十四か条(じゅうしかじょう) じゅうしかじょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1918年1月にアメリカ合衆国大統領ウィルソンが発表した第一次世界大戦の講和原則。具体的には、秘密外交の廃止(第1条)、公海の自由(第2条)、経済…
ハプスブルク[家]【ハプスブルク】
- 百科事典マイペディア
- ヨーロッパで長期にわたり権勢をほこった名門王家。10世紀半ばアルザス地方に起こり,その後拠点としたスイスの山城ハプスブルクの名が家名となった…
十四ヵ条平和構想 じゅうよんかじょうへいわこうそう Fourteen Points
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第1次世界大戦中の 1918年1月8日,アメリカの W.ウィルソン大統領が議会演説で明らかにした 14項目の戦後平和構想で,ベルサイユ条約の原則となった…
ムルシリ[2世] Mursili Ⅱ 生没年:?-前1306ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヒッタイト新王国第7代の王。在位,前1339ころ-前1306年ころ。精強のヒッタイト軍団を率いて各地に転戦し,父王スッピルリウマの遺業の上に立って,…
ラバルナシュ1世 ラバルナシュいっせい Labernash I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヒッタイト古王国時代の王 (在位前 1680頃~50頃) 。伝説では古王国の創建者とされる。テリピヌシュ王勅令と称するヒッタイト文書によれば,アナトリ…
ブントシュー ぶんとしゅー Bundschuh ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中世末期、ライン上流地域で起こった一連の農民一揆(いっき)。ドイツ農民戦争の先駆をなす。「ブントシュー」とは、長い革紐(かわひも)のついた農民…
ラーバント Laband, Paul
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1838.5.24. ブレスラウ(現ポーランド,ウロツワフ)[没]1918.3.23. ストラスブールドイツの法学者。 1864年ケーニヒスベルク大学教授。 80年エル…
マザラン Jules Mazarin 生没年:1602-61
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの政治家。イタリア生れで,イタリア名はジュリオ・G.マザリーニGiulio G.Mazarini。初め軍人としてローマ教皇に仕えていたが,やがて外交官…
デュルケム Durkheim, Émile
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1858.4.15. アルザス,エピナル[没]1917.11.15. パリフランス社会学の創設者。エコール・ノルマル・シュペリュール (高等師範学校) 卒業後,中等…
ザルカール al-Zarqāl
- 改訂新版 世界大百科事典
- 11世紀のアラビアの天文学者。生没年不詳。本来の名は,おそらくイブン・アッザルカーッラIbn al-Zarqālla。スペインのトレドで活躍し,後にコルドバ…
リープクネヒト(Wilhelm Liebknecht) りーぷくねひと Wilhelm Liebknecht (1826―1900)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの社会主義者。3月29日、官吏の子としてギーセンに生まれる。神学、哲学、言語学を学んだが、サン・シモンの著書などに親んで社会主義的思想を…
malgré /malɡre マルグレ/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [前]➊ 〈malgré qn〉…の意に反して,に逆らって.Elle s'est mariée malgré sa famille.|彼女は家族の反対を押し切って結婚した.➋ 〈malgré qc〉……
プランタン Au Printemps S.A.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスの総合卸売・小売グループ。1865年設立。百貨店の老舗として知られてきたが,1972年にステ・アルザシェンヌ・マガサン・ポピュレールによっ…
ミルラン みるらん Alexandre Millerand (1859―1943)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの政治家。弁護士からパリ市会議員を経て、1885年に急進派の下院議員となる。労働運動の支援を通じてしだいに社会主義陣営に接近、1893年に…
ビャーゼムスキー Vyazemskii, Pëtr Andreevich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1792.7.23. モスクワ[没]1878.11.22. ドイツ,バーデンバーデンロシアの詩人,批評家。公爵の家に生れた。 1807年以後孤児となり,N.カラムジン…
アルメリア(スペイン) あるめりあ Almería
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペイン南部、アンダルシア地方アルメリア県の県都。人口16万6328(2001)。地中海に臨むアルメリア湾岸に位置する近代的な港湾都市で、鉄鉱石、ブ…
バーブ‐アル‐ザーヒレ(Bab al-Zahireh)
- デジタル大辞泉
- ヘロデ門のアラビア語名。
