すべて 

「神仏分離令」の検索結果

10,000件以上


神仏分離令 しんぶつぶんりれい

山川 日本史小辞典 改訂新版
神社から仏教色を排除するため,明治政府が1868年(明治元)3月17日以降に出した一連の法令。成立直後の明治政府は,復古神道の影響のもとに国学者や神…

はいぶつ‐きしゃく【廃仏毀釈】

デジタル大辞泉
《仏教を廃し釈迦しゃかの教えを棄却する意》明治政府の神道国教化政策に基づいて起こった仏教の排斥運動。明治元年(1868)神仏分離令発布とともに…

じんぐう‐じ【神宮寺】

デジタル大辞泉
神社に付属して建てられた寺。神仏習合の結果生じたもので、社僧(別当)が、神前読経など神社の祭祀さいしを仏式で行った。明治の神仏分離令で分立…

廃仏毀釈 はいぶつきしゃく

山川 日本史小辞典 改訂新版
排仏毀釈とも。仏教を排斥しようとする政策や行動。江戸時代には儒学者や国学者による僧侶の堕落を指弾した排仏論があり,水戸・岡山両藩では儒教思…

寂光の滝

デジタル大辞泉プラス
栃木県日光市にある滝。田母沢川に注ぐ沢にかかる、7段の滝。落差50メートル。名称は、かつて付近に弘法大師の開基と伝わる寂光寺があったことから(…

神仏分離 (しんぶつぶんり)

改訂新版 世界大百科事典
明治初年に維新政府が天皇の神権的権威の確立のためにとりいれた神道保護と仏教抑圧のための宗教政策。維新政府は,1868年(明治1)1月17日の第1次官…

廃仏毀釈 はいぶつきしゃく

旺文社日本史事典 三訂版
明治初年,1868年の神仏分離令の実施などによりおこった寺院・仏像・仏具などの破壊運動平田派国学者や,従来僧侶に圧倒されて不満を持っていた神官…

神仏分離 しんぶつぶんり

旺文社日本史事典 三訂版
維新政府が天皇の神権的権威確立のためにとった宗教政策1868年,政府は祭政一致の方針に基づき,神仏習合を禁止するため「神仏判然の令」(神仏分離…

神宮寺 じんぐうじ

旺文社日本史事典 三訂版
神社に付属した寺院宮寺 (みやでら) ・神供寺 (じんぐじ) ・神護寺ともいう。多くは神社の境内に建立された。神仏習合思想の現れで,すでに奈良初期…

神仏分離【しんぶつぶんり】

百科事典マイペディア
1868年明治政府が布告した祭政一致,神祇官再興に伴って生じた,神道と仏教を分離させる政策。明治維新の政治的理想であった王政復古・祭政一致を具…

しんぶつ‐ぶんり【神仏分離】

デジタル大辞泉
神仏習合をやめ、神道と仏教との区別を明確にしようとする、明治初期における維新政府の宗教政策。神道国教化の方針から、廃仏毀釈はいぶつきしゃく…

本地垂迹説 ほんじすいじゃくせつ

旺文社日本史事典 三訂版
本地である仏が衆生救済のため,仮に日本の神となって現れたと説く神仏習合思想奈良時代に成立し,平安時代に発展し,両部神道・山王一実神道となっ…

八代神社

デジタル大辞泉プラス
熊本県八代市にある神社。1186年、後鳥羽天皇の勅願による創建と伝わる。祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)。秋の例祭、八代妙見祭の神幸…

神仏分離 しんぶつぶんり

日本大百科全書(ニッポニカ)
神仏判然ともいい、主として明治維新直後に行われた新政府による神仏習合(しゅうごう)の禁止と両者の分離を図る宗教政策をいう。 仏教伝来以来、神…

社僧 しゃそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
本地垂迹説 (ほんじすいじゃくせつ) に基づいて発展した神社付属の寺において,仏事を修して神社に奉仕する僧。奈良時代にすでに神宮や諸大社付属の…

廃仏毀釈

防府市歴史用語集
 仏教を排除しようとする政策や行動のことです。江戸時代の末までは神仏習合[しんぶつしゅうごう]と言って、日本独自の神をうやまう神道[しんと…

じんぐう‐じ【神宮寺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 神社に付属して置かれた寺院。境内または遠隔地に建立した。神仏習合説や神仏混淆(こんこう)思想のあらわれである。明治元年(一八六八)…

