ピーター ファンデンホーヘンバント
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1978年3月14日オランダの水泳選手
ララミー変動 ららみーへんどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ララミー造山運動
ロテール Lothaire
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]941[没]986.3.2.カロリング朝西フランク王(在位 954~986)。Lothar,Lothairとも表記される。ルイ4世の長男として生まれ,父王の死後,周囲か…
カロリング朝美術 (カロリングちょうびじゅつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 建築 絵画 彫刻と工芸カロリング朝が支配したフランク王国で,8世紀後半から9世紀末にかけて栄えた美術。カロリング・ルネサンスと呼…
モーブージュ もーぶーじゅ Maubeuge
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス北部、ノール県の都市。人口3万3546(1999)。ベルギー国境に近く、ソンブル川に臨む。旧市街地に城壁が残る。ビール祭には観光客が集まり、…
ららみーへんどう【ララミー変動】
- 改訂新版 世界大百科事典
クロアシー Croissy, Charles Colbert, Marquis de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1625. パリ[没]1696.7.28. ベルサイユフランスの政治家。 J.コルベールの弟にあたる。 1656年アルザスのアンタンダン。 62年メッス高等法院院長…
高橋里美 たかはしさとみ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1886. 山形[没]1964哲学者。 1910年東京大学哲学科卒業。第六高等学校,新潟高等学校の教授を経て 21年より東北大学で教鞭をとった。 25年から2…
ガル Gall, Franz Joseph
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1758.3.9. バーデン,ティーヘンブロン[没]1828.8.22. パリドイツの解剖学者,生理学者で骨相学の創始者。大脳の各部はそれぞれ特定の機能を果し…
ゾンマーフェルト Arnold Johannes Wilhelm Sommerfeld 生没年:1868-1951
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの物理学者。東プロイセンのケーニヒスベルクの生れ。1886年,ケーニヒスベルク大学に進み数学を専攻,卒業後,93年10月から1年間ゲッティンゲ…
クリストフ エッシェンバッハ Christoph Eschenbach
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書指揮者,ピアニスト 元パリ管弦楽団音楽監督,元フィラデルフィア管弦楽団音楽監督国籍ドイツ生年月日1940年2月20日出生地ブレスラウ(ポーラ…
アーピッツ Apitz, Bruno
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1900.4.28. ライプチヒ[没]1979.4.7. 東ベルリン(現ベルリン)東ドイツの作家。書店員見習い中,17歳で初めて逮捕され,その後も一貫した反戦活動…
ウィーン(Wilhelm Carl Werner Otto Fritz Franz Wien) うぃーん Wilhelm Carl Werner Otto Fritz Franz Wien (1864―1928)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの物理学者。東プロイセンの地主のひとり息子として育ち、ゲッティンゲン大学に入学、まもなくして帰郷したが、ふたたび勉学を志し、ベルリン…
ノボセロフ のぼせろふ Konstantin Novoselov (1974― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 物理学者。ロシア(当時はソ連)中部のスベルドロフスク州の都市ニジニー・タギル生まれで、イギリスとロシアの国籍をもつ。モスクワ物理技術大学大…
カール大帝(1世)(カールたいてい(いっせい)) Karl der Große[ドイツ],Carolus Magnus[ラテン],Charles the Great[英],Charlemagne[フランス]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 742~814(在位768~814)フランク王国カロリング朝第2代の王。768年父ピピン短躯王(小ピピン)を,弟カルロマンとともに継ぎ,771年単独の王となった。…
ボス
- 百科事典マイペディア
