「天皇制」の検索結果

10,000件以上


発券制度【はっけんせいど】

百科事典マイペディア
銀行券発行の独占権を与えられた中央銀行が発券の際守るべき規定は法定されており,その規定による仕組をいう。発券制度そのものは19世紀英国で確立…

いしょう‐の‐せい〔ヰシヤウ‐〕【×帷×牆の制】

デジタル大辞泉
君主が侍女や近臣に抑えられて、その力を発揮できないでいること。

だいご‐きょうわせい【第五共和制】

デジタル大辞泉
1959年にド=ゴールによって成立し、現在に至るまで続いているフランスの共和制。第四共和制に比べて大統領の権限が強化され、立法府である国民議会…

だいさん‐きょうわせい【第三共和制】

デジタル大辞泉
1870年、普仏戦争に敗北したナポレオン3世が退位し、第二帝政の崩壊の結果、成立したフランスの共和制。1940年、ナチス‐ドイツに敗れて崩壊した。

中選挙区制

知恵蔵
1925(大正14)年以来、一時期を除いて93年総選挙まで日本で行われてきた衆議院の選挙制度。1つの選挙区から2〜6(標準的には3〜5)人の議員が選出される…

変動為替相場制

知恵蔵
為替相場が自由に変動し、外国為替市場における需給関係によって決定される為替相場制度。国際収支の不均衡が為替相場の変動によって自動的に調整さ…

原始一夫一婦制説 げんしいっぷいっぷせいせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原始時代の人類の婚姻形態に関する見解の一つ。 L.H.モーガンの,人類史において「文明」時代に先行する「野蛮」時代の婚姻形態は集団婚であり,乱婚…

反奴隷制協会 はんどれいせいきょうかい AntiSlavery Society

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリス植民地における奴隷廃止運動の主体となった団体。イギリス本国では奴隷制は 1772年非合法とされ,また 1806年にはグレンビル=フォックス内…

総合制高等学校 そうごうせいこうとうがっこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
普通課程と職業課程とを併置する高等学校。第2次世界大戦後の学制改革により教育の機会均等の観点に基づいて,男女共学制,小学区制とともに採用され…

しょうけん‐かいいんせいほうじん〔‐クワイヰンセイハフジン〕【証券会員制法人】

デジタル大辞泉
「金融商品会員制法人」の旧称。

はん‐じゅうりょうせい〔‐ジユウリヤウセイ〕【半従量制】

デジタル大辞泉
⇒定額従量制

いんきょふくせたいせい【隠居複世帯制】

改訂新版 世界大百科事典

うるしろうせんばいせい【漆蠟専売制】

改訂新版 世界大百科事典

いぎりすこくせいし【《イギリス国制史》】

改訂新版 世界大百科事典

かぶぬしゆうげんせきにんせい【株主有限責任制】

改訂新版 世界大百科事典

ろくさんさんせい【6・3・3制】

改訂新版 世界大百科事典

むせいふきょうさんせい【無政府共産制】

改訂新版 世界大百科事典

もちだかしゅうちゅうせい【持高集中制】

改訂新版 世界大百科事典

せいりんしぶれーき【制輪子ブレーキ】

改訂新版 世界大百科事典

じぎょうぶせいそしき【事業部制組織】

改訂新版 世界大百科事典

しほんせいかないろうどう【資本制家内労働】

改訂新版 世界大百科事典

こうこんせいはく【拘魂制魄】

改訂新版 世界大百科事典

きんゆうかとうせい【金融寡頭制】

改訂新版 世界大百科事典

ぶんさんさくほせい【分散錯圃制】

改訂新版 世界大百科事典

つうしんせいこうとうがっこう【通信制高等学校】

改訂新版 世界大百科事典

とんやせいかないこうぎょう【問屋制家内工業】

改訂新版 世界大百科事典

でいどしきぽいんとせい【ディド式ポイント制】

改訂新版 世界大百科事典

単位制高等学校 たんいせいこうとうがっこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
学年による教育課程の区分を設けず,規定単位(80単位)の修得によって卒業の資格が得られる高等学校。1985年臨時教育審議会が第1次答申において,生…

管理職年俸制 かんりしょくねんぽうせい yearly salary system for managers

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本型年功序列賃金体系は個人の能力が賃金に反映されない横並びであるが,年俸制は勤務成績によって賃金格差を設け,勤労意欲を高めようという考え…

