大札(読み)オオフダ

デジタル大辞泉 「大札」の意味・読み・例文・類語

おお‐ふだ〔おほ‐〕【大札】

大きな札。また、大きな制札せいさつ
歌舞伎劇場などで、大人用の入場券。→小札こふだ
劇場で、興行会計を担当する者。

おお‐さつ〔おほ‐〕【大札】

明治時代に、1円以上の高額紙幣をいった語。
「かけがえのねえ―を」〈魯文安愚楽鍋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大札」の意味・読み・例文・類語

おお‐ふだおほ‥【大札】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 大きい札。
    1. [初出の実例]「捕家主、大札を先に持之将出けり」(出典古事談(1212‐15頃)四)
  3. 大きい高札、制札
    1. [初出の実例]「速(すみやかに)之を誅せらる可き由を大札に書て、道の辻々にぞ立てられける」(出典:太平記(14C後)一六)
  4. 江戸時代の劇場で用いられた大人の入場券。⇔小札
  5. 江戸時代の劇場で、興行の会計、出納のすべてをつかさどる責任者の称。大勘定(おおかんじょう)
    1. [初出の実例]「仕切場だとか大札だとか芝居茶屋の女将(おかみ)だとか左様いふ座付の連中」(出典:桜の実の熟する時(1914‐18)〈島崎藤村〉二)

たい‐さつ【大札】

  1. 〘 名詞 〙 明治元年一八六八)五月から発行された太政官札という政府紙幣うち一両以上の高額紙幣をいう。太政官札には額面十両、五両、一両、一分、一朱の五種があり、一両未満の小額のものは小札といった。この呼び方は、同四年以後「円」または「銭」を単位とする紙幣が発行されるに至ってあまり使われなくなった。
    1. [初出の実例]「大札を以小札に換え、或は、小札を以大札に換え通用致候儀は可為勝手事」(出典:行政官布告第四一三‐明治二年(1869)五月二日)

おお‐さつおほ‥【大札】

  1. 〘 名詞 〙 明治時代に、額面一円以上の紙幣をいう。
    1. [初出の実例]「かけがへのねへ大楮幣(オホサツ)をとうとう一枚こすらせられたぜ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「大札」の読み・字形・画数・意味

【大札】たいさつ

大疫

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android