「昭明太子」の検索結果

6,801件


しょう‐とう(セウ‥)【蕭統】

精選版 日本国語大辞典
⇒しょうめいたいし(昭明太子)

じょう‐せん(ジャウ‥)【常饌】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 日常の食事。常餐(じょうさん)。〔梁書‐昭明太子伝〕

昭明太子 しょうめいたいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
→蕭統

昭明太子 しょうめいたいし

旺文社世界史事典 三訂版
501〜531南北朝時代の梁 (りよう) の武帝の長子博学で詩文に長じ,『文選 (もんぜん) 』の編者。

しょうめいたいし【昭明太子】

改訂新版 世界大百科事典

昭明太子 しょうめいたいし Zhao-ming tai-zi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]中興1(501)[没]中大通3(531)中国,六朝時代の梁の皇太子で文学者。姓名は蕭統。昭明太子は諡。梁の武帝の長子。聰明で仁愛に富み,幼少のときか…

しょうめい‐たいし(セウメイ‥)【昭明太子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国、南北朝の梁の武帝の皇太子。姓は蕭。名は統。字(あざな)は徳施。昭明は諡(おくりな)。幼少から五経をあまねく暗誦していた。長じて…

しょうめい‐たいし〔セウメイ‐〕【昭明太子】

デジタル大辞泉
[501~531]中国、六朝梁りょうの武帝蕭衍しょうえんの長子。本名は統、字あざなは徳施。昭明は諡おくりな。文学を好み、中国最初の詩文集「文選も…

昭明太子(しょうめいたいし) Zhaoming Taizi

山川 世界史小辞典 改訂新版
501~531中国南朝梁(りょう)の皇族,文学者。武帝の長子。名は蕭統(しょうとう)。若いときから学問に優れ,文学者の庇護者として活躍。その編纂によ…

蕭統 しょうとう (501―531)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、南朝梁(りょう)の皇太子。字(あざな)は徳施。武帝蕭衍(しょうえん)の長子。太子在位中病死し、昭明(しょうめい)と諡(おくりな)されたので、昭…

【彙聚】い(ゐ)しゆう

普及版 字通
分類して集める。梁・昭明太子〔文選の序〕その體をし、各以て彙聚す。字通「彙」の項目を見る。

【析理】せきり

普及版 字通
事理をわかつ。梁・昭明太子〔文選の序〕論は則ち理を析ちて、銘は則ち事を序べて潤なり。字通「析」の項目を見る。

【微瑕】びか

普及版 字通
わずかなきず。梁・昭明太子〔陶靖節(潜)集の序〕白璧の瑕は、惟だ閑の一賦に在り。字通「微」の項目を見る。

【徳業】とくぎよう(げふ)

普及版 字通
徳行と事業。梁・昭明太子〔文選の序〕なるは、業を游揚し、功を襃讚(ほうさん)する以(ゆゑん)なり。字通「徳」の項目を見る。

【蛾揚】がよう(やう)

普及版 字通
蛾眉。美人の眉。梁・昭明太子〔銅博山香鑪の賦〕齊、を合はせて盻し、燕女、巧笑して蛾揚す。字通「蛾」の項目を見る。

簡文帝 かんぶんてい Jian-wen-di

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天監2(503)[没]天正1(551)中国,六朝時代の梁の第2代皇帝太宗。姓名,蕭綱。字,世纉 (せいさん) 。武帝の第3子で,『文選』の編者昭明太子の弟…

白璧はくへきの微瑕びか

デジタル大辞泉
《昭明太子「陶淵明集序」から》白色の宝玉にわずかなきずがあること。ほとんど完全な物事に、少し欠点があることのたとえ。玉にきず。[類語]玉に瑕…

しんすい‐の‐ろう〔‐ラウ〕【薪水の労】

デジタル大辞泉
《梁の昭明太子「陶靖節伝」から》炊事などの労働。転じて、人に仕えて日常の雑務などに骨身を惜しまず働くこと。「薪水の労をとる」

【弼匡】ひつきよう(きやう)

