「アインシュタイン」の検索結果

10,000件以上


オーバートラウン(Obertraun)

デジタル大辞泉
オーストリア中部、オーバーエスターライヒ州の村。ザルツカンマーグート地方のハルシュタット湖に面する。クリッペンシュタインの山頂付近までロー…

シラード しらーど Leo Szilard (1898―1964)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ハンガリー生まれの物理学者、生物学者。1922年ベルリン大学で学位を取得、1933年イギリスに亡命、このころ核の連鎖反応を着想した。1938年アメリカ…

ホルシュタイン(Holstein)

デジタル大辞泉
ドイツ北部、シュレースウィヒ‐ホルシュタイン州の南半部。もとデンマーク支配下のホルシュタイン公国で、1866年にプロイセンに併合。

万有引力定数 ばんゆういんりょくていすう universal gravitation constant

日本大百科全書(ニッポニカ)
万有引力の法則に現れる比例定数。重力定数ともよばれる。ニュートンの万有引力の法則によれば、質量Mと質量mの物体間の距離rに働く力Fはと表され、…

光子【こうし】

百科事典マイペディア
フォトン,光量子とも。光(一般に電磁波)のエネルギーをになう基本的粒子。電磁波の粒子的性質が問題になるとき,振動数νの電磁波は,エネルギーhν…

にじゅう‐ないりくこく〔ニヂユウ‐〕【二重内陸国】

デジタル大辞泉
内陸国のうち、国境を接するすべての国が内陸国である国。海に出るために最低2回国境を通過しなければならない。リヒテンシュタインとウズベキスタン…

一般相対性理論 いっぱんそうたいせいりろん general theory of relativity

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
任意の座標系において物理法則は同形でなければならないという一般相対性原理(→相対性原理。一般共変性原理ともいう)と,慣性質量と重力質量とは等…

ピーター クッシング Peter Cushing

20世紀西洋人名事典
1913.6.26 - 英国の男優。 幼少の頃からチャップリン、キートンなどの映画を見て育ち、俳優を志す。当初は測量技師の父の仕事を手伝いながら、地元…

マッハ

百科事典マイペディア
オーストリアの哲学者,物理学者。グラーツ,プラハ,ウィーン各大学教授を歴任し,科学史,心理学,生理学などでも先駆的な業績を残した。超音速気…

エーレンフェスト Ehrenfest, Paul

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1880.1.18. ウィーン[没]1933.9.25. アムステルダムオランダの物理学者。ウィーン大学で学び,1904年学位取得。その際 L.ボルツマンの深い影響を…

R.L. メスバウアー Rudolf Ludwig Mössbauer

20世紀西洋人名事典
1929.1.29.(31.説あり) - ドイツの物理学者。 ミュンヘン工科大学教授。 ミュンヘン生まれ。 大学卒業後、マックス・プランク核物理学研究所に勤め…

湯川秀樹

共同通信ニュース用語解説
1907年東京生まれ。翌年、父の京都帝国大(現京都大)教授就任に伴い京都市へ。29年京都帝大理学部卒。大阪帝大(現大阪大)講師だった34年、原子核をつ…

ソーン Thorne, Kip S.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1940.6.1. ユタ,ローガンアメリカ合衆国の物理学者。1962年カリフォルニア工科大学で物理学の学士号,1963年プリンストン大学で修士号,1965年…

相対性原理 そうたいせいげんり principle of relativity

日本大百科全書(ニッポニカ)
物理法則が、観測する座標系に依存しないことを表す原理。ガリレイの相対性原理、特殊相対性理論の相対性原理、一般相対性理論の相対性原理がある。…

湯川秀樹【ゆかわひでき】

百科事典マイペディア
物理学者。東京生れ。小川琢治の三男。1932年湯川スミと結婚して湯川姓となる。1929年京大卒,1933年大阪大学講師となり,1934年核力とβ崩壊を媒介す…

ウェンツェル Wenzel, Hanni

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1956.12.14. ドイツ連邦共和国,シュトラウビングリヒテンシュタインのアルペンスキー選手。1976年のインスブルック・オリンピック冬季競技大会…

量子 りょうし quantum

日本大百科全書(ニッポニカ)
振動数νの光のエネルギーはhν(hはプランク定数)の整数倍で与えられる。この場合のように物理量の値が基礎量の整数倍で与えられる場合その基礎量を…

