ぞう‐にん〔ザフ‐〕【雑任】
- デジタル大辞泉
- 律令制の諸官司で、四等官の下で種々の職に任じられた属官。官掌かじょう・史生・舎人とねりなど。
キャリア‐カウンセラー(career counselor)
- デジタル大辞泉
- その人の能力・適性・学力・経歴などを考慮してふさわしい職業を選ぶ相談を受け、適切な援助をする専門職。
上御宇田村かみみうたむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:鹿本郡鹿本町上御宇田村[現]鹿本町来民(くたみ)御宇田台地の南縁部にあり、東は津袋(つぶくろ)村・高橋(たかはし)村・下高橋村、南…
nun・cia・tu・ra, [nun.θja.tú.ra/-.sja.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 (特にローマ教皇の)大使の職[地位,権限,任期,住居].2 〖カト〗 (スペインの)教皇庁控訴院.
pretura
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 法務官裁判所 ricorrere in [alla] ~|法務官裁判所に訴える. 2 〘古ロ〙法務官の職.
patriarcat /patrijarka/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ 〖キリスト教〗 総大司教[総主教]の職[在任期間];総大司教区.➋ 〖民族学〗 家父長制,父権制(⇔matriarcat).
vicaire /vikεːr/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] 〖カトリック〗➊ (聖堂区の)助任司祭(=vicaire de paroisse).➋ 代理職.vicaire de Jésus-Christ|ローマ教皇.
で‐やく【出役】
- デジタル大辞泉
- 江戸幕府の職制で、本職を持つ者が、臨時に他の職を兼ね勤めること。しゅつやく。
ひと‐きり【人斬り/人切り】
- デジタル大辞泉
- 1 人を斬り殺すこと。2 死罪の者を斬ることを職とする者。くびきり。
le・ga・tion /liɡéiʃən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 〔集合的に〕公使一行,公使館員.1a 公使館.2 ((古))使節の職[地位];使節の派遣.
実入り
- 小学館 和西辞典
- (収入) ingresos mpl., (利益) beneficio m., ganancia f., (収穫) cosecha f.実入りがある|tener ingresos実入りがよい職|trabajo m. #…
こぶしん‐いり【小普請入り】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、職務上の失態または疾病・老衰などによって職を免ぜられた旗本・御家人が小普請支配に編入されること。
しょくせい【職制】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔組織〕office organization職制を改めるreorganize an office❷〔管理職の地位〕a managerial post;((人)) a person holding a managerial positi…
本補地頭 ほんぽじとう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鎌倉幕府成立後,従来支配していた私領を安堵されて地頭職に補任された地頭の称。新恩として新補率法を適用された新補地頭と異なり,得分 (とくぶん)…
充行 あておこない
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 「あてがい」とも。宛行とも。平安時代以降の前近代社会で,所領の支配者が自己の所領の一部を縁者や支配下の人物に与えること。領主や地主が農民に…
役付手当
- 人材マネジメント用語集
- ・管理監督職または、管理監督職に準ずる職務価値に対して付加的に支給される賃金の事を指す。 ・役付手当は、企業によって役職手当や管理職手当等、…
阿蘇惟豊 (あそ-これとよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1493-1559 戦国時代の武将。明応2年生まれ。菊池氏をついだ兄の惟長(これなが)(菊池武経(たけつね))より,肥後(熊本県)阿蘇大宮司(だいぐうじ)職を…
ペーシュワー peshwā
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インドのマラーター王国の宰相。この語はペルシア語で「指導者」をさしたが,デカンでは「大臣」を意味するようになった。1713年にコンカン地方出身…
完全失業者
- 共同通信ニュース用語解説
- 15歳以上で、仕事がなく職探しをしており、見つかればすぐに働ける人を指す。無職でも病気で働けなかったり、希望する仕事が見つからず職探しをあき…
萩原兼従 (はぎわら-かねより)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1588-1660 江戸時代前期の神道家。天正(てんしょう)16年生まれ。吉田兼治の長男。祖父吉田兼見の養子となり,萩原と改姓。豊臣秀吉をまつる京都豊国…
千家尊孫 (せんげ-たかひこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1796-1873 江戸後期-明治時代の神職,国学者。寛政8年3月13日生まれ。千家尊之(たかゆき)の長男。天保(てんぽう)3年出雲(いずも)国造(くにのみやつ…
公廨田 くがいでん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「くげでん」とも読む。公廨とは官衙のことで,日本の古代令制で官衙の費用にあてる田をいい,さらに官人に給する職田を意味した。『大宝令』では,…
上仲間村かみなかまむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:上益城郡嘉島町上仲間村[現]嘉島町上仲間東は上島(うえじま)村、西は下仲間村と接し、南は緑川によって下益城郡と境界をなす。慶長国絵…
天皇の料理番
- デジタル大辞泉プラス
- ①杉森久英の小説。1979年刊。長年にわたり宮内省大膳職司厨長をつとめた実在の料理人、秋山徳蔵をモデルに、ひとりの青年が料理人を目指し、やがて天…
伏拝王子跡ふしおがみおうじあと
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:東牟婁郡本宮町伏拝村伏拝王子跡[現]本宮町伏拝熊野街道中辺路に沿った「すみやの森」が跡地といわれ、現在は少し下の林道左側に「権現…
藤間 勘章 フジマ カンショウ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業日本舞踊家(藤間流) 本名加藤 辰夫 出生地旧満州 経歴4歳から日本舞踊を始める。昭和22年に引き揚げ、名古屋で中京藤間一門会(勘右衛門派)を創…
がく‐せん【楽船】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 昔、楽人を乗せて音楽を奏した船。[初出の実例]「唐船・楽船(ガクセン)・見物船」(出典:浄瑠璃・大職冠(1711頃)三)
とうぼう‐ざい〔タウバウ‐〕【逃亡罪】
- デジタル大辞泉
- 旧陸軍刑法・海軍刑法上の犯罪で、軍人が理由なく職役を離れるか、これに就かず、または戦時に逃亡する罪。
Mit・tel•bau, [mítəlbaυ]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-[e]s/-ten)❶ (左右に翼部を持つ建物の)中央部.❷ ((単数で))(大学の)中間職層(助手・講師など).
