アルアラマインの戦い アルアラマインのたたかい Battle of Al-`Alamayn(El Alamein)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エルアラメインの戦いとも呼ばれる。第2次世界大戦で,エジプト地中海沿岸のアラマインから,カッタラ窪地の間でイギリス第8軍とドイツ=イタリア枢…
アルテミシオンの戦い アルテミシオンのたたかい Battle of Artemision
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 480年にエウボイア島北岸のアルテミシオン岬の付近で戦われたペルシア艦隊とアテネを中心とするギリシア艦隊との海戦。激戦になり引分けに終った…
アルデンヌの戦い アルデンヌのたたかい Battle of the Ardennes
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦中,ドイツ軍が西部戦線で行なった最後の大攻勢。バルジ大作戦,あるいは攻撃を指揮した K.ルントシュテット元帥の名を取ってルントシ…
アンティータムの戦い アンティータムのたたかい Battle of Antietam
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- シャープスバーグの戦いとも呼ばれる。アメリカ南北戦争中の激戦の1つ。第2次ブルランの戦いで北軍を破った南軍司令官 R.リー将軍は,メリーランドに…
エウリュメドンの戦い エウリュメドンのたたかい Battle of Eurymedōn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 467年エウリュメドン河口付近でアテネの将軍キモンがアケメネス朝のペルシア軍を海陸2度の戦いで破った会戦。シモニデス作といわれる有名な詩がこ…
ワールシュタットの戦い ワールシュタットのたたかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
バノックバーンの戦い バノックバーンのたたかい Battle of Bannockburn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1314年6月23~24日,ロバート・ブルース率いるスコットランド軍がエドワード2世指揮下のイングランド軍を撃破し,スコットランドの独立を奪い返した…
長篠の戦い ながしののたたかい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1575年,三河国(愛知県)南設楽 (みなみしだら) 郡長篠で織田信長・徳川家康の連合軍が武田勝頼を破った戦い武田勝頼軍が長篠城を攻め,来援の信長…
ヴェルダンの戦い ヴェルダンのたたかい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第一次世界大戦中の1916年2月21日から12月18日まで,フランスのヴェルダン要塞をめぐって戦われたドイツ・フランスの激戦北フランスからパリへ向か…
レヒフェルトの戦い レヒフェルトのたたかい Lechfeld
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 955年オットー1世がマジャール人を破った戦いバイエルンに侵入したマジャール人に対し,オットー1世はアウグスブルク近郊のレヒフェルトにおいて壊…
アジャンクールの戦い アジャンクールのたたかい Agincourt
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 百年戦争中の1415年10月25日に行われた戦闘ヘンリ5世のイギリス軍は3000の新式弓隊によって1万のフランス騎士軍を破り,このため北フランス一帯が…
マルヌ‐の‐たたかい(‥たたかひ)【マルヌの戦】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( マルヌはMarne ) 一九一四年九月、フランス北東部のマルヌ川河畔でおこなわれた第一次世界大戦における西部戦線最初のドイツ、フランスの会戦。フ…
コソヴォの戦い コソヴォのたたかい Kosovo
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1389年セルビアを中心とするバルカン諸侯連合軍がオスマン帝国軍に敗れた戦いセルビア君公ラザル,ボスニア王トブルトコ,ワラキア公ミルチャらの連…
ピドナの戦い ピドナのたたかい Pydna
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前168年,テッサリア(ギリシアの北東部)北部海岸のピドナで,ローマがマケドニアを破った戦いマケドニア王が捕らえられ,ローマはこれ以後,東方諸…
ピラミッドの戦い ピラミッドのたたかい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1798年7月エジプトに遠征したナポレオン軍が,カイロ近郊のピラミッド群の傍でエジプト騎兵隊を撃破した戦いこの戦いでナポレオンが「兵士諸君,400…
プラテーエの戦い プラテーエのたたかい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ プラタイアの戦い
ボロディノの戦い ボロディノのたたかい Borodino
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1812年9月,ナポレオン1世のモスクワ遠征の際に行われた最大の戦闘モスクワ南西約100kmのボロディノ村で,ロシア軍のクトゥーゾフ将軍はフランス軍…
マラトンの戦い マラトンのたたかい Marathon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ペルシア戦争中の前490年の戦争ミルティアデスの率いるアテネ重装歩兵軍が,マラトンに上陸したアケメネス朝の大軍を撃破した。マラトンはアテネの北…
モハーチの戦い モハーチのたたかい Mohács
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1526年,オスマン帝国がハンガリーを領有することになった戦い西進してきたスレイマン1世のオスマン軍が,ドナウ川中流右岸のモハーチで,ヤゲウォ…
ボロジノの戦い ぼろじののたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1812年9月7日(露暦8月26日)モスクワの西方124キロメートルのボロジノБородино/Borodino村で行われたロシア軍とナポレオン軍との戦闘。ロシア軍は…
ロクロアの戦い ろくろあのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 三十年戦争中の1643年、フランス北部アルデンヌのロクロアRocroiで行われたフランス、スペイン両軍の戦闘。三十年戦争末期、フランスはアラスを占領…
ワールシュタットの戦い わーるしゅたっとのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →リーグニッツの戦い
