「安息国」の検索結果

10,000件以上


国戚 guóqī

中日辞典 第3版
[名]皇帝の母や妻の親戚.皇帝の外戚.

国球 guóqiú

中日辞典 第3版
[名]<体育・スポーツ>国の中で広く普及し発展している球技.▶中国の“国球”としては卓球が挙げられる.

国势 guóshì

中日辞典 第3版
[名]1 国力.2 国勢.~危殆wēidài/国勢が危機に瀕する.

国务 guówù

中日辞典 第3版
[名]国務.国家の事務.

君子国 jūnzǐguó

中日辞典 第3版
[名](中国の伝説中の)君子国.

邻国 línguó

中日辞典 第3版
[名]隣国.隣の国.

【国記】こくき

普及版 字通
国史。字通「国」の項目を見る。

【国議】こくぎ

普及版 字通
国政審議。字通「国」の項目を見る。

【国行】こくこう

普及版 字通
道祖神。字通「国」の項目を見る。

【国嗣】こくし

普及版 字通
国の世嗣。字通「国」の項目を見る。

【国社】こくしや

普及版 字通
一国のための社。〔史記、三王世家〕謂(いはゆる)此の土を受くとは、侯王始めて封ぜらるる、必ず土を天子のに受け、歸りて之れを立てて、以て國と爲…

【国讐】こくしゆう

普及版 字通
国の仇。字通「国」の項目を見る。

【国初】こくしよ

普及版 字通
国のはじめ。唐・杜甫〔~曹将軍覇の画ける馬の図を観る〕詩 國初已來、鞍馬(あんば)を畫く 妙獨り數ふ、江王(唐の霍王元軌の子)字通「国」の項…

【国常】こくじよう

普及版 字通
国の常典。字通「国」の項目を見る。

【国色】こくしよく

普及版 字通
国中一の美女。〔公羊伝、僖十年〕驪(りき)は國色なり。獻之れを愛すること甚だし。其の子を立てんと欲す。是(ここ)に於て世子申生をせり。~(其の…

【国制】こくせい

普及版 字通
国定。字通「国」の項目を見る。

【国冑】こくちゆう

普及版 字通
世子。字通「国」の項目を見る。

【国命】こくめい

普及版 字通
国の政令。字通「国」の項目を見る。

【国乱】こくらん

普及版 字通
内乱。字通「国」の項目を見る。

【済国】せいこく

普及版 字通
救国。字通「済」の項目を見る。

知行国 ちぎょうこく

旺文社日本史事典 三訂版
平安後期・鎌倉前期,国司制度の変形で,特定の皇族・貴族・寺社・武家に一定期間国務執行権を与え,その国の収益を得させる制度知行国主は子弟や近…

ドミニカ国

小学館 和西辞典
Dominica;〔形容詞〕dominiqués[quesa];〔首都〕Roseau

よそ‐くに【他所国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「よそぐに」とも ) よその地。自分の住んでいる所以外の地。また、周辺の地。[初出の実例]「貴僧はきゃく生せかいよそぐにの、のふげ…

はん‐ごく【半国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国の半分。[初出の実例]「我国を半国譲らむ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)

お国 おくに

日中辞典 第3版
(别人的)故乡(biéren de)gùxiāng,家乡jiāxiāng;[本籍]原籍yuánjí.~お…

国 常用漢字 8画 (旧字)國 人名用漢字 11画 (異体字)圀 9画

普及版 字通
[字音] コク[字訓] くに・みやこ[説文解字] [金文] [字形] 会意旧字は國に作り、囗(い)+或(わく)。或は囗と戈(ほこ)とに従い、囗は都邑の城郭。…

こくしょう【国章】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a national emblem

丹波国 (たんばのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  鎌倉時代の政治状況  南北朝時代の変動  室町から戦国へ 近世  所領配置  社会と経済旧国名。丹後とあわせ丹州という…

土佐国 (とさのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  鎌倉時代  南北朝・室町時代  戦国時代  文化 近世  産業  文化と維新旧国名。土州。現在の高知県。土左国,都佐国…

ヒバ・ハーン国 (ヒバハーンこく)

改訂新版 世界大百科事典
中央アジアのアム・ダリヤ下流のヒバKhivaを首都(はじめはウルゲンチ)に,ホラズム地方とその周辺部を版図としたウズベク族の国家。1512-1920年。…

