラート Herāt

旺文社世界史事典 三訂版
アフガニスタン西部にある都市古来東西交渉の要地として栄え,15世紀ティムール朝時代には,シャー=ルフによって都とされ,学芸の一大中心としてサ…

せっくつ‐じいん(セキクツジヰン)【石窟寺院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 岩崖に窟をうがち、その中に仏像を安置し、あるいは壁面に刻み出して寺院としたところ。インドにはじまり、アフガニスタン、中央アジアを…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android