アイットベンハドゥ Ksar of Aït-Ben-Haddou
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モロッコ中央部,ウアルザザテの西 20kmの大アトラス山脈の山腹に残る要塞村。ベルベル人によって造られたものであるが,建設時期は不明。村全体を防…
バーチュシコフ ばーちゅしこふ Константин Николаевич Батюшков/Konstantin Nikolaevich Batyushkov (1787―1855)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ロシアの詩人。古い家柄の貴族の家に生まれる。対ナポレオン戦争に参加、のち外交官としてイタリアに駐在。早くからアナクレオン風の軽妙な詩風の作…
ジャン・ド ブリュノフ Jean de Brunhoff
- 20世紀西洋人名事典
- 1899 - 1937 フランスの絵本作家。 パリ生まれ。 エコール・アルザシェヌで学び、画業に励み個性的な静物画や風景画を描く。息子が病気の時、妻が…
ウェストファリア条約 (ウェストファリアじょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 三十年戦争(1618-48)を終結させた条約。1645年からドイツのウェストファリアWestphalia(ドイツ語ではウェストファーレン)地方のミュンスターとオ…
ナンシー(フランス) なんしー Nancy
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス北東部、ムルト・エ・モーゼル県の県都。パリの東306キロメートルにある。モーゼル川の支流ムルト川が市の東部を北流し、マルヌ・ライン運河…
バーチュシコフ Konstantin Nikolaevich Batyushkov 生没年:1787-1855
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシアの詩人。フランス語,イタリア語,ラテン語など語学の素養が深く,特にパルニー,タッソ,ペトラルカの影響を強く受け,ロシア詩の中にイタリ…
国境 (こっきょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 国家の領域を,他国の領域または無主地または公海から分かつ地球表面上の線。国境は,標識で示されることもあれば,示されないこともある。河川,山…
シュワルツ(Laurent Schwartz) しゅわるつ Laurent Schwartz (1915―2002)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの数学者。パリでアルザス出身のユダヤ人外科医を父として生まれた。母方の祖父はユダヤ教のラビ、伯父は数学者ジャック・アダマールで、義…
ル・ベル るべる Joseph Achille Le Bel (1847―1930)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの化学者。アルザス、ペケルブローンに生まれる。ファント・ホッフと並び、独立に、立体化学の建設に果たした役割で知られる。1865年から186…
ファーマコライト ふぁーまこらいと pharmacolite
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カルシウムの含水酸性ヒ酸塩鉱物。毒石(どくせき)ともいう。CaH[AsO4]・2H2Oという化学式からわかるように石膏(せっこう)と同構造で、チャーチ石系。…
ベルサイユ条約 べるさいゆじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第一次世界大戦に終結を与えた講和条約。1919年6月28日パリ郊外のベルサイユ宮殿「鏡の間」で連合国とドイツとの間に調印された。中国代表は講和会議…
ザールラント〔州〕 ザールラント Saarland
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ西部,西-南をルクセンブルクおよびフランスに接し,東-北をラインラントファルツ州に囲まれる州。州都ザールブリュッケン。フランク王国が…
ハフス朝 (ハフスちょう) Ḥafṣ
- 改訂新版 世界大百科事典
- チュニジアと東部アルジェリアを支配したベルベル系マスムーダ族の一派,ヒンタータHintāta族の王朝。1228-1574年。創始者アブー・アルザカリヤーAbū…
セルギー Sergii
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1867.1.23. ゴーリキー近郊アルザマス[没]1944.5.15. モスクワロシア正教会の総主教。俗名イワン・ニコラエビッチ・ストラゴロツキー。セルギー…
ザルカーリー ざるかーりー Abū Isa Ibrāhīm ibn Yayā al-Naqqāsh al-Zarqālī (1029?―1087?)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペインで活躍したイスラムの優れた天文観測家。コルドバ出身。ラテン名はアルザケルArzachelという。観察器具アストロラーベの新種(平面を意味す…
ブルゴーニュ公国 ぶるごーにゅこうこく État bourguignon フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中世フランスのブルゴーニュBourgogne公家の領国。[堀越孝一]公国の由来フランク王国時代のブルグントBurgund王国のうち、ソーヌ川以西の土地に11…
