「アメリカの核実験」の検索結果

10,000件以上


ベラ=ホテル衛星 ベラ=ホテルえいせい Vela-Hotel satellite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの核実験探知衛星。宇宙空間での核爆発を衛星軌道上から探知する軍事衛星。核爆発の際に放出されるX線やγ線の探知装置,送信装置などを備え…

グリーンピース Greenpeace

山川 世界史小辞典 改訂新版
世界の代表的な環境保護団体。1971年,アメリカの核実験への抗議運動を契機に誕生。酸性雨,有害物質,海洋汚染,オゾン層破壊などの地球規模の環境…

核実験 かくじっけん nuclear weapon tests

日本大百科全書(ニッポニカ)
核爆発装置を実際に爆発させて性能や効果を試してみること。世界最初の核実験は1945年7月16日、アメリカのアラモゴードの砂漠で行われた。核実験の目…

ネバダ・セミパラーチンスク運動 ネバダセミパラーチンスクうんどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
包括的核実験禁止を求める反核市民運動。 1990年5月,カザフ共和国の首都アルマアタで,核実験禁止国際市民会議を核戦争防止国際医師の会と共催,核…

バミューダ会談 バミューダかいだん Bermuda meetings

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般に,大西洋のバミューダ諸島の首都ハミルトンで行われた西側大国首脳の会談をさす。そのおもなものは 1953,57,61年に開かれた。 (1) 53年 12月…

臨界前核実験【りんかいまえかくじっけん】

百科事典マイペディア
核分裂が連鎖的に起きる状態を臨界といい,臨界に達する直前の状態,すなわち実際に核爆発を起こさないで核爆弾の性能を測定する実験。アメリカは包…

アメリカの声 アメリカのこえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ビキニ環礁(ビキニかんしょう) Bikini

山川 世界史小辞典 改訂新版
太平洋中部,ミクロネシアのマーシャル諸島中にある環礁。第二次世界大戦後,アメリカの国際連合信託統治領となり,1946年から58年までアメリカの核…

包括的核実験禁止条約 ほうかつてきかくじっけんきんしじょうやく comprehensive nuclear-test-ban treaty; CTBT

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
全面的な核実験禁止条約。1963年に発効した部分的核兵器実験禁止条約 PTBTは,大気圏内,宇宙空間および水中での核実験を禁止しているが,これに地下…

地下核実験 ちかかくじっけん underground nuclear detonation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原子爆弾や水素爆弾などの核爆弾を地下で爆発させ,その性能などを調べる実験。地下実験を除く大気圏内,宇宙空間,水中での核爆発実験を禁止する部…

アメリカの政治 アメリカのせいじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの政治をみるときに,まず分権主義と中央集権主義との対立,緊張関係に注意しなくてはならない。 1783年にイギリスの支配から解放されたアメ…

マンハッタン‐けいかく(‥ケイクヮク)【マンハッタン計画】

精選版 日本国語大辞典
第二次世界大戦中にアメリカで進められた原子爆弾製造計画。一九四五年七月史上初の核実験が行なわれ、八月に原子爆弾が広島・長崎に投下された。名…

アメリカの平和 アメリカのへいわ

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ パックス−アメリカーナ

原子爆弾 げんしばくだん atomic bomb

旺文社世界史事典 三訂版
原子核の分裂によって生じる放出エネルギーを加害力として利用する爆弾。原爆とも略称核分裂物質としてはウラニウム235,またはプルトニウム239を使…

部分的核実験停止条約 ぶぶんてきかくじっけんていしじょうやく

山川 日本史小辞典 改訂新版
宇宙空間を含む大気圏内外および水中における核兵器の実験的爆発その他の爆発を禁止した条約。1963年(昭和38)8月5日,米・英・ソの3国によって採択さ…

ケネディ=フルシチョフ会談 ケネディ=フルシチョフかいだん Kennedy-Khrushchev Conference

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1961年6月3,4両日ウィーンで行われたアメリカの J.ケネディ大統領とソ連の N.フルシチョフ首相の会談。これは,「KK時代」の到来として,米ソ話合い…

核実験禁止 かくじっけんきんし nuclear test ban

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
核兵器または平和利用核爆発装置の全面的あるいは部分的禁止。この問題は 1954年頃から国際交渉の問題となり,63年8月5日にはアメリカ,イギリス,ソ…

