「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


福島県

事典 日本の地域ブランド・名産品
東北地方南部に位置する県。南から北へ連なる阿武隈高地と奥羽山脈によって、西側から会津・中通り・浜通りの3つの地方に分けられる。会津地方は日本…

栃木県

事典 日本の地域ブランド・名産品
関東地方北東部に位置する県。内陸県。東部の八溝山地はなだらかな丘陵地で、北部から西部にかけては山岳地帯がひろがる。中央部は那珂川・鬼怒川・…

神奈川県

事典 日本の地域ブランド・名産品
関東地方南西部に位置する県。東部は東京湾、南部は相模湾に面する。西部に山地、中央部に平野と台地、東部に丘陵と沿岸部と大きく3つの地形に分けら…

和歌山県

事典 日本の地域ブランド・名産品
近畿地方南部に位置する県。南側は太平洋に面している。紀伊山脈を中核とする山地が大部分を占める山岳地帯で、平地は少ない。北部と南部では温度差…

岡山県

事典 日本の地域ブランド・名産品
中国地方南東部に位置する県。北部は山陰地方と接し、南部は瀬戸内海に面する。中国・四国地方の交通の要衝として古くから重要な位置にある。気候は…

奈良(県) なら

日本大百科全書(ニッポニカ)
近畿地方のほぼ中央部を占める県。日本のほぼ中央に位置し、とくに県北部の奈良盆地は、飛鳥(あすか)・奈良時代を通して、「国のもなか」「国のまほ…

新潟(県) にいがた

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本列島中央部の北西岸にあって、日本海沿岸の北よりの中央地域に位置する県。県庁所在地は新潟市。1980年代以降は、県などの推進する「環日本海経…

県 治朗 アガタ ジロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の美術家 生年明治30(1897)年2月3日 没年昭和57(1982)年12月25日 出身地長野県 主な受賞名〔年〕吉川英治文化賞〔昭和47年〕 経歴田中有美…

ビボル〔県〕 ビボル Viborg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
デンマーク北西部,ユラン半島北西部の県。県都ビボル。 1970年旧ビボル県と旧ティステズ県が合併して創設。サリング半島,フル島,モルス島,テュー…

メデア〔県〕 メデア Médéa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルジェリア北部の県。県都は首都アルジェ南西 60kmのメデア。テルアトラス (アトラステリエン) 山脈の南から,オープラトーを経てサハラアトラス (…

茨城(県) いばらき

日本大百科全書(ニッポニカ)
関東地方の北東部にある県。日本列島のほぼ中央部、北海道と九州とにそれぞれ1000キロメートルの位置にある。東は太平洋(鹿島灘(かしまなだ))に面…

福島(県) ふくしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
東北地方の南部を占める県。北部は宮城県と山形県、西部は新潟県、南部は関東地方の茨城・栃木・群馬3県に接し、東部は太平洋に臨む。県域は北緯37度…

三重(県) みえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本列島のほぼ中央、本州の太平洋側に位置し、紀伊半島の東側を占める県。東は伊勢(いせ)湾と熊野灘(なだ)に面して長い海岸線をもち、北は養老山地…

あがた‐まつり【県祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 六月五、六日に京都府宇治市の、木花開耶姫(このはなさくやひめ)を祭神とする神社で行なわれる祭。神輿(みこし)の渡御の間、沿道の家々が…

ふくしま‐けん【福島県】

精選版 日本国語大辞典
東北地方最南端の県。明治元年(一八六八)に陸奥国から分かれた岩代国と磐城国の大部分にあたる。同四年の廃藩置県により、平(磐前)・二本松(福…

さが‐けん【佐賀県】

デジタル大辞泉
⇒佐賀

しが‐けん【滋賀県】

デジタル大辞泉
⇒滋賀

しまね‐けん【島根県】

デジタル大辞泉
⇒島根

ち‐けん【知県】

デジタル大辞泉
中国の官名。県の長官。宋代に創設され、清代まで行われた。知県事。

あいち‐けん【愛知県】

デジタル大辞泉
⇒愛知

ひろしま‐けん【広島県】

デジタル大辞泉
⇒広島

らい‐けん【来県】

デジタル大辞泉
[名](スル)ほかの地域からその県に来ること。「首相が来県する」

茨城[県]【いばらき】

百科事典マイペディア
関東地方北東部,太平洋に面する県。県庁所在地は水戸市。6097.06km2。296万9770人(2010)。〔沿革〕 かつての常陸(ひたち)国全域と下総(しもうさ)…