- 初期ネーデルラントの代表的画家。ボッシュともいう。本名イェルーン・ファン・アーケンJeroen van Aken。ボスの名は出身地ス・ヘルトーヘンボスの一…
カルル1世(大帝) カルルいっせい[たいてい] Karl I, der Grosse; Charlemagne
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]742/743.4.2.[没]814.1.28. アーヘンカロリング朝第2代のフランク王 (在位 768~814) 。シャルルマーニュとも呼ばれる。ピピン (小ピピン) の長…
ディーエー‐へんかん〔‐ヘンクワン〕【DA変換/D/A変換】
- デジタル大辞泉
- 《digital-to-analog conversion》デジタル信号をアナログ信号に変換すること。デジタルアナログ変換。→DA変換器
エーディー‐へんかん(‥ヘンクヮン)【AD変換】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ADは[英語] Analogue to Digital の略 ) アナログ量をある単位の基準量ではかり、それを数値を表わすデジタル量に変換すること。この…
A/D変換
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- アナログ信号をデジタル信号に変換すること。コンピューターはアナログ信号を直接扱うことができないため、デジタル信号に変換する必要がある。この…
AD変換
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- アナログデータをデジタルデータに変換すること。
スヘルトーヘンボス('s-Hertogenbosch)
- デジタル大辞泉
- オランダ南部、ノルトブラバント州の都市。同州の州都。略称デンボス。ドメル川とアー川の合流点に位置し、ゾイトウィレム運河によってマース川と結…
ギド ブッフバルト Guido Buchwald
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書サッカー指導者国籍ドイツ生年月日1961年1月24日出生地西ドイツ・ロイトリンゲン(ドイツ)受賞Jリーグ最優秀監督賞〔2006年〕経歴1969年SV…
フリードリヒ(2世)(ドイツ国王、神聖ローマ皇帝) ふりーどりひ Friedrich Ⅱ (1194―1250)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- シュタウフェン朝のドイツ国王(在位1212~50)、神聖ローマ皇帝(1220~50)。皇帝ハインリヒ6世とシチリア王女コンスタンツェの息子。父帝が若死に…
エルンスト テールマン Ernst Thälmann
- 20世紀西洋人名事典
- 1886 - 1944 ドイツの労働運動指導者。 元・共産党党首。 ハンブルク生まれ。 1903年ドイツ社会民主党に入党、’17年独立社会民主党結成時に同党に…
ウォルター ヘンドル Walter Hendl
- 20世紀西洋人名事典
- 1917.1.12 - 米国の指揮者。 元・ダラス交響楽団音楽監督,イーストマン音楽学校校長。 ニュージャージー州ウェスト・ニューヨーク生まれ。 カーテ…
バランシエンヌ Valenciennes
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス北部,ノール県北部にある都市。リールの南東約 45km,ベルギーへ流れるエスコー川 (スヘルト川) にのぞむ。商工業の重要な中心地で,東に炭…
ジョー ヘンダーソン Joe Henderson
- 20世紀西洋人名事典
- 1937.4.24 - 米国のジャズ奏者。 オハイオ州リマ生まれ。 別名Joseph A. Henderson。 ケンタッキー州立大学、ウェイン大学で学び、1962年にニュー…
ラーベ Raabe, Wilhelm
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1831.9.8. エッシャースハウゼン[没]1910.11.15. ブラウンシュワイクドイツの小説家。ベルリン大学在学中に書いた処女小説『雀横町年代記』 Die …
ス・ヘルトーヘンボス 's-Hertogenbosch
- 改訂新版 世界大百科事典
- オランダ,北ブラバント州の州都。略してデン・ボスDen Boschともいう。人口13万3978(2005)。住民の90%はカトリック教徒。食品加工,織物,金属,…
エルバカン Erbakan, Necmettin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1926. シノップ[没]2011.2.27. アンカラトルコの政治家。トルコ初のイスラム原理主義者の首相(在任 1996~97)。イスタンブール工科大学で機械…
クワケルナック Quackernack, Jacob Jansz.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1554[没]1606.10.22. マラッカ沖オランダ船『リーフデ』号の船長。 1598年ファン・デル・ハーヘン会社の東洋派遣艦隊5隻がロッテルダムを出発し…