三国 (みくに)

改訂新版 世界大百科事典
→坂井[市]

モルドバ[国] Moldova

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然  住民  歴史  党と政府  産業,文化基本情報正式名称=モルドバ共和国Republica Moldova,Republic of Moldova 面積=3万3846…

大和国 (やまとのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  社寺王国  南北大和の対立  社寺王国の解体 近世  社会情勢旧国名。和州。現在の奈良県。古代畿内に属する大国(《延喜…

若狭国 (わかさのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  鎌倉時代  南北朝・室町時代  戦国時代 近世旧国名。若州。現在の福井県南西部。古代北陸道に属する中国(《延喜式》)。…

ジンバブエ(国) じんばぶえ Zimbabwe

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフリカ大陸南部の内陸に位置する共和国。正称はジンバブエ共和国Republic of Zimbabwe、独立以前は南ローデシアと称した。国名はグレート・ジンバ…

ドミニカ国【ドミニカこく】

百科事典マイペディア
◎正式名称−ドミニカ国Commonwealth of Dominica。◎面積−750km2。◎人口−7万人(2011)。◎首都−ロゾーRoseau(1万人,2011)。◎住民−大部分は黒人,…

周防国【すおうのくに】

百科事典マイペディア
旧国名。防州とも。山陽道の一国。現在の山口県東半部。国府は防府(ほうふ)市にあった。《延喜式》に上国,6郡。東大寺領など荘園が多く,中世の守…

諏方国【すわのくに】

百科事典マイペディア
721年―731年の間,信濃(しなの)国を割いて設置された国。範囲は諏訪・伊那(いな)両郡のほか,国府所在地ともども諸説がある。分国の背景は諏訪大社を…

丹後国【たんごのくに】

百科事典マイペディア
旧国名。丹州とも。山陰道の一国。今の京都府の日本海側。国府は宮津市。付近に古くから浦島太郎伝説がある。《延喜式》に中国,5郡。中世は大江・…

ちゃ‐こく【茶国】

デジタル大辞泉
茶屋で働く女。求めに応じて身を売ることもあった。遊女を傾国といったのに擬した語。茶立て女。「枝は木槲もっこく我が身は―、うるさき里の勤めぞと…

讃岐国【さぬきのくに】

百科事典マイペディア
旧国名。讃州とも。南海道の一国,現在の香川県。《延喜式》に上国,11郡。気候温暖で畿内に近いため古くから開けた。中世後期,細川氏守護の後,三…

志摩国【しまのくに】

百科事典マイペディア
旧国名。志州とも。東海道の一国。現在の三重県東部,志摩半島。古くから伊勢神宮の勢力下にあり,《延喜式》に下国,2郡。中世には北畠氏,次いで…

下野国【しもつけのくに】

百科事典マイペディア
旧国名。野州とも。東山道の一国。現在の栃木県。もと毛野(けぬ)国,のち上毛野(かみつけぬ)・下毛野(しもつけぬ)両国に分割。《延喜式》に上国,9…

甲斐国【かいのくに】

百科事典マイペディア
旧国名。甲州とも。東海道の一国。現在の山梨県。国名は峡(かい)の意という通説があるが,現在は否定的見解が強い。《延喜式》に上国,4郡。中世,…

上総国【かずさのくに】

百科事典マイペディア
旧国名。東海道の一国。今の千葉県中部。古くは総(ふさ)の国。7世紀後半,上・下に分けた。718年安房(あわ)国を分置,741年併合,757年再分置。《延…

国奉行【くにぶぎょう】

百科事典マイペディア
(1)鎌倉幕府草創期,源頼朝が勢力下の諸国に置いたもので,国衙在庁を指揮し,行政事務を担当した。軍事統率権をもつ守護との関係は定かではない…

越国【こしのくに】

百科事典マイペディア
古代,本州の日本海沿岸域の敦賀(つるが)湾から津軽(つがる)半島までを包括する広域地名。高志・古志・古之とも書く。《日本書紀》によれば,山陰と…

一眼国(いちがんこく)

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。

そしゃくこく【租借国】

改訂新版 世界大百科事典

さいむこく【債務国】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android