軍縮・不拡散イニシアチブ ぐんしゅくふかくさんいにしあちぶ Non-Proliferation and Disarmament Initiative

日本大百科全書(ニッポニカ)
現実的で段階的な核軍縮路線をとる国々による国際会議。日本、オーストラリアなど核兵器を保有しない10か国で構成する。略称NPDI。2008年、オースト…

地下核兵器実験制限条約 ちかかくへいきじっけんせいげんじょうやく Treaty between the United States of America and the Union of Soviet Socialist Republics on the Limitation of Underground Nuclear Weapon Tests; TTBT

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1974年7月3日にモスクワでアメリカのニクソン大統領とソ連のブレジネフ共産党書記長が調印した条約。 76年3月末以降,150ktをこえる爆発力の地下核兵…

部分的核実験禁止条約

知恵蔵
大気圏内、宇宙空間、水中の核実験を禁止した条約。地下の核実験は禁止しない。1963年、米ソ英が調印・発効。すでに地下核実験の技術をもっていた米…

南太平洋非核地帯条約 みなみたいへいようひかくちたいじょうやく South Pacific Nuclear Free Zone Treaty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南太平洋地域の非核地帯設置に関する条約。1985年8月,南太平洋フォーラム(→太平洋諸島フォーラム)首脳会議で採択され,翌 1986年12月に正式発効し…

PTBT

知恵蔵
大気圏内、宇宙空間、水中の核実験を禁止した条約。地下の核実験は禁止しない。1963年、米ソ英が調印・発効。すでに地下核実験の技術をもっていた米…

U-2型機事件 ユーにがたきじけん U-2 Affair

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1960年5月1日にソ連領空を侵犯したアメリカのスパイ目的のU-2型機が撃墜され,飛行士が捕えられた事件。それまでソ連は弾道ミサイルの分野でアメリカ…

Dr.マンハッタン

デジタル大辞泉プラス
アメリカの出版社DCコミックスが刊行する漫画「ウォッチメン」シリーズに登場するスーパーヒーロー。ヒーロー活動が禁止されたアメリカで、政府公認…

英国の核実験

共同通信ニュース用語解説
チャーチル政権下の1952年10月3日、オーストラリア北西部モンテベロ諸島で「ハリケーン作戦」として初実施、米国、ソ連に続く3番目の核保有国となっ…

前方基地システム ぜんぽうきちシステム Forward-based System; FBS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本では前方展開戦略と訳されることが多い。アメリカや旧ソ連がそれぞれの同盟国を守り,米ソの影響力とコミットメントを示すために,戦略的にみて…

パックス・ルッソ・アメリカーナ Pax Russo-Americana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦後,ソ連とアメリカのもとで続いた世界平和。ラテン語。アメリカの核独占のもとで,その軍事力によって保たれた平和をパックス・アメリ…

過去の安保理対応

共同通信ニュース用語解説
過去の国連安保理対応 国連安全保障理事会は、北朝鮮の過去の核実験や長距離弾道ミサイル発射で、これを非難する制裁決議や議長声明を採択、核実験…

アメリカの政治制度 アメリカのせいじせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
政体としては,独立した主権,独自の憲法などから成る広範な権限を有する州によって構成された連邦共和制をとっている (ちなみに州知事は直接選挙に…

J.J. セルヴァン・シュベール Jean-Jacques Servan-Schreiber

20世紀西洋人名事典
1924.2.13 - フランスのジャーナリスト,政治家。 元・フランス急進社会党党首。 パリ生まれ。 理工科大学で学び、1948〜53年「ル・モンド」紙の外…

未臨界核実験 みりんかいかくじっけん sub-critical experiments

日本大百科全書(ニッポニカ)
高性能火薬の爆発で生じた衝撃波を、古くなった核兵器用プルトニウムにぶつけ、核爆発をおこす臨界状態の寸前でとめる実験。臨界前核実験ともいう。…

アメリカの選挙制度 アメリカのせんきょせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
連邦段階においての選挙公職は,正副大統領,上下両院議員である。具体的な選挙過程は各州の州法によって異なるが原則的には以下のとおりである。上…

部分的核実験停止条約 ぶぶんてきかくじっけんていしじょうやく Partial Nuclear Test Ban Treaty

旺文社世界史事典 三訂版
1963年に結ばれた,地下実験を除く大気圏内外と水中での核実験を禁止する条約正式名称は「大気圏内,宇宙空間および水中における核兵器実験を禁止す…

