山本郷
やまもとごう
山本郡に成立した中世郷。建仁元年(一二〇一)一一月日の高良宮造営田数注文に高良社の諸小社のうち高牟礼社分として山本四町七段、左右御厨二宇分として山本用富六町、国庁・惣社分として山本西倉富七段、阿志岐宮分のうち阿志岐本領分として山本二九町四段余、観世音寺(現太宰府市)分として山本西郷弥益二町が書上げられている。正和二年(一三一三)九月一五日の湛照避文(宗崎文書/鎌倉遺文三二)に筑後国山本郷とみえ、神領興行法に関連して湛照が郷内の田畠を高良山に避渡している。正慶二年(一三三三)二月二五日、鎮西探題北条英時は乱妨されている「山本郷」の畠地を高良社社家に沙汰付けるよう草野次郎太郎入道らに命じている(「鎮西御教書」隈文書/鎌倉遺文四一)。建武元年(一三三四)九月二日、質券地であった「山本郷内山渋田畠屋敷等」の知行が草野孫次郎入道円真に認められた(「筑後国庁宣」草野文書/南北朝遺文(九州編)一)。
山本郷
やまもとごう
「和名抄」所載の郷。比定地については諸説あり、一致していない。「濃飛両国通史」は現関ヶ原町の今須より山中に至る所とし、山中はその遺称に近いと考えている。「日本地理志料」も郷名は伊吹山の山麓にちなむとし、山中より藤下・今須にわたる地域としている。また「大日本地名辞書」は地形から関ヶ原村および玉村にあてている。
山本郷
やまもとごう
「和名抄」東急本国郡部では郡名に「夜末毛止」と訓を付す。山本郡の郡家の所在地と考えられる。同郡の郡名庄山本庄の中心もこの地であったろう。
山本郷
やまもとごう
「和名抄」の諸本に訓を欠く。のち山城石清水八幡宮観音堂領の山本庄が成立する。遺称地は不明であるが、「全讃史」は辻村以下の現三豊郡山本町南部から観音寺市北東部の諸村をあげる。
山本郷
やまもとごう
「和名抄」東急本には「也万毛止」と訓を付す。天平勝宝三年(七五一)四月一一日、山本郷戸主伊与部連人成の戸口で二四歳の伊与部連虫麻呂の出家得度が申請されている(「知識優婆塞等貢進文」正倉院文書)。
山本郷
やまもとごう
「和名抄」には記載がない。天平五年(七三三)の山背国愛宕郡計帳(正倉院文書)に「近江国夜珠郡山本郷」とあり、古代郷であったことは確実で、その後の行政区画の改変によって消滅したものであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 