デジタル大辞泉
「大札」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐ふだおほ‥【大札】
- 〘 名詞 〙
- ① 大きい札。
- [初出の実例]「捕二家主一、大札を先に持レ之将出けり」(出典:古事談(1212‐15頃)四)
- ② 大きい高札、制札。
- [初出の実例]「速(すみやかに)之を誅せらる可き由を大札に書て、道の辻々にぞ立てられける」(出典:太平記(14C後)一六)
- ③ 江戸時代の劇場で用いられた大人の入場券。⇔小札。
- ④ 江戸時代の劇場で、興行の会計、出納のすべてをつかさどる責任者の称。大勘定(おおかんじょう)。
- [初出の実例]「仕切場だとか大札だとか芝居茶屋の女将(おかみ)だとか左様いふ座付の連中」(出典:桜の実の熟する時(1914‐18)〈島崎藤村〉二)
たい‐さつ【大札】
- 〘 名詞 〙 明治元年(一八六八)五月から発行された太政官札という政府紙幣のうち、一両以上の高額紙幣をいう。太政官札には額面十両、五両、一両、一分、一朱の五種があり、一両未満の小額のものは小札といった。この呼び方は、同四年以後「円」または「銭」を単位とする紙幣が発行されるに至ってあまり使われなくなった。
- [初出の実例]「大札を以小札に換え、或は、小札を以大札に換え通用致候儀は可為勝手事」(出典:行政官布告第四一三‐明治二年(1869)五月二日)
おお‐さつおほ‥【大札】
- 〘 名詞 〙 明治時代に、額面一円以上の紙幣をいう。
- [初出の実例]「かけがへのねへ大楮幣(オホサツ)をとうとう一枚こすらせられたぜ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大札」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 