「三大勢力」の検索結果

10,000件以上


おお‐おじ〔おほをぢ〕【大伯‐父/大叔‐父/従=祖=父】

デジタル大辞泉
祖父母の兄弟。両親のおじ。⇔大伯母おおおば。

おお‐けみ〔おほ‐〕【大▽検見】

デジタル大辞泉
江戸時代、小検見こけみのあとに代官がみずから行った検見。

おお‐さじ〔おほ‐〕【大×匙】

デジタル大辞泉
1 大形のさじ。2 調理用計量スプーンの一。少量の調味料・粉類の計量に用いる。ふつう、容量はすりきり1杯15ミリリットル。[類語]匙・スプーン・テ…

おお‐さつ〔おほ‐〕【大札】

デジタル大辞泉
明治時代に、1円以上の高額の紙幣をいった語。「かけがえのねえ―を」〈魯文・安愚楽鍋〉

おお‐さんばし〔おほ‐〕【大桟橋】

デジタル大辞泉
江戸の山谷堀にあった桟橋。吉原へ通う船の発着場であった。

おお‐しごと〔おほ‐〕【大仕事】

デジタル大辞泉
時間も費用もかかる仕事。また、重要な仕事。「就任初の大仕事」

おお‐しょうがつ〔おほシヤウグワツ〕【大正月】

デジタル大辞泉
1月1日から7日までのこと。⇔小正月こしょうがつ。

おお‐ずり〔おほ‐〕【大刷(り)】

デジタル大辞泉
印刷で、大組み版の校正刷りのこと。組み体裁、見出しの適・不適など、全体的な点検に適する。→大組み

おお‐そで〔おほ‐〕【大袖】

デジタル大辞泉
1 宮中で、礼服らいふく着用の際、小袖の上に着た表衣うわぎ。袖口が広く、たもとが長い。2 中世の鎧よろい付属の袖。幅が広く大きく、鎧の肩から…

おおたか‐がり〔おほたか‐〕【大×鷹狩(り)】

デジタル大辞泉
大鷹の雌を使って冬に行う狩り。→小鷹こたか狩り

おお‐だな〔おほ‐〕【大▽店】

デジタル大辞泉
規模の大きな商店。大商店。

おお‐だら〔おほ‐〕【大だら】

デジタル大辞泉
《「大だんびら」の略》幅の広い太刀。「―腰にぼっこむところを」〈浄・浪花鑑〉

おお‐づもり〔おほ‐〕【大積(も)り】

デジタル大辞泉
おおよその見積もり。大ざっぱな計算。「一国に八千づつの―にすれば、かたく九万二千五百なり」〈甲陽軍鑑・一四〉

おお‐でき〔おほ‐〕【大出来】

デジタル大辞泉
みごとな出来栄え。また、みごとにやってのけること。上出来。「この成績は新人にしては大出来だ」

あい‐だい【愛大】

デジタル大辞泉
「愛知大学」または「愛媛大学」の略称。

おお‐とろ〔おほ‐〕【大とろ】

デジタル大辞泉
マグロの腹肉。もっとも脂肪が多い部分。刺し身・すしだねにする。→中とろ

おお‐なだい〔おほ‐〕【大名題】

デジタル大辞泉
1 江戸時代の歌舞伎で、1日の狂言全体に通じる題名。また、その題名を記して、劇場正面に立てる大きな看板。→小名題2 歌舞伎俳優のうち、大幹部の…

おお‐なめ〔おほ‐〕【大滑】

デジタル大辞泉
馬具の一つで、鞍くらの下に敷く滑なめの大形のもの。唐鞍からくらに用い、美しく飾った縁どりをしてある。はだつけ。

おお‐にんずう〔おほ‐〕【大人数】

デジタル大辞泉
人数の多いこと。また、多くの人。多人数。おおにんず。⇔小人数こにんずう。[類語]大勢・多勢・多数・多い・たくさん・いっぱい・夥しい・多く・数数…

おお‐ぬすびと〔おほ‐〕【大盗人】

デジタル大辞泉
大どろぼう。また、人をののしっていうときにも用いる。

おお‐ばしょ〔おほ‐〕【大場所】

デジタル大辞泉
1 広い場所。2 正式の場所。3 相撲の本場所。

おお‐ひきがえる〔おほひきがへる〕【大×蟇】

デジタル大辞泉
無尾目ヒキガエル科のカエル。体長12~25センチ。耳腺が大きく、強い毒液を出す。南アメリカ北部の原産で、害虫駆除のため世界各地に移入され、小笠…

おお‐ひめぎみ〔おほ‐〕【大姫君】

デジタル大辞泉
貴人の長女の敬称。姉姫。おおいぎみ。「―をいかで内に参らせ奉らむとおぼす」〈栄花・花山尋ぬる中納言〉

おお‐びゃくしょう〔おほビヤクシヤウ〕【大百姓】

デジタル大辞泉
多くの田畑を所有している百姓。豪農。

おお‐ぶかし〔おほ‐〕【大▽蒸かし】

デジタル大辞泉
《「おおふかし」とも》サツマイモのふかしたもの。ふかしいも。「大福餅や―をむしゃりむしゃり」〈滑・浮世風呂・三〉

おお‐ほんだ〔おほ‐〕【大本多】

デジタル大辞泉
本多髷まげの形を大きくしたもの。

おお‐まがき〔おほ‐〕【大×籬】

デジタル大辞泉
