精選版 日本国語大辞典 「パブ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
パブリック・ハウスpublic houseの略。本来、宿屋、ホテルの意味であったが、居酒屋や酒場をさすようになった。イギリスでは元来、宿屋innと居酒屋tavernとは別のものであったが、交通が未発達の時代には、旅行者のために食事や酒とともにベッドを提供する店が必要であったため、至る所に宿屋と居酒屋を兼ねる店ができた。これがパブリック・ハウスの起源であるが、17世紀になると、パブは、コーヒーと酒、とくにビールやワインを売る店をさすようになった。その後、高級な酒場はsaloon, saloon barとよばれ、パブは大衆向けの酒場を意味するようになった。同一の店で、パブとサルーンの二つの入口をもつものもある。日本のパブは1960年(昭和35)前後から流行し始め、バーとレストランがいっしょになったものである。
[村田仁代]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…酒肆の営業形態は南宋時代にほぼ確立し,元・明・清時代を通じて全国各地に存在して,庶民たちの憩いの場所となった。【寺田 隆信】
[ヨーロッパ]
ヨーロッパの居酒屋を指す語は,英語ではタバーンtavern,パブリック・ハウスpublic house(パブ),フランス語ではカバレcabaretである。ヨーロッパで居酒屋がどのようにして発生したか,古代ローマとの連関はどうかといった点は明らかでない。…
…しかし,イギリスの〈コーヒー・ハウス禁止令〉(1675)が11日で撤回されたように,規制は成功しなかった。 自由な雰囲気をもったイギリスのコーヒー・ハウスは18世紀中ごろから急に衰え,上流階級のクラブと都市下層民のパブにとって代わられてゆく。それは,コーヒーに代わって紅茶が国民的飲料となったうえ,紅茶が家庭内で飲まれるようになったこと,また大地主による支配体制が確立して社会の階層秩序が固定化したためである。…
…19世紀後半になるとアメリカの影響を受けて法的な規制による飲酒の制限prohibitionを求める運動が生まれた。議会では自由党がそのスポークスマンになり,パブの営業条件を中心とする飲酒規制の問題は,醸造業者の支持する保守党と自由党との大きな政治的争点になった。イギリスで1人当りの酒の消費量が頂点に達するのは19世紀の後半で,その後は減少していった。…
…友愛組合のような組織は,そうした努力の表れである。しかし,都市労働者の紐帯をもっともはぐくんだのは,結局パブであった。パブを核とする労働者の生活文化は,中産階級からの厳しい批判――禁酒運動や動物虐待禁止運動はそのもっとも目だった動きである――にさらされつつ,根強く生き残った。…
…昔のヨーロッパの居酒屋tavernには宿屋innを兼営しているものが多かった。それが,今日のイギリスで総称的にパブと呼ばれている居酒屋の原型である。これらの店の前には,馬で乗りつけた客が手綱を結びつけられるように,2本の杭にさしわたした1本の横木,すなわちバーbarが用意されていた。…
…19世紀後半から20世紀初頭にかけてイギリスで盛んに行われた大衆芸能,またそれを上演する場所。18世紀にパブで客をもてなすために歌を歌ったりしたのが起源で,しだいに複雑化した。1852年,イギリス最初の専用のホールとしてノートンCharles Nortonがロンドンに開いたカンタベリー・ホールCanterbury Hallは,客が飲食をとるために椅子とテーブルを並べた部分と舞台とをもっていた。…
※「パブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新