彦坂諶厚 (ひこさか-じんこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1833-1897 幕末-明治時代の僧。天保(てんぽう)4年1月25日生まれ。天台宗。叔父の日光山護光院大僧都諶貞にまなび,明治元年日光山総代となる。神仏…

八坂神社〔京都府〕

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市東山区にある神社。主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)。ほかに櫛稲田姫尊(くしなだひめのみこと)と八柱御子神(やはしらのみこがみ)な…

村田寂順 (むらた-じゃくじゅん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1838-1905 幕末-明治時代の僧。天保(てんぽう)9年7月26日生まれ。出雲(いずも)(島根県)の人。天台宗。出雲鰐淵(がくえん)寺の住職。慶応4年(1868)…

松浦斌 (まつうら-さかる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1851-1890 明治時代の神職,公共事業家。嘉永4年8月22日生まれ。16歳で郷里の隠岐(おき)(島根県)焼火権現(たくひごんげん)の別当をつぎ,神仏分離令…

神仏習合 しんぶつしゅうごう

旺文社日本史事典 三訂版
神と仏は同じものであるとして,神道と仏教を調和させようとする説神仏混淆 (こんこう) ともいう。仏教は元来インドでおこったものであるが,日本に…

本地垂迹【ほんじすいじゃく】

百科事典マイペディア
神の本地は仏であり,仏が日本人を救うために神となって垂迹したという神仏習合思想の理論。平安時代に起こり,鎌倉時代以後盛んになった。このため…

りんのう‐じ〔リンワウ‐〕【輪王寺】

デジタル大辞泉
栃木県日光市にある天台宗の門跡寺院。山号は、日光山。天平神護2年(766)勝道が開創。四本竜寺(のちの満願寺)と称した。慶長18年(1613)天海が…

三皇熊野神社さんこうくまのじんじや

日本歴史地名大系
秋田県:秋田市金足地区牛島村三皇熊野神社[現]秋田市牛島町牛島(うしじま)の旧羽州街道沿いに鎮座する。縁起によれば坂上田村麻呂の建立という…

闇神社くらおかみじんじや

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡稲垣村穂積村闇神社[現]稲垣村穂積 桜田集落西方に鎮座する。祭神は闇命。旧村社。享保三年(一七一八)五穀成就と村中の安全のた…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁椴法華村椴法華村八幡神社[現]亀田郡椴法華村字八幡町村中央部の海岸付近に鎮座する。祭神誉田別命、旧郷社。社伝によれば延宝年…

べっとう‐じ(ベッタウ‥)【別当寺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 神社に付属して置かれた寺院。明治元年(一八六八)の神仏分離で廃絶。

二荒山神社 ふたらさんじんじゃ

山川 日本史小辞典 改訂新版
栃木県日光市山内に鎮座。本社(新宮)のほか,中禅寺湖畔の中宮祠(ちゅうぐうし),男体山(二荒山)山頂の奥宮などからなる。旧国幣中社。式内社二荒山…

神仏習合 しんぶつしゅうごう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
外来の仏教信仰と固有の神祇信仰とを融合調和すること。神仏混交ともいう。最初,仏教が主,神道が従であり,奈良時代には多気大神宮寺などの神宮寺…

社僧 しゃそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
神宮寺(じんぐうじ)で仏事を行う僧。宮僧(くそう)、神僧(じんそう)ともいう。社僧には、別当(べっとう)(神宮寺の長官)、検校(けんぎょう)(衆僧の…

神葬 しんそう

山川 日本史小辞典 改訂新版
神葬祭とも。神道の方式による葬祭。日本では,神道独特の穢(けがれ)意識のほか,上流階級が早くから仏教僧侶による葬送を採用し,江戸幕府の宗門人…

丹生神社たんじようじんじや

日本歴史地名大系
広島県:世羅郡甲山町甲山町今高野山丹生神社龍華寺の東に鎮座、今高野山の鎮守神として紀州高野山から勧請され、高野(こうや)明神・丹生(にう)…

破仏(はぶつ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
廃仏,排仏ともいう。国の政治的権力者による仏教迫害。北インドのフン族長ミヒラクラやチベットのランダルマ王によって仏教徒は迫害を受けた。中国…

