「ハマベイ」の検索結果

10,000件以上


べい‐しゅう〔‐シウ〕【米州】

デジタル大辞泉
南北アメリカ大陸。

べい‐まつ【米松】

デジタル大辞泉
アメリカマツの別名。

せんべい(煎餅)【せんべい】

百科事典マイペディア
干菓子の一種。奈良時代に中国から伝わった唐菓子から変化し,江戸時代に各種の形状が作られたといわれる。小麦粉を主材にするものと米粉を主材にす…

ハマナツメ(浜棗) ハマナツメ Paliurus ramosissimus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
クロウメモドキ科の落葉低木で,サルカキイバラともいう。中部日本以西の暖地の海岸近くに生える。多数分枝し,小枝はジグザグに曲り,若枝には毛が…

米松 (ベイマツ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。マツ科の常緑針葉高木。ドグラスファーの別称

はま【×蛤】

デジタル大辞泉
「はまぐり」の略。「焼き蛤」

ハマボウ(浜朴) ハマボウ Hibiscus hamabo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アオイ科の落葉低木で,神奈川県以西,四国,九州,沖縄にかけての海岸に生える。高さ2~3mである。葉は円形で厚く,長さ 5cm内外で葉柄がある。夏に…

ハマウド(浜独活) ハマウド Angelica japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
セリ科の多年草。関東以西の本州,四国,九州,琉球列島,朝鮮半島に分布し,暖地の海岸に生える。高さ 1m以上にもなり,茎の上部は分枝して細毛が生…

ウルップソウ

百科事典マイペディア
ウルップソウ科の多年草。白馬岳(しろうまだけ),八ヶ岳,北海道礼文島の礫(れき)地にはえ,千島,カムチャツカ,アラスカにも分布。葉は広卵形で長…

ツルナ

百科事典マイペディア
ハマチシャとも。ツルナ科の多年草。日本全土,東南アジア,オーストラリア,南米に分布。海岸の砂地にはえる。全草多肉質。茎は少し枝分れし,長さ5…

豊浜

事典・日本の観光資源
(香川県観音寺市)「美しい日本のむら景観100選」指定の観光名所。

浜松

事典・日本の観光資源
(静岡県浜松市中区)「東海道五十三次」指定の観光名所。

長浜別院 ながはまべついん

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県長浜市元浜町にある寺。長浜別院大通寺といい、真宗大谷派の別院の一つ。初めは長浜城址(じょうし)にあって、阪田、浅井、伊東3郡の総坊であっ…

煎餅 (せんべい)

改訂新版 世界大百科事典
干菓子の一種。古くから中国にあったもので,《荆楚歳時記(けいそさいじき)》に名が見えている。それは《和名抄》のいうごとく,小麦粉をこねて油…

はまべ‐の‐くろひと【浜辺黒人】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の狂歌師。本名、斯波孟雅(しばたけまさ)。通称、三河屋半兵衛。江戸芝の書肆(しょし)の主人で、号は色黒であったことによる。入花(にゅうか…

20画

普及版 字通
[字音] ベイ[字訓] かのこ[説文解字] [字形] 形声声符は弭(び)。〔説文〕十上に「鹿の子なり」とあり、またひろく獣の子をいう。〔礼記、曲礼下〕に…

ハマベンケイソウ(浜弁慶草) ハマベンケイソウ Mertensia asiatica; sea lungwort

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ムラサキ科の多年草で,アジア東部の温帯から寒帯,さらにアリューシャン列島にかけて分布し,海岸の砂地に生える。全体に白緑色で多肉,茎は横には…

浜辺閻魔虫 (ハマベエンマムシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Hypocaccus varians動物。エンマムシ科の昆虫

べい‐こく【米穀】

デジタル大辞泉
米。また、穀類の総称。[類語]穀類・五穀・雑穀・穀物

べい‐さく【米作】

デジタル大辞泉
1 米をつくること。稲の栽培と収穫。米づくり。「米作地帯」2 稲のみのりぐあい。

べい‐トン【米トン】

デジタル大辞泉
⇒トン1㋒

すじ‐べい〔すぢ‐〕【筋塀】

デジタル大辞泉
定規筋じょうぎすじと呼ばれる白い水平線を入れた土塀。御所や門跡寺院などに用い、格式により数を増し、5本を最高とする。

たい‐べい【対米】

デジタル大辞泉
米国に対すること。「対米輸出」

じんべい【甚平】

デジタル大辞泉
「じんべえ(甚兵衛)」に同じ。

れん‐べい【連×袂/×聯×袂】

デジタル大辞泉
たもとをつらねること。行動をともにすること。「―辞職」

ハマムギ(浜麦) ハマムギ Elymus dahuricus; wheatgrass

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イネ科の多年草で東アジアの温帯に分布し,日本各地の海岸に生える。稈は叢生し,細く,無毛で地下茎を出さない。葉は線形で先は細くなり,コムギに…

