ひょうめんほこう【表面匍行】
- 改訂新版 世界大百科事典
はんし‐もく【半翅目】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 節足動物門昆虫綱の一目。口器は針状の吻となり、動物や植物の体液を吸う。非常に多種多様な群を含み、セミ、カメムシのほか、農作物の害…
マストドンゾウ ますとどんぞう mastodon [学] Mammut
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 絶滅したゾウの一つのグループ。このグループのゾウの臼歯(きゅうし)には、対になった円丘状の突起、すなわち咬頭(こうとう)が列をつくって並んでい…
せんたうみあめんぼ【センタウミアメンボ】
- 改訂新版 世界大百科事典
カルナック神殿【カルナックしんでん】
- 百科事典マイペディア
- エジプトの古都テーベ近郊のカルナックKarnakにある神殿。中王国時代から代々増・改築が続けられた。アメン神殿が中心で,両側にスフィンクスの並ぶ…
ラザルス・ルードヴィク ザメンホフ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1859年12月15日ポーランドの眼科医1917年没
プロキュアメント
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 企業間で資材・部品調達などを行なうためのB to Bアプリケーション。サプライヤ(売り手)とバイヤー(買い手)、そしてそれを仲介する取引所の3者で構成…
ベネチア湾 べねちあわん Golfo di Venezia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アドリア海最北部の湾。イタリアのポー川のデルタ(三角州)とスロベニア、クロアチアのイストラ半島とに囲まれる海域。ポー川、アディジェ川、タリ…
ケシウミアメンボ Halovelia septentrionalis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 半翅目異翅亜目カタビロアメンボ科。体長 1.5~2.0mm。体は黒色で,体表はビロード状の軟毛におおわれる。雄は卵形で小さいが,雌は大型で中胸より後…
らあめんババア
- デジタル大辞泉プラス
- よっちゃん食品工業株式会社が製造する菓子。フライ麺風のスナック。1994年発売。2020年8月終売。
エジプト,中王国(エジプト,ちゅうおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前2020頃~前1793頃第11王朝と第12王朝。古王国が滅びたあとの混乱から回復したエジプトが再統一され繁栄した時代。王朝がテーベ出身のためアメンが…
アモン‐だいしんでん【アモン大神殿】
- デジタル大辞泉
- 《Precinct of Amun-Re》エジプト南東部、ナイル川東岸の観光都市ルクソールにあるカルナック神殿の中核をなす神殿。テーベの守護神アモンが太陽神ラ…
トゥトアンクアメンの墓 トゥトアンクアメンのはか Tomb of Tutankhamen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エジプト,テーベ西郊の王陵の谷にあるエジプト第 18王朝の王トゥトアンクアメンの墓。 1922年カーナーボン卿と H.カーターが発見。玄室のほか埋葬室…
六甲山ホテル
- デジタル大辞泉プラス
- 兵庫県神戸市にあったホテル。1926年開業の宝塚ホテルの分館として、1929年に開業。宝塚ホテル同様、古塚正治が設計。2007年、経済産業省により周辺…
メロエ
- 百科事典マイペディア
- アフリカの古代国家,またその都の称。前6世紀ころから,ヌビアのナパタ王国を受け継いで栄えたが,後4世紀初め,エチオピアのアスクム王国に滅ぼ…
ナパタ Napata
- 改訂新版 世界大百科事典
- スーダン共和国にあるクシュ王国の都市遺跡。前6世紀または前5世紀にメロエに遷都されるまで,王都として栄えた。確実な遺構は未発見だが,ナイル川…
斜面崩壊
- 岩石学辞典
- 斜面を形成する岩屑および岩盤の一部が,同時に大量に斜面下方に移動することによって引き起こされる浸食[木村ほか : 1973].
しゃめん‐ほうかい〔‐ホウクワイ〕【斜面崩壊】
- デジタル大辞泉
- 斜面の表層にある土砂や岩石が滑り落ちる現象。山崩れ、がけ崩れ、土砂崩れなど。
沿面放電 えんめんほうでん surface creepage
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 絶縁物の表面に沿って進展するコロナ放電。沿面コロナ放電ともいう。針状電極と平面電極との間に絶縁板をはさみ,交流またはインパルス電圧を加えて…
シアメン〈厦門〉
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (中国) Xiamen (((w) Hsia-men));〔アモイ〕Amoy
エジプトコブラ Naja haje; Egyptian cobra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- トカゲ目コブラ科。インドコブラとともに,最もよく知られている毒ヘビの一つ。体は全体に黄褐色で,頸部は扁平になるがあまり広がらない。攻撃性も…
斜面崩壊 しゃめんほうかい mass movement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 斜面を形成する岩屑および岩盤の一部が,同時に大量に斜面下方へ移動することにより引き起こされる浸食。「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止…
えんめんほうでん【沿面放電】
- 改訂新版 世界大百科事典
王家の谷 (おうけのたに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 上エジプトの古代都市テーベのナイル川西岸にある新王国時代の王墓地。現地名はビバーン・アルムルークBibān al-Muluk。リビア砂漠のはずれ,ディー…
プタハヘテプの訓戒 プタハヘテプのくんかい The Maxims of Ptahhetep
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代エジプトの高官プタハヘテプの著わした倫理的作品。数個のパピルスおよび石彫刻文,学習帳などにより残されている。プタハヘテプは第5王朝 (前 2…
めんちゅへてぷ【メンチュヘテプ[4世]】
- 改訂新版 世界大百科事典