H. マスペロ Henri Maspero
- 20世紀西洋人名事典
- 1883.12.15 - 1945.3.17 フランスの中国学者。 元・コレージュ・ド・フランス教授,元・日仏会館館長。 パリ生まれ。 エジプト学者マスペロ・ガスト…
エーディー‐へんかん〔‐ヘンクワン〕【AD変換/A/D変換】
- デジタル大辞泉
- 《analogue-to-digital conversion》アナログ信号をデジタル信号に変換すること。アナログデジタル変換。→AD変換器
近藤万太郎 (こんどうまんたろう) 生没年:1883-1946(明治16-昭和21)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 穀物学者。岡山県生れ。1908年東京帝国大学農科大学卒業後,ベルリン農科大学,ホーヘンハイム農科大学に学ぶ。帰朝後岡山県倉敷に大原農業研究所の…
歩け歩け運動 あるけあるけうんどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 体力と健康の増進のために歩行を実践,奨励する運動。アメリカ合衆国において,国民の運動不足を補うためにジョン・F.ケネディ大統領が提唱した。日…
J. オルテガ・イ・ガッセト José Ortega y Gasset
- 20世紀西洋人名事典
- 1883.5.9 - 1955.10.18 スペインの哲学者。 マドリード大学教授。 マドリード生まれ。 マドリード中央大学,マドリード大学に学ぶ。 大学卒業後、ド…
強制収容所【きょうせいしゅうようしょ】
- 百科事典マイペディア
- 歴史上その例は多いが,特にナチス・ドイツが1933年以来,政治的反対派を大量に収容するために設置した拘禁施設Konzentrationslagerが有名。第2次大…
イベンス Ivens, Joris
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1898.11.18. ナイメーヘン[没]1989.6.28. パリオランダのドキュメンタリー映画監督。『橋』 Der Brug (1928) ,『雨』 Regen (29,共同監督) な…
カッシーラー かっしーらー Ernst Cassirer (1874―1945)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの哲学者、精神史家。裕福なユダヤ人商人の息子として、シュレージエン地方のブレスラウ(現、ポーランドのブロツワフ)に生まれる。少年時代…
えーでぃーへんかん【A-D 変換】
- 改訂新版 世界大百科事典
おーへんりーきねんしょう【オー・ヘンリー記念賞】
- 改訂新版 世界大百科事典
ナイメーヘンの和約 ないめーへんのわやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスのルイ14世によって行われたオランダに対する侵略戦争、いわゆるオランダ戦争(1672~78)終結の講和条約。ナイメーヘンNijmegenは締結地オ…
オーヘントッシャン
- デジタル大辞泉プラス
- スコッチウイスキー(シングルモルト)の銘柄のひとつ。ローランドモルト。3度の蒸留が行われるのが製法の特徴。名称はゲール語で「野原の片隅」を意…
スヘルトーヘンボス 's-Hertogenbosch
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- デンボス Den Boschともいう。オランダ南部,ノールトブラバント州の州都。アムステルダム南南東約 85kmに位置する。 1185年に築かれ,毛織物工業の…
でぃーえーへんかん【D-A 変換】
- 改訂新版 世界大百科事典
スヘルトーヘンボス すへるとーへんぼす 's-Hertogenbosch
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オランダ南部、ノールト・ブラバント州の州都。フランス語名ボア・ル・デュクBois-le-Duc、略称デン・ボスDen Bosch。人口13万0477(2001)。地名は…
A-D変換 エーディーへんかん analog-to-digital conversion
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 連続的な物理的量 (アナログ量) の情報を離散的な符号の組み合わせで表せる計数量 (デジタル量) に変換すること。逆はD-A変換である。コンピュータで…
バランシェンヌ ばらんしぇんぬ Valenciennes
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス北部、ノール県の都市。人口4万1278(1999)。リールの南東54キロメートルにあってエスコー川に臨む。石炭の埋蔵によって工業化が進展したが…
キャンベル Thomas Campbell 生没年:1777-1844
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリス,スコットランド出身の詩人。2行連句の教訓詩《希望の歓び》(1799)は,フランス革命,ポーランド分割,奴隷売買など,時の話題を自由主義…