「屋」の検索結果

10,000件以上


好色五人女 (こうしょくごにんおんな)

改訂新版 世界大百科事典
浮世草子。井原西鶴作。1686年(貞享3)刊。5巻25章。各巻すべて当時の歌謡,演劇,歌祭文などで喧伝された著名な事件をとりあげたモデル小説。巻一…

本町ほんまち

日本歴史地名大系
佐賀県:唐津市唐津城下本町[現]唐津市本町内(うち)町の東部にあり、南北に通る町並で、唐津城築城時の町割でできた。住人は商人と職人が半ばし…

岡新町村おかしんまちむら

日本歴史地名大系
大阪府:枚方市岡新町村[現]枚方市岡(おか)〈南(みなみ)町・東(ひがし)町・山手(やまて)町・本(ほん)町〉・川原(かわはら)町・西田宮…

鎮西(佐賀県) ちんぜい

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県北西部、東松浦(ひがしまつうら)郡にあった旧町名(鎮西町(ちょう))。現在は、唐津市(からつ)鎮西町(ちんぜいまち)地区で、市域の北西部を占…

育児の友

デジタル大辞泉プラス
田中屋製菓が販売する焼き菓子。ボーロ。

【補】ほしゆう

普及版 字通
補屋。字通「補」の項目を見る。

【同舎】どうしや

普及版 字通
同屋。字通「同」の項目を見る。

【巌洞】がんどう

普及版 字通
巌屋。字通「巌」の項目を見る。

【葬師】そうし

普及版 字通
葬儀屋。字通「葬」の項目を見る。

【女市】じよし

普及版 字通
遊女屋。字通「女」の項目を見る。

【祀舎】ししや

普及版 字通
祭屋。字通「祀」の項目を見る。

【蚕家】さんか

普及版 字通
蚕屋。字通「蚕」の項目を見る。

【楼館】ろうかん

普及版 字通
楼屋。字通「楼」の項目を見る。

【楼子】ろうし

普及版 字通
楼屋。字通「楼」の項目を見る。

因幡町いなばちよう

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区因幡町[現]中央区京橋二丁目鈴木(すずき)町の東に続く両側町。北は松川(まつかわ)町二丁目、南は常盤(ときわ)町…

桶屋町おけやちよう

日本歴史地名大系
富山県:高岡市高岡町桶屋町[現]高岡市大町(おおまち)立横(たつちよこ)町の北に直交し、東西に延びる両側町で、北は下桶屋町。町の入口には木…

林宗二 はやしそうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→饅頭屋宗二

パブ(pub)

デジタル大辞泉
《public houseの略》英国の伝統的な大衆酒場。また、一般に洋風の居酒屋。[類語]酒場・飲み屋・割烹・縄暖簾・ビヤホール・ビヤガーデン・居酒屋・…

たにん‐やど【他人宿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 下男、下女などの奉公人の勤め口を世話し、仮親として身元保証人にもなってやる周旋屋。口入屋。人宿(ひとやど)。[初出の実例]「薬代に一…

わたまし【移徙】 の 祝((いわ))い

精選版 日本国語大辞典
① 転居や新築落成の祝い。屋固め。屋渡りの祝い。[初出の実例]「わたましの祝の時の連歌は何時も青を面てにすべし」(出典:長短抄(1390頃))② 沖縄…

北久太郎町三丁目きたきゆうたろうまちさんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区北久太郎町三丁目[現]東区北久太郎町二丁目・船場中央(せんばちゆうおう)二丁目北久太郎町二丁目の西に続き、堺(さかい)筋…

三去 (さんきょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒明石屋三去(あかしや-さんきょ)

山陽堂山陽 (さんようどう-さんよう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒芝の屋山陽(しばのや-さんよう)

【腐家】ふか

普及版 字通
豆腐屋。字通「腐」の項目を見る。

【庁舎】ちようしや

普及版 字通
庁屋。字通「庁」の項目を見る。

【巌軒】がんけん

普及版 字通
巌屋。字通「巌」の項目を見る。

【槓房】こうぼう

普及版 字通
葬具屋。字通「槓」の項目を見る。

丹次郎 (たんじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
為永春水作の人情本の主人公。「春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ)」「春色辰巳園(たつみのその)」「春色恵(めぐみ)の花」の春色三部作に登場。…

左京[区]【さきょう】

百科事典マイペディア
京都府京都市の一区。市域北東部にあたり,市街地北東部,東山の西斜面,旧愛宕郡の農山村地域を含め,全市面積の40%を占める。八瀬,大原,鞍馬,…

尾張町一丁目元地おわりちよういつちようめもとち

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区尾張町一丁目元地[現]中央区銀座(ぎんざ)五丁目尾張町一丁目新地の南に続く。京橋から南下する通り(東海道)に沿っ…