フランケンシュタイン〔キャラクター〕

デジタル大辞泉プラス
東宝特撮映画『フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)』(1965)に登場する人造人間。第二次世界大戦末期にドイツで生み出された不死身の心臓か…

列支敦士登公国 Lièzhīdūnshìdēng Gōngguó

中日辞典 第3版
<世界の国名>リヒテンシュタイン公国首都:瓦杜兹Wǎdùzī ファドゥーツ

ローランド・フォン エートベシュ Eötvös Rolánd von

20世紀西洋人名事典
1848.7.27 - 1919.4.8 ハンガリーの物理学者。 ブタペスト大学教授,ハンガリー数学物理学会初代会長。 ブダペスト生まれ。 液体の表面張力と温度の…

私的言語 (してきげんご) private language

改訂新版 世界大百科事典
ウィトゲンシュタインが《哲学探究》で用いた重要な概念の一つで,感覚,感情,意志,思考といった内的な体験をまったく自分だけのために記録する言…

オット シュテルン Otto Stern

20世紀西洋人名事典
1888.2.17 - 1969.8.17 米国の物理学者。 元・カーネギー工科大学教授。 ドイツ出身。 1912年ブレスラウ大学で物理化学の学位取得後プラハ大学でア…

ドイツ‐ご【ドイツ語】

デジタル大辞泉
インド‐ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属する言語。ドイツ・オーストリア・スイス・リヒテンシュタインなどで話されている。同系統の英語に比べ、複…

統一場理論【とういつばりろん】

百科事典マイペディア
一般相対性理論をさらに拡張し,重力場とともに電磁場をも物理的空間の性質に帰着させ,一般に場を統一的に論じようとする理論。H.ワイル,T.カルツ…

シュワルツシルト Schwarzschild, Karl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1873.10.9. フランクフルトアムマイン[没]1916.5.11. ポツダムドイツの天文学者,物理学者。ミュンヘン大学で H.ゼーリガーに学び,ゲッティンゲ…

ウィトゲンシュタイン小事典

デジタル大辞泉プラス
大修館書店発行の事典。1987年刊。山本信・黒崎宏編。ウィトゲンシュタインの哲学を時代順に整理するとともに、主要な著作からの哲学抄やキーワード…

『フランケンシュタイン』

とっさの日本語便利帳
M・シェリー作の怪奇小説(一八一八)。若い医学生フランケンシュタインは、死体の骨などから人間の形をした怪物を創造するが、怪物は人間以上の力を持…

反核運動 はんかくうんどう anti-nuclear movement

旺文社世界史事典 三訂版
核兵器の廃絶をめざす運動1950年3月のストックホルム−アピールを契機に世界的に展開。1955年7月のラッセル−アインシュタイン宣言には多くの科学者…

ハイデンハイム・オペラ・フェスティバル

デジタル大辞泉プラス
ドイツのハイデンハイムで毎年開催されるオペラ・フェスティバル。1988年設立。ヘレンシュタイン城の「騎士の間」跡、コンツェルトハウスなどを舞台…

プランク‐の‐ほうしゃほうそく〔‐ハウシヤハフソク〕【プランクの放射法則】

デジタル大辞泉
1900年にドイツの物理学者M=プランクが導いた、黒体からの熱放射(黒体放射)に関する法則。または振動数分布を表す公式を指す。熱放射のスペクトル…

アイラブアインシュタイン

デジタル大辞泉プラス
宝塚歌劇団による舞台演目のひとつ。作:谷貴矢。2016年、宝塚バウホールにて花組が初演。人工知能やアンドロイドをテーマとするSFミュージカル。

プリンストン高等研究所 ぷりんすとんこうとうけんきゅうじょ Institute for Advanced Study

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ、ニュー・ジャージー州プリンストンにある研究所。実業家バンバーガーLouis Bambergerらの寄付金500万ドルを基礎にして1930年に創設された…

M. スモルコフスキー Marian von Smoluchowski

20世紀西洋人名事典
1872.5.28 - 1917.9.5 ポーランドの物理学者。 元・レンベルク大学理論物理学教授,元・クラクフ大学学長。 オーストリア生まれ。 ウィーン大学でJ.…