ファルツ Pfalz
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツ西部,ラインラント・ファルツ州の地方。プファルツとも記される。ラインヘッセン・ファルツ行政区の中央部と南部に当たり,ライン川の左岸に…
アマルナ文書 (アマルナもんじょ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中エジプトのアマルナ出土の楔形文字粘土板文書。前14世紀のオリエント世界の国際関係を知る重要な史料である。1887(一説には86)年一農婦によって…
ロバート モリス Robert Morris
- 20世紀西洋人名事典
- 1931.2.9 - 米国の美術家。 ミズーリ州カンザスシティ生まれ。 カンザスシティ大学やカンザスシティ美術学校で学び、1950年代後半から構成主義の影…
オーストリア Austria
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ヨーロッパ中央部にある共和国。首都ウィーン前14年ローマ領となり,軍団駐屯地であったが,8世紀末フランク王国のカール1世はここに辺境伯領を置…
ザンクト・ガレン修道院 (ザンクトガレンしゅうどういん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アイルランド出身の伝道者コルンバヌスに同行したガルスGallus(?-627)が,613年スイス山中(現,ザンクト・ガレンの地)に建設した僧房に始まる。7…
ムルナー Thomas Murner 生没年:1475-1537
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの風刺詩人。S.ブラントが切り開いた〈阿呆文学〉を継承する。辛辣な筆法と論争的性格のために生前から毀誉褒貶(きよほうへん)相半ばしたが…
エミール ミルザッカニアン Emil Mirzakhanian
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ファッションデザイナー ミルザッカニアン・オーナー国籍イタリア生年月日1960年出生地ベネチア経歴アルメニア系。アートディーラーを経て…
ルイ Louÿs, Pierre
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1870.12.10. ベルギー,ヘント[没]1925.6.4. パリフランスの詩人,小説家。本名 Pierre-Félix Louis。エコール・アルザシエンヌ在学中にジッドと…
ニジェゴロド〔州〕 ニジェゴロド Nizhegorod
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシア西部の州。州都ニジニーノブゴロド。1932~90年はゴーリキー Gor'ky州。ボルガ川中流域にあり,同川が州中央部をほぼ西から東へ貫流している。…
高等法院 こうとうほういん Parlement フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 14世紀から18世紀末まで、フランス王国において最終審としての裁判機能を果たした最高諸法院Cours souverainesの一つ。[志垣嘉夫]パリ高等法院王国…
帝国改革 (ていこくかいかく) Reichsreform
- 改訂新版 世界大百科事典
- 15世紀末から16世紀初めにかけて試みられた神聖ローマ帝国の体制をめぐる改革をいう。 神聖ローマ帝国は15世紀末に実質的にはほぼドイツだけを支配…
ホルバイン(父子) ほるばいん Holbein
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 15、6世紀に活躍したドイツ(アウクスブルク)の画家一族だが、とくに同名の父と子が有名である。(1)父ハンス・ホルバインHans Holbein der Ältere…
ドイツ農民戦争 (ドイツのうみんせんそう) Deutscher Bauernkrieg
- 改訂新版 世界大百科事典
- 宗教改革期の1524年から25年にかけて,ドイツに起こった大農民一揆。その範囲,規模,戦闘の激しさから〈農民戦争〉と称せられる。 13世紀の古典荘…
ザーボル〔州〕 ザーボル Zābol
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン中央南部,パキスタンと国境を接する州。州都はカラーテ・ギルザーイ。山がちで,その間をヘルマンド川支流のアルガンダーブ川,タル…
第一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん) World War Ⅰ
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 大戦の原因は,ドイツ包囲網をなすイギリス,フランス,ロシアの三国協商とこれに対抗するドイツ‐オーストリア同盟の均衡が,バルカン問題を機に破綻…
炭鉱国有化 たんこうこくゆうか
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 炭鉱を国が所有・経営すること。フランスでは、「アルザス・ロレーヌ問題」を歴史的背景に、第二次世界大戦中のヒトラーによる強制労働、防衛に対す…
クレマンソー くれまんそー Georges Benjamin Clemenceau (1841―1929)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの政治家。9月28日バンデー県生まれ。初め医を業としたが、パリ・コミューン(1871)直前、パリ第18区(労働者街モンマルトル)長に選ばれて…