普及版 字通
たすけ正す。梁・昭明太子〔文選の序〕箴(しん)は補闕(ほけつ)に興り、戒は弼匡に出づ。字通「弼」の項目を見る。

ばい‐ずい【陪随】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 随従すること。ともをすること。陪従。〔布令必用新撰字引(1869)〕 〔梁昭明太子‐和武帝遊鍾山大愛敬寺詩〕

【藻】かんそう(さう)

普及版 字通
文采。辞藻。梁・昭明太子〔文選の序〕事は沈思に出で、義はに歸す。故に夫(か)の什と、雜(まじ)へて之れを集む。字通「」の項目を見る。

【心遊】しんゆう(いう)

普及版 字通
心楽しみあそぶ。梁・昭明太子〔文選の序〕囿をし、辭林を泛覽するに、未だ嘗(かつ)て心目想、(とき)を移し惓むをれずんばあらず。字通「心」の項目…

【拭涙】しよくるい

普及版 字通
涙をぬぐう。梁・昭明太子〔擬古〕詩 紅を窺ひに對し、雙眉を斂(をさ)む 愁を含みを拭ひ、坐して相ひ思ふ字通「拭」の項目を見る。

【亭館】ていかん(くわん)

普及版 字通
遊息のためのうてな。〔梁書、昭明太子伝〕性、山水を愛す。玄圃に於てして、(あらた)めて亭を立て、士名素のと其の中にぶ。字通「亭」の項目を見る。

【領略】りよう(りやう)りやく

普及版 字通
さとる。わがものとする。梁・昭明太子〔何胤に与ふる書〕物理をし、言を領略す。に以て自ら慰め、且つ以て自ら(いまし)む。字通「領」の項目を見る。

【浮幻】ふげん

普及版 字通
まぼろし。梁・昭明太子〔二諦の義を解く〕に幻なりと云ふ、何ぞ眞寔(しんしよく)の中(うち)に於て、此の幻を見ることを得ん。字通「浮」の項目を見…

【面会】めんかい(くわい)

普及版 字通
対面する。梁・昭明太子〔錦帯書十二月啓、林鐘六月〕に得に非ず。正に言すべし。(もろもろ)伸せず。應(まさ)に面會を俟(ま)つべし。字通「面」の項…

【家累】かるい

普及版 字通
家族や使用人たち。梁・昭明太子〔陶淵明伝〕事を執る之れを聞き、以て彭澤の令と爲す。家累(かるゐ)(家族眷属)を以て自ら隨はず。字通「家」の項…

【点】てんざん

普及版 字通
詩文の字句を改める。〔梁書、昭明太子伝〕(王の哀冊)字に點無く、筆、紙を停めず。壯思泉のごとくれ、雲のごとく委(したが)ふ。字通「点」の項目…

【飫】えんよ

普及版 字通
食べあきる。味得する。〔梁書、昭明太子伝〕(王、哀冊文)典禮に沈吟し、方册に優し、膏腴(かうゆ)に飫し、肴(かうかく)を含咀す。字通「」の項目…

【】かん(くわん)そ

普及版 字通
野菜に水をやる。梁・昭明太子〔宴闌(たけなは)にして旧を思ふ〕詩 、實に (ちさう)(文辞をつらねる)(つね)に新字通「」の項目を見る。

【慙悚】ざんしよう

普及版 字通
はじおそれる。梁・昭明太子〔勅して看講を賚(たま)ふを謝する啓〕徒(た)だ玉府をて、慙悚(こもごも)(あは)せ、寢興(夙夕)(お)く無し。字通「慙」…

【解綬】かいじゆ

普及版 字通
綬(官印の紐)を解く。辞職する。梁・昭明太子〔陶淵明伝〕淵じて曰く、我豈に能く五斗米の爲にを折りて、里の小兒に向はんやと。日綬を解きてを去…

【騒人】そう(さう)じん

普及版 字通
離騒風の詩賦の作者、詩人。梁・昭明太子〔文選の序〕屈原~淵に臨んで懷沙の志り、澤(たく)に吟じて憔悴(せうすい)の容り。騷人の、(こ)れよりして…

めい‐ち【名地】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 名高い土地。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「霊験の名地」(出典:古今著聞集(1254)二)[その他の文献]〔梁昭明太子‐示雲麾弟詩…