フェルディナント[2世]【フェルディナント】

百科事典マイペディア
神聖ローマ皇帝(1619年―1637年)。フェルディナント1世の孫。敬虔なカトリック教徒で,プロテスタントを激しく迫害,三十年戦争を誘発した。→関連…

ハウフ

百科事典マイペディア
ドイツの作家。歴史小説《リヒテンシュタイン》などを書いたが,童話作家として知られ,童話集《童話年鑑》(1825年―1827年)には《隊商》など三つの…

ローレンツ変換 ローレンツへんかん Lorentz transformation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
A.アインシュタインの特殊相対性理論における2つの慣性系間の座標変換。力が働かない物体が等速度運動するようにみえる座標系を慣性系と呼ぶ。1つの…

o・rig・i・nate /ərídʒənèit/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[動]1 (自)(…から)起こる,生じる≪from≫,(…に)起源を発する≪in≫,〈物・事が〉(人から)始まる,由来する;(人に)考案される≪with,from≫.T…

フュッセン ふゅっせん Füssen

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ南部、バイエルン州、オーストリアとの国境に接する都市。人口1万4000(1993)。8世紀にスイスのザンクト・ガレンからきた宣教師によって、町…

プランク定数 ぷらんくていすう Planck's constant

日本大百科全書(ニッポニカ)
量子力学的な現象を特徴づける普遍定数。ドイツの物理学者プランクが熱放射の研究のなかで1900年に発見した。hで表す。その値は現在では  h=6.626…

ハワード ディーン Howard Dean

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 元米国民主党全国委員長,元バーモント州知事国籍米国生年月日1948年11月17日出生地ニューヨーク市学歴エール大学〔1971年〕卒,アル…

前期量子論 ぜんきりょうしろん classical quantum theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1900年 M.プランクによってエネルギー量子が発見され,25年に量子力学が確立されるまで展開された量子論。量子の考えは,A.アインシュタインの光量子…

湯川秀樹 ゆかわひでき

山川 日本史小辞典 改訂新版
1907.1.23~81.9.8昭和期の物理学者。東京都出身。京大卒。1934年(昭和9)素粒子論で中間子の存在を予言,37年アンダーソンがその存在を確証すると,…

リヒテンシュタイン

精選版 日本国語大辞典
( Liechtenstein ) 中部ヨーロッパのスイスとオーストリアの間にある立憲君主国。正式名称リヒテンシュタイン公国。アルプス山中の渓谷に位置し、農…

リヒテンシュタイン

共同通信ニュース用語解説
スイスとオーストリアに囲まれた立憲君主制の内陸国。スイスに本部を置く「世界経済フォーラム」の年次総会が開かれる保養地ダボスから程近い。人口…

ライヒャルト Reichardt, Johann Friedrich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1752.11.25. ケーニヒスベルク[没]1814.6.17. ハレ近郊ギービヒェンシュタインドイツの作曲家。ライプチヒとドレスデンで学び,1771~74年ドイツ…

パグウォッシュ会議 (パグウォッシュかいぎ)

改訂新版 世界大百科事典
1955年7月に出された〈ラッセル=アインシュタイン宣言〉の呼びかけを具体化するものとして,第1回の会議がカナダ,ノバ・スコシア州のパグウォッシュ…

あいんしゅたいんえいせい【アインシュタイン衛星】

改訂新版 世界大百科事典

EPRパラドックス いーぴーあーるぱらどっくす EPR paradox

日本大百科全書(ニッポニカ)
量子力学の記述の完全性に関する思考実験で示されたパラドックス(逆説)。これを提唱したアインシュタイン、ポドルスキーB. Podolsky(1896―1966)…

フランケンシュタイン

精選版 日本国語大辞典
( 原題[英語] Frankenstein, or the Modern Prometheus ) 怪奇小説。イギリスの女流作家メアリ=ウォルストンクラフト=シェリー作。一八一八年刊。物…

バイルシュタイン‐はんのう〔‐ハンオウ〕【バイルシュタイン反応】

デジタル大辞泉
ハロゲンの簡便な検出方法の一。熱した銅線に試料を付着させ、ふたたびバーナーで熱したときの炎色反応を見る。試料にハロゲン化物が含まれる場合、…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android