***ad・mi・nis・tra・ción, [ađ.mi.nis.tra.θjón /-.sjón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 管理[運営](部門);経営.administración de bienes|財産の管理.administración de empresas|企業経営.consejo de admi…
regulatory
- 英和 用語・用例辞典
- (形)規制上の 法規制の 規制当局の 監督当局の 取り締まるregulatoryの関連語句financial regulatory authorities金融監督当局liberalized regulator…
高知[市]【こうち】
- 百科事典マイペディア
- 高知県中部,土佐湾に面する市。1889年市制。県庁所在地。高知平野と浦戸湾を含み,中心市街は鏡川の三角州に発達,土讃線,土佐電鉄線,高知自動車…
せいとのぶこうし【成都の武侯祠】
- 世界の観光地名がわかる事典
- 中国の四川省の省都、成都にある、15世紀末に建てられた諸葛孔明と劉備の祠堂。道教の霊廟(れいびょう)で、武侯とは諸葛亮が死後に「忠武侯」と称さ…
トゥルカナ族 トゥルカナぞく Turkana
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ケニア北西部の乾燥草原に住む牧畜民。ナイロ=ハム語系諸族の中央群に属し,人口約 36万と推定される。ウシを連れて移動する青年と,ヤギ,ヒツジ,…
プラグマティズム法学【プラグマティズムほうがく】
- 百科事典マイペディア
- 法は社会統制ないし社会改革の技術(社会工学)であるとする実践主義・経験主義の法学。法の目的は,社会における人びとの多くの期待を最大限に実現…
南一条西・南一条東みなみいちじようにし・みなみいちじようひがし
- 日本歴史地名大系
- 北海道:札幌市中央区南一条西・南一条東明治一四年(一八八一)渡島通・日高通が改称して成立(事業報告布令類聚)、はじめ南一条西一―一一丁目、南…
もんやく‐ぶぎょう(‥ブギャウ)【門役奉行】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 室町幕府の奉行の一つ。幕府諸門を警護するために諸家から集めた人々を各門に配置する職。御門役奉行。門役。[初出の実例]「門役奉行は…
ラルテ Édouard Arman Isidore Hippolyte Lartet 生没年:1801-71
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの考古学者。1834年の,フランス南西部,ジェール県サンサンSansanの発掘以来,オーリニャック(1860)やラ・マドレーヌ(1863-64)などの諸…
スペルマタ spermata
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 種子を意味するギリシア語 spermaの複数形。特にアナクサゴラスにおいては諸個物 (石,金,骨など) を構成する無限に多様な質料としての「万物の種子…
太政官 (だじょうかん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 明治初年に制定され,内閣制度の設置まで存続した令制の最高行政官庁(明治以前については〈太政官(だいじようかん)〉の項を参照されたい)。その…
いろふし【色節】 の 者((もの))
- 精選版 日本国語大辞典
- 諸所をめぐって踊りや唄の遊芸を人々に見せる者の称。〔日葡辞書(1603‐04)〕
すい‐しょう〔‐シヤウ〕【水象】
- デジタル大辞泉
- 気象や地震に密接に関連する陸水や海洋の諸現象。洪水・波浪・津波・高潮など。
せいかつ‐げんしょう〔セイクワツゲンシヤウ〕【生活現象】
- デジタル大辞泉
- 生きている生物だけが示す、物質代謝や成長・生殖・運動・知覚などの諸現象。生命現象。
イザナミノミコト(伊弉冉尊) イザナミノミコト
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 伊邪那美命とも書く。女神。イザナギノミコトとともに,国土,山川草木の諸神を産んだ。
りゅう‐ぐう(リウ‥)【流寓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 他郷にさすらい住むこと。放浪して他国に住むこと。[初出の実例]「流二寓播陽遐荒之地一也離二京城諸友一久欠二交訊一」(出典:投贈和答…
自由州 じゆうしゅう free state
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 南北戦争前,黒人奴隷制度を禁止したアメリカ北部の諸州ペンシルヴァニアやニューヨークなどの北部諸州は商工業をその産業基盤としていたため,自由…
人文科学【じんぶんかがく】
- 百科事典マイペディア
- 自然科学に対し,文化科学・精神科学などに近い意味でも用いられる。一般に人間の事象に関する諸学問を総括していう名称(この場合はルネサンス期の…
ジェームズ=ランゲ説 ジェームズ=ランゲせつ James-Lange theory
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 情動の体験と表出に関する古典的学説で W.ジェームズと C.G.ランゲがほぼ同時期に別個に提唱した。末梢説ともいう。情的事象の知覚によってまず末梢…
坂本郷さかもとごう
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:陸奥国亘理郡坂本郷「和名抄」諸本とも訓を欠く。「日本地理志料」では「佐加毛止」と読み、坂本(現山元町)の地とする。建武四年(一三三…
こくさいへいわしえん‐ほう〔コクサイヘイワシヱンハフ〕【国際平和支援法】
- デジタル大辞泉
- 《「国際平和共同対処事態に際して我が国が実施する諸外国の軍隊等に対する協力支援活動等に関する法律」の略称》国際社会の平和および安全を確保す…
清水静斎 (しみず-せいさい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1717-1790 江戸時代中期の画家。享保(きょうほう)2年生まれ。江戸の人。熊代熊斐(くましろ-ゆうひ),または宋紫石(そう-しせき)にまなび,山水・花鳥…