神葬祭 しんそうさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神道の儀式によって行う葬祭。神葬,神道葬祭ともいう。仏葬,儒葬に対する名称。明治の神仏分離以降行われるようになった。遺骸を墓所に葬る前の前…

国分寺こくぶんじ

日本歴史地名大系
愛知県:豊川市八幡村国分寺[現]豊川市八幡町 本郷三河国分寺跡地にある。永正年中(一五〇四―二一)機外が三河国分寺の旧地に寺を興し、現在は曹…

ほんじすいじゃく‐せつ〔ホンヂスイジヤク‐〕【本地垂×迹説】

デジタル大辞泉
仏・菩薩ぼさつを本地とし、神を衆生救済のための垂迹とする説。法華経・大日経に基づいて説かれたもの。日本では、平安時代から各地の神社の本地仏…

善入寺ぜんにゆうじ

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町米道村善入寺[現]立山町米道中田(なかだ)に所在。米谷山と号し、浄土真宗本願寺派。大永元年(一五二一)空善の開基と伝…

荏柄天神社 えがらてんじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県鎌倉市二階堂に鎮座。祭神は菅原道真(すがわらのみちざね)。1104年(長治1)8月の創立と伝えられる。源頼朝(よりとも)が鎌倉・大蔵の地に幕…

古四王神社こしおうじんじや

日本歴史地名大系
新潟県:岩船郡神林村松沢村古四王神社[現]神林村松沢 館野松沢(まつざわ)集落の東方館野(たての)の山頂に鎮座する。祭神は大毘古命。社伝によ…

観音寺 (かんのんじ)

改訂新版 世界大百科事典
香川県観音寺市にある真言宗の寺。〈かんおんじ〉とも呼び,七宝山神恵院(じんねいん)観音寺ともいう。当寺は,その門前町から発展した観音寺(か…

普天満(ふてんま)山神宮寺

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、沖縄本島の宜野湾市にある真言宗東寺派の寺院。普天満宮に隣接し、神仏分離以前はその別当寺だった。琉球王朝の尚泰久の勅願により建立され…

へいせん‐じ【平泉寺】

デジタル大辞泉
福井県勝山市にあった天台宗の寺。山号は霊応山。養老元年(717)泰澄の創建という。白山信仰を背景に修験道場として栄えたが、明治初期の神仏分離に…

しんぶつはんぜんれい【神仏判然令】

改訂新版 世界大百科事典

神仏判然令 しんぶつはんぜんれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明治1 (1868) 年3月 27日の太政官布告によって,従来あった神仏習合の風をこわそうとした維新政府の政策をいう。この政策から仏教を排撃し,神道を極…

はいぶつ‐きしゃく【廃仏毀釈】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 仏法を廃し、釈迦の教えを棄却するの意で ) 仏教を廃絶すること。( 1 )中国史上、四四六年(北魏の太武帝)、五七四・五七七年(北周の…

日吉神社〔東京都〕

デジタル大辞泉プラス
東京都昭島市にある神社。古くは「山王大権現」と呼ばれた。明治の神仏分離の際に改称。祭神は大山咋命(おおやまくいのみこと)、羽山戸命(はやまどの…

しまじ‐もくらい〔しまヂ‐〕【島地黙雷】

デジタル大辞泉
[1838~1911]浄土真宗本願寺派の僧。周防すおうの人。神仏分離、大教院廃止を主張、各宗独立に努力。また、日本赤十字社の創立などに活躍。著「仏…

きっすい‐いん〔‐ヰン〕【吉水院】

デジタル大辞泉
奈良県吉野山にある金峰山寺きんぷせんじの僧坊。役小角えんのおづのの庵という。明治の神仏分離で廃寺、吉水よしみず神社となる。源義経が追われて…

ほんじすいじゃく‐せつ(ホンヂスイジャク‥)【本地垂迹説】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 神は仏が世の人を救うために姿を変えてこの世に現われたとする神仏同体の説。法華経の本門・迹門の理解に負うもので、すでに九世紀ごろか…