大和楽(読み)やまとがく

精選版 日本国語大辞典 「大和楽」の意味・読み・例文・類語

やまと‐がく【大和楽】

〘名〙 邦楽種目一つ。昭和八年(一九三三)実業家大倉喜七郎によって創始。一中節・河東節宮薗節荻江節などに洋楽を加味した三味線音楽新派

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大和楽」の意味・読み・例文・類語

やまと‐がく【大和楽】

三味線音楽の一派。昭和8年(1933)大倉喜七郎が清元栄寿郎協力を得て創始。一中節河東かとう宮薗節荻江節などの長所を取り入れ、それに洋楽を加味して新しい邦楽の創造を目ざしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大和楽」の意味・わかりやすい解説

大和楽
やまとがく

邦楽の種目名。大倉組を創始した大倉喜八郎の長男喜七郎(1882―1963)が、1933年(昭和8)に創流した新邦楽。洋楽に造詣(ぞうけい)の深い大倉は、その知識や技術を三味線音楽に導入して、自ら『田植』『砧(きぬた)』などをつくった。歌い手岸上(きしがみ)きみ(1897―1962)も、1938年ごろには『狐(きつね)』『隅田川』(ともに長田幹彦(ながたみきひこ)作詞)を手がけたという。そのころ宮川寿朗(じゅろう)(清元栄寿郎)が参加する。東明(とうめい)流に堪能な宮川は、東明独特の手法を持ち込んで『あやめ』『雪折竹(ゆきおれだけ)』などをつくった。また『うぐいす』のように、東明流『春の鳥』かと聞き誤るばかりの曲をも自作として世に問うた。大和楽団の第1回演奏会は1943年のことで、浅井丸留子(まるこ)(1891―1974)や伊能(いのう)はつ枝らは、藤間勘素娥(かんそが)(観素娥、1910―2000)・花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)ら舞踊家を交えて日比谷(ひびや)公会堂で開催した。1968年(昭和43)2派に分裂。1976年、三島儷子(れいこ)(1905―1988)は大和美代葵(みよき)と改名して家元となり、長唄の芳村伊十七(よしむらいそしち)(1938―2013)を三味線に迎えた。伊十七は大和久満と名のるが、別に芳賀稔の名で『花吹雪(はなふぶき)』などを作曲している。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「大和楽」の意味・わかりやすい解説

やまとがく【大和楽】

三味線音楽の一種目。1933年大倉財閥の2代目大倉喜七郎(1882‐1963)が創始。邦楽に洋楽の発声をとり入れたもので,東明節(とうめいぶし)の影響も認められる。新邦楽の一つの典型とされ,富崎春昇(1880‐1958),宮川源司(清元栄寿郎,1904‐63),原信子(1893‐1979)らが指導者で,代表的な歌い手は岸上きみ(1898‐1962),三島儷子(1905‐88)らであった。68年2派に分裂し,三島改め大和美代葵(みよき)と大和久満(ひさみつ)(芳村伊十七,1938‐ )らの派が活躍。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大和楽」の意味・わかりやすい解説

大和楽
やまとがく

三味線声曲の一流派。諸流派 (一中節,河東節,宮薗節,清元節など) の特色を生かし,また洋楽の理念をも参照して自由な曲想の小編歌謡を作成,演奏した流派。提唱者は実業家大倉喜七郎であるが,実際上の創設者は作曲者で三味線演奏家の宮川源次 (清元栄寿郎) 。唄方として三島麗子 (のちの1世家元大和美代葵〈みよき〉) らが著名。第2次世界大戦後も存続し,新邦楽曲に大きな影響を与えた。 1987年三味線方の大和久満が2世家元となり,流派を継承した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大和楽」の意味・わかりやすい解説

大和楽【やまとがく】

日本音楽の種目名。大倉喜八郎の子の大倉喜七郎〔1882-1963〕が1933年創案した新種目。清元節,一中節,河東節,宮薗節,荻江節などの三味線音楽の特色をとり入れ,これに洋楽器や洋楽の手法を加味して新しい自由な邦楽を創作しようとした。しかし,洋楽との妥協を避け,伝統音楽の曲風を守ろうとしたことが特色。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の大和楽の言及

【清元節】より

…小唄の曲節には,清元のそれを基本としたものが多く,発声法などに大きな影響がみられる。また大倉喜七郎から発した〈大和楽(やまとがく)〉も清元を母体としており,清元栄寿郎が力を注いだこともあって,その影響が強く感じられる。
[代表曲]
 5世延寿太夫時代までの代表曲はおよそ60曲,ほかに富本節からの移行曲が15曲ほどある。…

【平岡吟舟】より

…代表作に《大磯八景》《向島八景》《都鳥》《東明獅子》などがある。東明節の創始は2世稀音家浄観(きねやじようかん),2世清元寿兵衛(3世清元梅吉),大和楽(やまとがく)の清元栄寿郎などに影響を与えた。また,アメリカから帰国後,日本最初の野球チーム〈新橋アスレチック・クラブ〉をつくって日本の初期野球の基礎をつくったのをはじめ,ローラースケートの道具を持ち帰って普及に努めるなど,その多彩な活動で築いた財を一代で散じ,〈平岡大尽〉などとも呼ばれた。…

※「大和楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android