本願寺寺内町ほんがんじじないちよう

日本歴史地名大系
京都市:下京区植柳学区本願寺寺内町天正一九年の本願寺の移転に従って移住してきた町人たちの町。伽藍造営とともに、寺内町建設も進められた。「紫…

かん‐ば【×燗場】

デジタル大辞泉
料理屋などで、酒の燗をする場所。

ひきて‐ぢゃや【引(き)手茶屋】

デジタル大辞泉
遊郭で、客を遊女屋へ案内する茶屋。

いちぜんめし‐や【一膳飯屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一膳飯を売る大衆的な食堂。[初出の実例]「煮しめ屋・一膳めし屋をさへ兼ぬれば、飲むべく、食ふべく、床台とも飯台ともつかぬ食卓を前に…

呉服町ごふくまち

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧篠山町地区篠山城下呉服町[現]篠山市呉服町篠山城の北東方、上二階(かみにかい)町の北東に位置する。南に武家地が連なる。篠山…

白銀町しらがねちよう

日本歴史地名大系
長崎県:平戸市平戸城下白銀町[現]平戸市職人町(しよくにんちよう) 細工町(さいくまち)平戸城の南西にあり、北は禄(ろく)町、東は大工(だい…

福岡河岸ふくおかがし

日本歴史地名大系
埼玉県:上福岡市福岡村福岡河岸[現]上福岡市福岡三丁目新河岸川右岸に設けられた河岸場で、対岸は古市場(ふるいちば)河岸(現川越市)。福岡村…

本町ほんまち

日本歴史地名大系
青森県:上北郡野辺地町野辺地村本町[現]野辺地町 野辺地通称本町。野辺地村の町方のほぼ中央に位置する。奥州街道に沿って南北に長く延び、北は金…

南鍋町一丁目みなみなべちよういつちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区南鍋町一丁目[現]中央区銀座(ぎんざ)五―六丁目山下(やました)町の東に続く両側町。北は元数寄屋(もとすきや)町二…

百川(ももかわ)

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。六代目三遊亭圓生が得意とした。オチは間抜オチ。主な登場人物は、料理屋、若い衆。「百川」は江戸から明治期にかけて実在…

いくたましんじゅう(‥シンヂュウ)【生玉心中】

精選版 日本国語大辞典
浄瑠璃。世話物。三巻。近松門左衛門作。正徳五年(一七一五)大坂竹本座初演。大坂の茶碗商一つ屋五兵衛の子嘉平次と伏見坂町柏屋の遊女おさがとが…

くりかえすかいかのふみづき(くりかへすカイクヮのふみづき)【繰返開花婦見月】

精選版 日本国語大辞典
歌舞伎脚本。世話物。三幕。河竹黙阿彌作。明治七年(一八七四)東京守田座初演。盲目の米屋、舌がもつれて口がきけない牛肉屋、耳のきこえない西洋…

ぬり‐いえ(‥いへ)【塗家】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ぬりや(塗屋)

鍛冶町かじまち

日本歴史地名大系
三重県:桑名市桑名城下鍛冶町[現]桑名市鍛冶町入江(いりえ)町の西にあり、東海道筋の町屋敷地。町の中央に鍛冶町御門(吉津屋御門・七ッ屋御門…

天の岩屋戸【あめのいわやど】

百科事典マイペディア
日本神話で,天照大神が高天原(たかまがはら)での素戔嗚(すさのお)尊の行為に怒り,身を隠した所。そのため世は暗黒になる。諸神相議して,捧げ物を…

十八大通 じゅうはちだいつう

日本大百科全書(ニッポニカ)
安永(あんえい)・天明(てんめい)(1772~89)のころ、江戸に現れ通人を自認した富裕な遊蕩児(ゆうとうじ)。十八の数については歌舞伎(かぶき)十八番…

瓦町二丁目かわらまちにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区瓦町二丁目[現]東区瓦町二丁目瓦町一丁目の西に続き、八百屋町(やおやまち)筋より堺(さかい)筋を経て難波橋(なにわばし)…

本町もとまち

日本歴史地名大系
群馬県:高崎市高崎城下本町[現]高崎市本町城郭の北に東西に延びる中山道の両側町。中山道にしたがって南に短折して九蔵(くぞう)町に接し、西は…

柏崎権兵衛(2代) (かしわざき-ごんべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎長唄三味線方。初代柏崎権兵衛の子という。4代杵屋(きねや)六左衛門の門にはいり,享保(きょうほう)-延享(1716-48)のころ…

岡地貞政 (おかち-さだまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒暹羅屋勘兵衛(しゃむろや-かんべえ)

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android