けいけん‐かがく(‥クヮガク)【経験科学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 経験的事実を対象として、実証的に諸法則を探究する自然科学や社会科学。実証科学。
くうしょう‐ほ〔クウシヤウ‐〕【空将補】
- デジタル大辞泉
- 航空自衛官の階級の一。空将と空佐の間。諸外国空軍の少将に相当する。
へいわ‐かいぎ〔‐クワイギ〕【平和会議】
- デジタル大辞泉
- 1 平和を議題とする政府間および民間の国際的、国内的諸会議。2 講和会議のこと。
テトラコード(tetrachord)
- デジタル大辞泉
- 四音音階。4個の音から成る音列で、古代ギリシャ音楽や諸民族音楽の音組織。
よかわ〔よかは〕【横川/横河】
- デジタル大辞泉
- 比叡山延暦寺の三塔の一。根本中堂の北方の横川谷の峰にある諸堂塔の総称。
えんぜん‐とごふ【燕然都護府】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国唐代に蒙古諸部を統御するために設けた役所。太宗の貞観二一年(六四七)、帰服した鉄勒(てつろく)諸部の部酋を都督(ととく)または刺史(しし)に…
はっ‐と【法度】
- デジタル大辞泉
- 1 禁じられていること。してはならない事柄。「酒の席で仕事の話は御法度だよ」2 おきて。法。特に、中世・近世における法令。江戸幕府が制定した…
晦巌道廓 (まいがん-どうかく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1798-1872 江戸後期-明治時代の僧。寛政10年生まれ。臨済(りんざい)宗の淡海昌敬の法をつぐ。伊予(いよ)(愛媛県)大隆寺の住職となり,宇和島藩主伊…
国連人権センター こくれんじんけんセンター United Nations Center for Human Rights
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国連は人権委員会を中心に人権擁護のための活動を活発に展開しているが,そうした国連諸機関にさまざまな便宜と援助を与え,諸活動をサポートする組…
ご‐ぐん【語群】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 互いに親族関係をもつ諸言語の総称。「語派」の下位概念。② いくつかの語の集まり。
たんらく‐しけん【短絡試験】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 電気機器の性能、故障の有無、諸特性を調べるために、回路を短絡状態にして行なう試験。
アングリカン‐チャーチ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] Anglican Church ) イギリス国教会と、その系統に属する世界各地にある諸教会の総称。聖公会。アングリカン教会。
かせい‐がく【家政学】
- デジタル大辞泉
- 日常の衣食住・家計など、家庭生活を対象とし、そこで営まれる人間の諸活動を分析研究する学問。
ぜに‐さつ【銭札】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代から明治初期にかけて諸藩で発行した藩札の一。銭高で額面を表示した。
カヤ(Kaya)
- デジタル大辞泉
- ケニア南部、モンバサ以南のインド洋沿岸部に点在する森林に囲まれた集落跡。16世紀から17世紀頃にバンツー族系のミジケンダ諸族が移住し、19世紀半…
山本郷やまもとごう
- 日本歴史地名大系
- 香川県:讃岐国苅田郡山本郷「和名抄」の諸本に訓を欠く。のち山城石清水(いわしみず)八幡宮観音堂領の山本庄が成立する。遺称地は不明であるが、…
あんほく‐とごふ【安北都護府】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国唐の六都護府の一つ。おもに外モンゴル地方の遊牧諸部族の鎮撫(ちんぶ)に当たった。
しょうえん‐ざい(セウエン‥)【消炎剤】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 炎症の諸症状を阻止する薬剤。亜鉛華やみょうばんなどが使われる。〔和英語林集成(再版)(1872)〕
шайта́н
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]①〚イスラム〛(神話で)悪魔②(北方・シベリア諸民族の)種族神,トーテム③((俗))人,やつ
dóuble-édged
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 〈刃物が〉両[諸]刃の.2 〈論議などが〉二様に働く;相反する効果を持つ;あいまいな.
óver・lòrd
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 (諸君主の上に立つ)大君主;領主.2 大ボス.━━[動](他)…に専制的にふるまう.óverlòrdshìp[名]
しごじむいにん‐けいやく〔シゴジムヰニン‐〕【死後事務委任契約】
- デジタル大辞泉
- 自分の死後に必要な諸手続きや葬儀・納骨・埋葬に関する事務等を第三者に委任しておく契約。
のけ‐ば【除場】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 物をとりのけておく場所。[初出の実例]「諸道具のけばの梅」(出典:浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)四)
ゆ‐け【遊化】
- デジタル大辞泉
- 1 《遊行教化の意》僧が諸所に出かけて人々を教化すること。2 「遊戯ゆげ1」に同じ。
の‐さき【▽荷▽前/▽荷▽向】
- デジタル大辞泉
- 平安時代、諸国から貢ぎ物として奉られた初物。これを伊勢神宮をはじめ諸陵墓に奉った。にさき。
めんこう‐ふはい〔メンカウ‐〕【面向不背】
- デジタル大辞泉
- 前から見ても後ろから見ても美しいこと。「―の姿見るにぞっとして」〈浮・諸艶大鑑・六〉
たい‐ざい【待罪】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 犯した罪に対する罰を待つこと。処罰を待つこと。待罰。〔新撰字解(1872)〕 〔新唐書‐安慶諸〕
concórdia /kõˈkɔxdʒia/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [女]融和,和合,和平a concórdia entre as religiões|諸宗教間の融和.