江戸吉原で、最も格式の高い遊女屋。入り口を入ったところの格子(籬)が全面、天井まで達している。大店おおみせ。総籬そうまがき。

てい‐だい【帝大】

デジタル大辞泉
「帝国大学」の略。

とうしん‐だい【等身大】

デジタル大辞泉
1 人の身長と同じ大きさであること。「等身大の蝋ろう人形」2 誇張も虚飾もない、ありのままの姿。「等身大の人間ドラマ」「等身大のヒーロー像」…

やまと‐がく【大‐和楽】

デジタル大辞泉
三味線音楽の一派。昭和8年(1933)大倉喜七郎が清元栄寿郎の協力を得て創始。一中節・河東かとう節・宮薗節・荻江節などの長所を取り入れ、それに洋…

やまと‐とじ〔‐とぢ〕【大‐和×綴じ】

デジタル大辞泉
和装本の綴じ方の一。用紙を重ねてこよりなどで中綴じしてから前後に表紙をつけ、上下に穴を一つまたは二つずつあけ、その穴にひもを通して結んで綴…

おちゃ‐だい【お茶大】

デジタル大辞泉
「お茶の水女子大学」の略称。

か‐だい【鹿大】

デジタル大辞泉
「鹿児島大学」の略称。

きん‐だい【金大】

デジタル大辞泉
金沢大学の俗称。

だい‐げい【大芸】

デジタル大辞泉
大阪芸術大学の俗称。

ぶん‐だい【分大】

デジタル大辞泉
大分大学の俗称。

みや‐だい【宮大】

デジタル大辞泉
「宮城大学」または「宮崎大学」の略称。

りゅう‐だい〔リウ‐〕【琉大】

デジタル大辞泉
「琉球大学」の略称。

大連立

知恵蔵
2007年11月、福田康夫首相と小沢一郎民主党代表が党首会談を行い、小沢代表は大連立へ意欲的な姿勢を示した。しかし、党執行部から強い反対にあい、…

大覚醒 (だいかくせい) Great Awakening

改訂新版 世界大百科事典
18世紀中ごろアメリカ植民地に広まった信仰復興運動。住民の宗教的自覚を高め,教会の教義や制度に変革をもたらし,社会的・政治的影響も大きかった…

大学寮 (だいがくりょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の令制官司の一つ。天智朝にその起源があり,大宝令によって確立した。大学とは律令制の最高の学校であり,また官人の養成機関であった。式…

大後方 (だいこうほう) dà hòu fāng

改訂新版 世界大百科事典
〈後方〉とは一般に戦争における〈前線〉に対する用語だが,中国では1937年から45年にいたる抗日戦争期,日本軍の勢力の直接及ばない地区を〈大後方…

大魯 (たいろ) 生没年:1730?-78(享保15?-安永7)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の俳人。姓は今田,名は為虎。のち吉分姓。馬南,蘆陰舎とも号する。徳島藩士だったが致仕,1766年(明和3)ごろ上洛して文誰,さらに蕪村に…

スキピオ[大] Publius Cornelius Scipio Africanus Major 生没年:前235ころ-前183

改訂新版 世界大百科事典
共和政中期ローマの政治家,将軍。名門の出。父は前218年のコンスル(執政官)。グラックス兄弟の外祖父。第2ポエニ戦争をローマの勝利に導いた将軍…

ピット[大] William Pitt, 1st Earl of Chatham 生没年:1708-78

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの政治家。その子〈小ピット〉に対して〈大ピット〉と呼ばれる。インド帰りの大金持トマス・ピットの孫。イートン校とオックスフォード大学…

大物忌 (おおものいみ)

改訂新版 世界大百科事典
伊勢神宮の古い祠官の一つで,数多くある物忌職の最も重要なもの。主として天照大神の大御饌(おおみけ)を奉仕する。神事をつかさどるのにふさわし…

大山田 (おおやまだ)

改訂新版 世界大百科事典
→伊賀[市]

大失敗

デジタル大辞泉プラス
ポーランドの作家スタニスワフ・レムの長編SF(1986)。

大都会〔小説〕

デジタル大辞泉プラス
森村誠一の長編社会派推理小説。1967年刊行。

大風水(テプンス)

デジタル大辞泉プラス
韓国のテレビドラマ。2012年10月放映開始(全35話)。高麗時代末期を舞台とする時代劇。出演は、チ・ジニ、チソン、ソン・チャンウィほか。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android