アメリカの独立(アメリカのどくりつ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
フランスおよびインディアンとの戦争後,イギリスはアメリカ大陸に新たに獲得した植民地の管理費にあてるため,印紙法,砂糖法,タウンゼンド法など…

ネプツニウム

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] neptunium ) 超ウラン元素の一つ。元素記号 Np 原子番号九三。原子量二三七。銀白色の金属。一九四〇年アメリカのバークレー研…

ケネディ

精選版 日本国語大辞典
( John Fitzgerald Kennedy ジョン=フィッツジェラルド━ ) アメリカ合衆国第三五代大統領。民主党。一九六一年大統領に就任し、アメリカの威信回復を…

エニウェトク環礁 えにうぇとくかんしょう Eniwetok Atoll

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋中西部、マーシャル共和国に属する環礁。エニウェトク島ともいい、旧名ブラウンBrown島。周囲37キロメートルのラグーン(礁湖)を囲んで標高2…

アメリカの影

デジタル大辞泉プラス
1959年製作のアメリカ映画。原題《Shadows》。監督:ジョン・カサベテス、出演:レリア・ゴルドーリ、ベン・カラザース、ヒュー・ハードほか。

包括的核実験禁止条約 ほうかつてきかくじっけんきんしじょうやく Comprehensive Test-Ban Treaty

旺文社世界史事典 三訂版
1996年9月,国連総会で採択された,あらゆる場所での核兵器の実験的爆発を禁止する条約。略称CTBT部分的核実験停止条約(1963)は,地下の核実験を…

ラロック Larocque, Gene Robert

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1918.6.29. イリノイ,カンカキーアメリカの軍人。イリノイ大学卒業後,1941年海軍少尉に任官,65年少将,72年退役後民間の国防情報センター所長…

セミパラチンスク核実験場

共同通信ニュース用語解説
中央アジアのカザフスタン北東部にある旧ソ連最大の核実験場で、広さは四国とほぼ同じ約1万8500平方キロ。1949年8月の旧ソ連初の核実験以降、89年ま…

核の傘 (かくのかさ) nuclear umbrella

改訂新版 世界大百科事典
現代の国家安全保障は,核兵器の脅威への対処を考える必要があるため,非核保有国は何らかの形で核保有国による核の保障を期待することが多い。自国…

ビキニ環礁 びきにかんしょう Bikini Atoll

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋中西部、ミクロネシア、マーシャル諸島に属する環礁。旧名エショルツEscholtz環礁。36の小島が東西34キロメートル、南北18キロメートルの楕円(…

アメリカの息子 アメリカのむすこ Native Son

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの黒人作家 R.ライトの小説。 1940年刊。人種差別に抗議する自然主義的作品で,シカゴのスラム街に育った黒人青年が,誤って白人娘を殺し,…

ビキニの核実験

共同通信ニュース用語解説
1954年3月1日、米国は太平洋のマーシャル諸島ビキニ環礁で水爆「ブラボー」の実験を実施した。爆発力は広島原爆の約千発分に相当する15メガトンで、…

米国の核実験場

共同通信ニュース用語解説
米国は1945年7月16日にニューメキシコ州の「トリニティ・サイト」で人類初の核実験を実施。太平洋のビキニ、エニウェトク両環礁(マーシャル諸島)、…

北朝鮮の核実験

共同通信ニュース用語解説
北朝鮮は2005年2月に核保有を宣言し、06年10月、北東部の豊渓里プンゲリで初の地下核実験を行った。その後も09年5月、13年2月、16年1、9月に実施。1…

豊渓里の核実験場

共同通信ニュース用語解説
豊渓里プンゲリの核実験場 北朝鮮北東部・咸鏡北道ハムギョンプクト吉州郡キルジュグンの山々が連なる地帯に位置し、2006年10月から17年9月まで計6…

アメリカのよる【アメリカの夜】

デジタル大辞泉
阿部和重の処女小説。平成6年(1994)、第37回群像新人文学賞受賞。応募時のタイトルは「生ける屍の夜」。

部分的核実験停止条約 ぶぶんてきかくじっけんていしじょうやく

旺文社日本史事典 三訂版
1963年8月5日調印された地上の核爆発の停止条約正式には「大気圏内・宇宙空間及び水中における核兵器実験を禁止する条約」という。1958年以来のア…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android