キュノスケファラエの戦い キュノスケファラエのたたかい Battle of Cynoscephalae(Kynos Kephalai)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次マケドニア戦争において,前 197年にローマ軍団がマケドニア軍に圧勝した戦闘。フィリッポス5世が率いる2万 6000人のマケドニア軍が,同数のロ…
ザマ‐の‐たたかい(‥たたかひ)【ザマの戦】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ザマはZama ) 紀元前二〇二年、北アフリカのカルタゴ西南のザマ(現在のチュニジア北西部のマクタル付近)で戦われた第二ポエニ戦争の勝敗を決した…
ごりょうかく【五稜郭】 の 戦((たたか))い
- 精選版 日本国語大辞典
- 戊辰(ぼしん)戦争最後の戦い。明治元年(一八六八)榎本武揚の率いる旧幕府軍は箱館(函館)の五稜郭にこもって蝦夷地(北海道)の統治を始めたが、…
アドリアノープルの戦い(アドリアノープルのたたかい) Adrianople
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 378年,フン族の攻撃を逃れてローマ属州トラキアに到来したゴート人のなかで,領内定着を許されなかった東ゴート族の一派グレウトゥンギ9万人がロー…
グルンヴァルトの戦い(グルンヴァルトのたたかい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒タンネンベルクの戦い ①
サルフの戦い(サルフのたたかい) Sarhū 薩爾滸
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 後金(こうきん)のヌルハチが,1619年明軍に大勝した戦い。サルフは中国遼寧省の撫順(ぶじゅん)東方の山名。四路から進んだ明の大軍は惨敗し,ヌルハ…
レキシントンの戦い(レキシントンのたたかい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒コンコードの戦い
ワグラムの戦い(ワグラムのたたかい) Wagram
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ナポレオン1世がオーストリアを破った戦い。1809年春に彼はウィーンを占領し,同年7月5~6日に付近のワグラムでオーストリア軍を完敗させ,シェーン…
伊藤弥惣 (いとう-やそう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 戦国-織豊時代の武士。永禄(えいろく)7年(1564)徳川家康側近の榊原康政(さかきばら-やすまさ)につかえた。12年の遠江(とおとうみ)(静岡県)掛川…
メキシコ遠征 めきしこえんせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1860年代にフランスのナポレオン3世が、メキシコの自由主義革命に介入した干渉戦争。メキシコでは「フランスの介入」とよばれている。1861年、メキシ…
オーストラリアこくりつしょくぶつえん【オーストラリア国立植物園】
- 世界の観光地名がわかる事典
- オーストラリアの首都キャンベラの中心部から約2.5kmの場所にある国立の植物園。同国原産の植物を観察できる熱帯雨林の小峡谷、ロックガーデン、ユー…
ベラクルス
- 百科事典マイペディア
- メキシコ南東部,メキシコ湾岸の国際港湾都市。当地は1822年の共和制宣言をはじめ,米墨戦争,メキシコ革命など,たびたび重要な舞台となった。ベラ…
カンベラ(Canberra)
- デジタル大辞泉
- ⇒キャンベラ
ベラ ズヴォナレワ Vera Zvonareva テニス
- 最新 世界スポーツ人名事典
- テニス選手生年月日:1984年9月7日国籍:ロシア出生地:モスクワ経歴:2000年プロデビュー。2004年全米オープン混合ダブルスでボブ・ブライアン(米国…
ベン‐ベラ(Ahmad Ben Bella)
- デジタル大辞泉
- [1918~2012]アルジェリアの政治家。独立運動を指導し、独立の翌1963年アルジェリア民主人民共和国初代大統領に就任。1965年のクーデターで失脚。…
ベラ・クン べらくん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →クン
つゆべら【ツユベラ】
- 改訂新版 世界大百科事典
ベラ シック Bela Schick
- 20世紀西洋人名事典
- 1877 - 1967 オーストリアの小児科医。 元・コロンビア大学教授。 ハンガリー生まれ。 ウィーン大学の小児科学教授を務め、1905年ジフテリアの血清…
アレバロ あればろ Juan José Arévalo Bermejo (1904―1990)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- グアテマラの政治家。ウビコの独裁時代(1931~1944)アルゼンチンに亡命していたが、ウビコ打倒後帰国して大統領に選ばれ(1945~1951)、労働者や…
war against Al-Qaida
- 英和 用語・用例辞典
- アル・カーイダとの戦いwar against Al-Qaidaの用例The United States will push ahead with more targeted drone strikes in the war against Al-Qa…
サンドロ ビレッタ Sandro Viletta
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書スキー選手(アルペン) ソチ五輪アルペンスキー男子スーパー複合金メダリスト国籍スイス生年月日1986年1月23日出生地グラウビュンデン州ヴ…
モナロ Monaro
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- オーストラリア,ニューサウスウェールズ州南東部の草原地帯。キャンベラの南からクーマを経てビクトリア州境にいたる東部高地に広がる。羊毛用,肥…
せきがはら【関ケ原】 の 戦((たたか))い
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 慶長五年(一六〇〇)九月一五日美濃関ケ原で、徳川家康の東軍と石田三成を中心とする西軍とが天下を争った戦い。東軍が大勝し、その結果豊臣…
アルベマール
- デジタル大辞泉プラス
- 《Albemarle》イギリス海軍の戦艦。ダンカン級。1901年進水、1903年就役の前弩級戦艦。名称は、17世紀の英蘭戦争で活躍した軍人、初代アルベマール公…
あるべす【アルベス,N.】
- 改訂新版 世界大百科事典
ある‐べき【有べき】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 連語 〙 ( ラ変動詞「あり(有)」の連体形に助動詞「べし」の連体形「べき」の付いたもの。口語では一語にまとまって連体詞となり文章語的な用語…
アルベド albedo
- 改訂新版 世界大百科事典
- 物体の表面に入射した光は,一部は物体に吸収され,残りはいろいろな方向に反射される。この場合の入射光と反射光のエネルギーの比をアルベドまたは…
カルバラー かるばらー Karbala
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラク中部の都市。カルバラー州の州都。ケルベラKerbelaともいう。人口29万6705(1987センサス)、57万2300(2003推計)。バグダードの南南西約80キ…