はく‐よう(‥エフ)【柏葉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 コノテガシワ、ヒノキなどの葉、またはカシワの葉。[初出の実例]「椒花帯風散、柏葉含月新」(出典:懐風藻(751)侍宴〈守部大隅〉)[その…

【爽朗】そうろう(さうらう)

普及版 字通
さわやかで明るい。梁・昭明太子〔陶靖節(潜)集の序〕其の不群、辭拔、跌宕(てつたう)昭、獨り衆を超え、抑揚(よくやう)爽にして、之れより京(おほ…

【籃輿】らんよ

普及版 字通
竹編みの駕籠。梁・昭明太子〔陶淵明伝〕淵、脚疾り。一門生、二兒をして籃輿を(か)かしめ、に至るや、欣然として(すなは)ち共に飮す。字通「籃」の…

せん‐い【鮮衣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 あざやかな衣服。美麗な衣装。[初出の実例]「此等の商賈や、〈略〉高帽鮮衣、一時を瞞着し」(出典:偽悪醜日本人(1891)〈三宅雪嶺〉悪)…

【詞人】しじん

普及版 字通
詩人。梁・昭明太子〔文選の序〕詞人才士は、則ち名は縹(へうなう)(書物袋)にれ、飛染(せんかん)は、則ち卷は帙(しやうちつ)(書帙)に盈(み)ちた…

【白璧】はくへき

普及版 字通
白玉。梁・昭明太子〔陶靖節(潜)集の序〕余(われ)素(もと)より其のを愛し、手を釋(お)くこと能はず。~白璧の瑕(びか)は、惟(た)だ閑の一賦に在り…

【帙】しよう(しやう)ちつ

普及版 字通
あさぎ色にそめた書物の帙。梁・昭明太子〔文選の序〕詞人才子は、則ち名は(しやうなう)にれ、飛染(せんかん)は、則ち卷は帙に盈(み)ちたり。字通「…

【讚論】さんろん

普及版 字通
ほめ論ずる。文体の一。梁・昭明太子〔文選の序〕其の讚論の辭を綜緝(そうしふ)し、序のを錯比するが(ごと)きは、事は沈思に出で、義はに歸す。字通…

【縹】ひようのう(へうなう)

普及版 字通
はなだ色の書物の(ふくろ)。書巻。梁・昭明太子〔文選の序〕詞人才子、則ち名は縹にれ、飛染(せんかん)、則ち卷は帙(しやうちつ)に盈(み)つ。字通「…

ちょう‐り(チャウ‥)【帳裡】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 座所にめぐらしたとばりの中。[初出の実例]「幸得三良夫憐二玉貌一、鬱金帳裡薦二蛾眉一」(出典:文華秀麗集(818)中・奉和春閨怨〈巨勢…

【薪水】しんすい

普及版 字通
炊事など。梁・昭明太子〔陶靖節(潜)伝〕一力をりて其の子に給す。書して曰く、汝旦夕の費、自ら給するをしと爲す。今此の力をはし、汝の水の勞を…

ふん‐いく【芬郁】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 かぐわしいさま。[初出の実例]「濃香芬郁たり、妓鑪の烟薫を譲る〈橘正通〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)[その他の…

【子史】しし

普及版 字通
諸子と史書。梁・昭明太子〔文選の序〕語は千載に(し)き、に見し、子に旁出す。斯(かく)の(ごと)きの、亦たなり。之れを牘に傳ふと雖も、事、に異な…

【風雅】ふうが

普及版 字通
詩経の国風と大雅・小雅。また、風流。みやび。詩文。梁・昭明太子〔文選の序〕關雎(くわんしよ)・趾(りんし)、正始のはれ、桑・濮(ぼく)上、國の表…

【三伏】さんぷく

普及版 字通
暑熱の時。夏至の後第三庚を初伏、第四庚を中伏、立秋後の初庚を末伏とする。梁・昭明太子〔錦帯書十二月啓、林鐘六月〕三伏漸くり、九夏將(まさ)に…

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android