愛媛[県]【えひめ】

百科事典マイペディア
四国地方北西部と,瀬戸内海,豊後(ぶんご)水道に点在する諸島を占める県。県庁所在地は松山市。5676.11km2。143万1493人(2010)。〔沿革〕 かつて…

愛知[県]【あいち】

百科事典マイペディア
中部地方南西部,伊勢湾の北および東部を占める県。県庁所在地は名古屋市。東西両文化圏の交錯地にあたり,中部地方の産業・文化の中心県で,名古屋…

青森[県]【あおもり】

百科事典マイペディア
本州最北端にあたる東北地方の県。県庁所在地は青森市。9645.59km2。137万3339人(2010)。〔沿革〕 古くから〈みちのく〉と呼ばれ,かつての陸奥(…

秋田[県]【あきた】

百科事典マイペディア
東北地方日本海側の中部にある県。県庁所在地は秋田市。1万1637.54km2。108万5997人(2010)。〔沿革〕 かつての出羽国に属し,733年高清水(秋田…

岐阜[県]【ぎふ】

百科事典マイペディア
中部地方の西部にある内陸県。県庁所在地は岐阜市。1万621.29km2。208万773人(2010)。〔沿革〕 かつての美濃国,飛騨国の2国の地で,江戸後期美…

県鳥【けんちょう】

百科事典マイペディア
都道府県を代表する鳥。1963年農林省が第1次保護事業計画の一つとして各地方自治体に県鳥選定を通達したことによる。なお,同時に県獣を定めた県も…

やまがた‐けん【山形県】

精選版 日本国語大辞典
東北地方南西部の県。明治元年(一八六八)に出羽国から分かれた羽前国と羽後国の一部分とにあたる。同四年の廃藩置県により、米沢、山形、上山、天…

kéngai2, けんがい, 県外

現代日葡辞典
Fora da província. [A/反]Kénnai2.

【県隔】けんかく

普及版 字通
へだたる。間隔。〔史記、高祖紀〕秦は形の國、河山の險を帶び、縣千里、持戟百、秦、百に二(二十万)を得たり。字通「県」の項目を見る。

【県拠】けんきよ

普及版 字通
立てこもる。字通「県」の項目を見る。

【県君】けんくん

普及版 字通
婦人の封号。字通「県」の項目を見る。

【県壺】けんこ

普及版 字通
水時計。字通「県」の項目を見る。

【県宰】けんさい

普及版 字通
県の長官。字通「県」の項目を見る。

【県首】けんしゆ

普及版 字通
首を懸ける。梟首。〔後漢書、李恂伝〕北匈奴數(しばしば)西域の車師~以西の命を斷ち、ずるを得ざらしむ。恂、賞を設けてに師を斬り、首を軍門に縣…

【県賞】けんしよう

普及版 字通
懸賞。字通「県」の項目を見る。

【県絶】けんぜつ

普及版 字通
かけはなれる。〔漢書、外戚上、孝宣霍皇后伝〕皇后、駕侍從甚だんにして、官屬に賞賜すること、千を以て計ふ。許后の時と縣す。字通「県」の項目を…

【県廷】けんてい

普及版 字通
県庁。字通「県」の項目を見る。

【県庭】けんてい

普及版 字通
県廷。字通「県」の項目を見る。

【県伝】けんでん

普及版 字通
駅伝。字通「県」の項目を見る。

【県薄】けんぱく

普及版 字通
の家。字通「県」の項目を見る。

【県乏】けんぼう

普及版 字通
欠乏。字通「県」の項目を見る。

【県聯】けんれん

普及版 字通
柱聯。字通「県」の項目を見る。

根室県ねむろけん

日本歴史地名大系
北海道:北海道根室県明治一五年(一八八二)から同一九年まで設置されていた北海道東部の県。明治一五年二月に開拓使が廃止され函館県・札幌県・根…

山梨県

日本歴史地名大系
自然環境山梨県は中部地方の東部に位置する。四周を山岳で境された内陸県であり、東は東京都・神奈川県、南は静岡、西は長野、北は長野・埼玉の各県…

やまぐち‐けん【山口県】

デジタル大辞泉
⇒山口

島根[県]【しまね】

百科事典マイペディア
中国地方北西部,日本海に面する県。隠岐諸島を含む。県庁所在地は松江市。6708.24km2。71万7397人(2010)。〔沿革〕 かつての出雲国・石見(いわみ…

宮崎[県]【みやざき】

百科事典マイペディア
九州地方南東部,日向灘(ひゅうがなだ)に面する県。県庁所在地は宮崎市。7735.31km2。113万5233人(2010)。〔沿革〕 かつての日向国で,日本建国伝…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android