3人制バスケットボール さんにんせいバスケットボール

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ていじせい‐こうとうがっこう(‥カウトウガクカウ)【定時制高等学校】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 原則として勤労青年を対象に、夜間その他特別の時間に授業を行なう高等学校。通信教育を併用する場合もある。修業年限は四年以上。定時制…

いしょう【帷牆】 の 制((せい))

精選版 日本国語大辞典
君主が近侍の臣妾のためにおさえられて、力を失うこと。〔鄒陽‐獄中上書自明〕

こくぐんり‐せい【国郡里制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制における地方行政組織。全国を国・郡・里の三段階の行政区画に編成し、国には中央から国司を派遣し、郡には現地の有力豪族を郡司に任…

什伍の制 じゅうごのせい

旺文社世界史事典 三訂版
前4世紀,秦の商鞅 (しようおう) が採用した富国強兵のための新法の1つ犯罪に対する連座制および治安維持の共同責任の単位であったらしい。中国隣…

工場制手工業 こうじょうせいしゅこうぎょう

旺文社日本史事典 三訂版
manufactureの訳語。資本制生産の最初の形態手工業技術を用い,作業場を設け,賃労働者を雇い分業による協業を行った。江戸後期に,桐生・足利の絹織…

国郡里制 こくぐんりせい

旺文社日本史事典 三訂版
律令制下の地方行政制度全国を58(のち66)カ国に,国を数郡に分け,郡を50戸を単位とする里に分けた。里には里長,郡には郡司,国には国司がそれぞ…

足高の制 たしだかのせい

旺文社日本史事典 三訂版
江戸中期,8代将軍徳川吉宗が享保の改革の一環として実施した人材登用制度各役職ごとに禄高を定め,役職に就任する者の禄高が役禄に達しない場合,…

変動為替相場制 へんどうかわせそうばせい

旺文社日本史事典 三訂版
外国為替相場を市場における需要・供給の状態に任せて変動させる制度第二次世界大戦後は,IMF体制の下で固定相場制がとられてきたが,1971年のドル‐…

大統領制[ソビエト連邦] だいとうりょうせい[ソビエトれんぽう]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧ソ連最高会議幹部会の持っていた宣戦布告発令の権利や,最高会議議長の法律署名,首相・検事総長・最高裁判官の指名や解任の権利,新しく最高会議…

共同変動相場制 きょうどうへんどうそうばせい joint float

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一つの経済圏を形成している諸国が,域内通貨間では特定の為替レート変動幅を維持しつつ,ドルを中心とする域外通貨に対しては共同してレートを変動…

二大政党制

小学館 和西辞典
sistema m. bipartidista, bipartidismo m.

共同変動相場制 きょうどうへんどうそうばせい joint float

日本大百科全書(ニッポニカ)
共同フロートともいい、貨幣ブロックを形成している諸国が、域内では固定相場制をとりながら、域外に対しては共同して為替(かわせ)相場を変動させる…

市场机制 shìchǎng jīzhì

中日辞典 第3版
<経済>市場の(調整)機能.市場メカニズム.

粗制滥造 cūzhì lànzào

中日辞典 第3版
粗製乱造.

領邦教会制(りょうほうきょうかいせい) Landeskirchentum

山川 世界史小辞典 改訂新版
ドイツの領邦君主は,すでに宗教改革以前から,ローマ教皇との個別協約により,領内の司教に対するかなり大きな保護支配権を獲得していたが,ルター…

せん‐せい【専制/×擅制】

デジタル大辞泉
1 上に立つ人が独断で思うままに事を処理すること。「国是を討論して以て政府の―を防止す」〈津田真道・明六雑誌一二〉2 「専制政治」「専制政体」…

足高の制 たしだかのせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
1723年(享保8)江戸幕府の享保の改革の一環として制定された俸禄制度。幕府の各役職ごとに一定の基準高(役高)を定め,その役職に就任した者の家禄が基…

満漢併用制(まんかんへいようせい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
清朝の中央官庁の六部(りくぶ)や都察院,通政司,大理寺などで,各官の定員を偶数とし満洲人と漢人を同数任命した制度。清朝は,明朝の官制をほぼそ…

上米の制 あげまいのせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
1722年(享保7)7月,江戸幕府が財政窮乏対策として,諸大名に対し1万石につき毎年100石ずつの上米を命じ,その代償に参勤交代の江戸在府期間を1年から…

分権的組織【ぶんけんてきそしき】

百科事典マイペディア
経営組織の各部門に権限が大幅に委譲されている組織形態。中央に権限が集中している集権的組織は官僚化しやすいので,企業規模の拡大,市場の多様化…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android