伊東 三郎 イトウ サブロウ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期のエスペランチスト,農民運動家 生年明治35(1902)年11月16日 没年昭和44(1969)年3月7日 出生地岡山県岡山市天瀬 本名宮崎 巌 旧姓(旧…
グレイブズ ぐれいぶず Michael Graves (1934―2015)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの建築家。インディアナポリス生まれ。1958年シンシナティ大学建築学科卒業、1960年ハーバード大学GSD(大学院大学デザイン・コース)を修了…
サクラメント川 サクラメントがわ Sacramento River
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,カリフォルニア州北西部にあり,同州最大の川。全長 965km。シャスタ山に近いクラマス山脈に発し,ほぼ南流して,サクラメントとオ…
ITT[会社]【アイティーティー】
- 百科事典マイペディア
- 戦後一貫として米国の国際通信事業を独占してきた民間会社。1920年に設立されたInternational Telephone & Telegraph Corp.が1983年社名変更。通信…
りたいあめんとぷらん【リタイアメント・プラン】
- 改訂新版 世界大百科事典
東京ステーションホテル
- 知恵蔵mini
- 東京駅の丸の内側駅舎で営業しているホテル。1914年の東京駅の完成に合わせ、15年に創業した。終戦直後までは鉄道省の直営だったが、50年より日本ホ…
トトメス[3世] Thotmes Ⅲ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代エジプト第18王朝6代目の王。在位,前1490ころ-前1436年ころ。古代エジプト史上最大の版図をもつ大帝国を築いた。トトメス2世の庶子で,父王の急…
カールトン・ホテル
- デジタル大辞泉プラス
- 《Carlton Hotel》イギリス、ロンドンにあった高級ホテル。1899年、スイス生まれの実業家、セザール・リッツが開業。1940年、ナチス・ドイツの空襲に…
めんちゅへてぷ【メンチュヘテプ[2世]】
- 改訂新版 世界大百科事典
カトナ Katna; Qatna
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中部シリアの古代都市。ホムスの北東 16km,オロンテス川の東にあり,現アルマシャラファ。 1927~29年フランスの調査隊が発掘した。先史時代から居…
カルナック(古代エジプトの神域) かるなっく Karnak
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代エジプトの、もっとも壮大な神殿群を収めた神域。上エジプトのルクソールの北方4キロメートルに位置する。神域は1辺約1.5キロメートルと、他辺約…
アメンエムヘト3世 アメンエムヘトさんせい Amenemhet III; Ammenemēs III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代エジプト第 12王朝6代目の王 (在位前 1842~1797) 。ギリシア名アメネメス3世。ファイユーム盆地のモエリス湖をナイル川からの水流を調節して干…
サンホアキン川 サンホアキンがわ San Joaquin River
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国カリフォルニア州中部の川。全長 560km。シエラネバダ山脈に源を発する多くの支流を集め,南西に,ついで北北西に向って流れ,ストッ…
ミズダニ (水蜱) water mites Hydrachnellae
- 改訂新版 世界大百科事典
- 節足動物門蛛形(ちゆけい)綱ダニ目のうち水中生活をするダニの総称。体長0.3~2.2mm,赤色,黄色,赤褐色,緑色,無色などさまざまな色のものがあ…
王陵の谷 おうりょうのたに Valley of Kings
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 王家の谷ともいう。エジプト,ナイル中流の古都テーベの西岸にある古代エジプト新王国時代の諸王の墓が造営された谷。有名なハトシェプスト女王の葬…
機能障害【きのうしょうがい】
- 百科事典マイペディア
- 1980年に世界保健機関(WHO)が〈国際障害分類試案〉を発表し,障害を三つのレベルで捉える必要を提案しているが,その第1のレベルをインペアメント…
エスペラント【エスペラント】 Esperanto((エスペラント))
- 世界の主要言語がわかる事典
- ポーランド生まれのユダヤ人、ザメンホフが1887年に考案した国際語。エスペラントは「希望する者」を意味する。ラテン文字を使い、1字1音(字母は28…
日本顎顔面補綴学会
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Japanese Academy of Maxillofacial Prosthetics」。顎顔面補綴学に関する医療水準の向上を図る。事務局所在…
日本ホテルスクール
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都中野区にある専門学校。プリンスホテルがホテリエの育成を目的として開校した「プリンスホテルスクール」を前身とする。正称「専門学校日本ホ…
ニッキー ヒルトン Nicky Hilton
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ファッションデザイナー,モデル国籍米国生年月日1983年10月5日学歴ニューヨーク州立ファッション工科大学経歴ヒルトンホテルの世界的経営…
せんめん‐ほけきょう〔‐ホケキヤウ〕【扇面法華経】
- デジタル大辞泉
- 平安後期の装飾経。扇面形の料紙の表裏に法華経8巻と開経の無量義経、結経の観普賢経とを書写して10帖としたもの。各紙面に当時の風俗などを描いた下…
イー‐プロキュアメント【eプロキュアメント】
- デジタル大辞泉
- 《electronic procurement》⇒電子調達
グレートバレー Great Valley
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- セントラルバレーともいう。アメリカ合衆国,カリフォルニア州中部を南北に延びる大盆地。面積約4万 7000km2。全長約 725km。幅約 64km。北はクラマ…
扇面法華経冊子 (せんめんほけきょうさっし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安末期の装飾経の一つ。下絵が施された扇紙に経文を書き写し,和装の十羅刹女像を描いた表紙を加えて粘葉(でつちよう)綴じの冊子に仕立てたもの…