portefeuille
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]❶ 札(さつ)入れ,紙入れ,財布;[古]紙挟み.❷ 大臣の職.❸ 有価証券,株券.❹ 〚服〛jupe (en) ~ 巻きスカート.
つぼね‐ぐち【局口】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 局①の出入口。屏風・障子などを立てめぐらして、臨時の囲いを設けた、その出入口。[初出の実例]「御屏風一双をひきつぼね、つぼねくちに…
おと‐ず・れる〔‐づれる〕【訪れる】
- デジタル大辞泉
- [動ラ下一][文]おとづ・る[ラ下二]《「音連つれる」の意》1 人やある場所をたずねる。訪問する。「新居を―・れる」2 季節やある状況がやって…
貢挙 こうきょ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 「ぐこ」とも。秀才・明経(みょうぎょう)・進士(しんし)・明法(みょうぼう)・算・書などの試験の受験者を推薦すること。国学から推薦された者を貢人(…
桐野夏生 (きりの-なつお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1951- 昭和後期-平成時代の小説家。昭和26年生まれ。はじめ野原野枝実の名でジュニア小説,コミックの原作などを執筆。平成5年「顔に降りかかる雨」…
伊藤比呂美 (いとう-ひろみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1955- 昭和後期-平成時代の詩人。昭和30年9月13日生まれ。阿部岩夫に師事。昭和53年現代詩手帖賞。同年発表の「草木の空」で注目される。新しい感…
森まゆみ (もり-まゆみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1954- 昭和後期-平成時代の編集者,エッセイスト。昭和29年7月10日生まれ。昭和59年女性4人で季刊のタウン誌「谷中・根津・千駄木」を創刊。NTT全国…
委任 wěirèn
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]任命する.職を命ずる.→~委任状/.2 [名]<旧>(民国時代の)判任官.
de・man・da・dor, do・ra, [de.man.da.đór, -.đó.ra;đe.-], de・man・dan・te, [de.man.dán.te;đe.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 〖法〗 原告側の.parte demandadora|原告側.2 ⸨de... …を⸩ 要求する.persona demandadora de empleo|職を求める人.━[男] [女] 〖法〗 原…
parachutage /paraʃytaːʒ/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ パラシュート降下[投下].➋ ⸨話⸩ (ある地位,職への)突然の任命[推薦],異例の抜擢(ばつてき);(選挙の)落下傘候補.
be・ruf•lich, [bərúːflIç ベルー(フ)り(ヒ)]
- プログレッシブ 独和辞典
- [形] 職業〔上〕の;((副詞的に)) 仕事でdie berufliche Fortbildung\職業研修beruflich tätig sein\職に就いている.
がくや‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【楽屋奉行】
- デジタル大辞泉
- 室町時代の臨時の職。将軍が大名の邸を訪れる際に接待のための諸事を担当した裏方の役。
鷹匠 (たかじょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 放鷹(ほうよう)(鷹狩)に使う鷹の飼育・訓練を担当する人,江戸幕府・諸藩の職制。放鷹の慣習の日本への伝播は4世紀の中ごろといわれているが,こ…
北早川村きたそうがわむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:上益城郡甲佐町北早川村[現]甲佐町早川(そうがわ)北は妙見(みようけん)坂を越えれば辺田見(へたみ)村(現御船町)に至り、南は糸田…
副高 fùgāo
- 中日辞典 第3版
- [名](“副教授”“副研究员”など)「副」のつく上級職の略称.
prédominant, ante /predɔminɑ̃, ɑ̃ːt/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] 優勢な;主要な;支配的な.Mon souci prédominant est de trouver du travail.|心配事といえば,とにかく職を見つけることです.
東寒野村ひがしさまのむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:上益城郡甲佐町東寒野村[現]甲佐町東寒野西は西寒野村、北は緑川を挟んで上豊内(かみとようち)村に対し、東南には手蝶(てちよう)山(…
光孝天皇 こうこうてんのう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天長7(830).京都[没]仁和3(887).8.26. 京都第 58代の天皇 (在位 884~887) 。名は時康,小松帝とも称する。仁明天皇の第3皇子,母は贈皇太后藤原…
光孝天皇 こうこうてんのう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 830~887.8.26在位884.2.4~887.8.26仁明(にんみょう)天皇の第3皇子。名は時康(ときやす)。母は藤原総継の女沢子。大宰帥・式部卿などを歴任し,一品…
かき‐くわ・える(‥くはへる)【書加】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙 [ 文語形 ]かきくは・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した )① 後からさらに補って書…
藤原範季 (ふじわらの-のりすえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1130-1205 平安後期-鎌倉時代の公卿(くぎょう)。大治(だいじ)5年生まれ。式部少輔(しょう)藤原能兼(よしかね)の3男。兄範兼(のりかね)の養子。後白…