ハママツ・ジャズ・ウィーク

デジタル大辞泉プラス
静岡県浜松市で開催されているジャズ・フェスティバル。1992年から開かれている。市内のコンサートホールで開かれる「ヤマハ・ジャズ・フェスティバ…

えい‐べい【英米】

デジタル大辞泉
イギリスとアメリカ。英国と米国。「英米文学」「英米戦争」

たか‐べい【高塀】

デジタル大辞泉
高くつくった塀。

が‐べい〔グワ‐〕【画餅】

デジタル大辞泉
絵にかいたもち。実際の役にたたないもののたとえ。

べい‐てん【米点】

デジタル大辞泉
水墨山水画の技法の一。山や樹木などを水墨の横点を連ねて表すもの。中国、宋代の画家米芾べいふつ・米友仁父子に由来する。→米法山水

べい‐りん【米×廩】

デジタル大辞泉
米を蓄えておく倉。こめぐら。

はん‐べい【汎米】

デジタル大辞泉
南北両アメリカ大陸の併称。

ベイスギ(米杉) ベイスギ Thuja plicata; western red cedar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヒノキ科の大高木で,北アメリカ西部の原産。幹は高さ 60mにもなり,直径は 4mに達する。樹皮は帯赤色または褐色で鱗片状の裂け目がある。この樹皮の…

オランダ塀

事典・日本の観光資源
(長崎県平戸市)「長崎県新観光百選」指定の観光名所。

べいあん【米庵】

デジタル大辞泉
⇒市河米庵いちかわべいあん

べい‐しゅう〔‐シウ〕【米収】

デジタル大辞泉
米の収穫。

べい‐すぎ【米杉】

デジタル大辞泉
⇒アメリカスギ

べい‐ふん【米粉】

デジタル大辞泉
米を粉にしたもの。こめのこ。[類語]米粉こめこ・糝粉・白玉粉

だん‐べい

デジタル大辞泉
[連語]《「であるべし」の音変化。多く関東地方で用いる》だろう。「もう昼だんべい」→べい[助動]

ど‐べい【土塀】

デジタル大辞泉
土で築いた塀。築地ついじ。

りゅう‐べい〔リフ‐〕【立米】

デジタル大辞泉
《メートルを「米」と書くところから》立方メートルのこと。

し‐べい【紙幣】

デジタル大辞泉
「紙花かみばな1」に同じ。

しん‐べい【親米】

デジタル大辞泉
アメリカ合衆国に対して親しみをもっていること。「親米派」

すき‐べい【透(き)塀】

デジタル大辞泉
中ほどを連子れんじ・透かし彫りなどにして、内部が透けて見える塀。神社・廟びょうなどにみられる。

せん‐べい【煎餅】

デジタル大辞泉
干菓子の一。小麦粉に卵・砂糖・水などを加えて溶いて焼いた瓦煎餅の類と、米の粉をこねて薄くのばし、醤油や塩で味つけして焼いた塩煎餅の類とがあ…

ハマアザミ(浜薊) ハマアザミ Cirsium maritimum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キク科の多年草で,暖地の海岸の砂地に生え,伊豆七島,静岡県以西,四国,九州に分布する。ハマゴボウともいう。茎は下部から分枝して高さ 50cmぐら…

ハマビワ(浜枇杷) ハマビワ Litsea japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
クスノキ科の常緑高木で,西日本の暖地海岸の照葉樹林中に生える。ケイジュ (桂樹) ともいう。高さ 7mぐらいになり樹皮は濃褐色。葉は有柄で互生し,…

はまべ‐の‐くろひと【浜辺黒人】

デジタル大辞泉
[1717~1790]江戸中期の狂歌師。江戸の人。本名、斯波孟雅しばたけまさ。通称、三河屋半兵衛。書籍商で、狂歌集「初笑不琢玉はつわらいみがかぬた…

浜辺黒人

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政2.5.18(1790.6.30) 生年:享保2(1717) 江戸時代の狂歌作者。本名は斯波孟雅,通称は三河屋半兵衛。狂名は色黒であったことによる。江戸本芝…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android