堀口捨己(読み)ほりぐちすてみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堀口捨己」の意味・わかりやすい解説

堀口捨己
ほりぐちすてみ
(1895―1984)

建築家。岐阜県生まれ。1920年(大正9)東京帝国大学工学部建築学科卒業。同年、同期山田守(まもる)らと分離派建築会を設立。卒業後大学院で近代建築史を専攻。1923~1924年ヨーロッパを旅行。帰国後、清水組を経て1927年(昭和2)に独立し設計活動に入る。おもな作品に大島測候所(1938)、若狭(わかさ)邸(1939)。第二次世界大戦後は、明治大学校舎群のほか、名古屋八勝館(1950、重要文化財)など。伝統建築の近代化に優れた力量を発揮した。また、茶室数寄屋(すきや)の研究者としても著名。帝国美術学校、明治大学、神奈川大学の教授歴任、日本庭園協会理事なども務めた。著書北村透谷(とうこく)文学賞を受賞した『利休(りきゅう)の茶室』(1949)、『桂(かつら)離宮』(1952)など。歌人としても知られる。

[天田起雄]

『『堀口捨己著作集』七巻・別巻一(1978~1980・鹿島出版会)』『SD編集部編『堀口捨己』(1983・鹿島出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「堀口捨己」の意味・わかりやすい解説

堀口捨己 (ほりぐちすてみ)
生没年:1895-1984(明治28-昭和59)

建築家,建築史学者。岐阜県に生まれる。1920年東京帝国大学建築学科を卒業。同年より分離派建築会の中心として欧州近代建築の日本への定着に努力し,みずからはしだいに日本の伝統に根ざした近代建築の模索へと向かった。戦前より戦中にかけては茶室,日本住宅史の研究に沈潜し,それらの持つ合理性と建築芸術上の特質を初めて解明して,建築史研究に新たな方向を拓いた。49年明治大学教授。作品に大島測候所(1938),若狭邸(1939),一連の明治大学施設の建築など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「堀口捨己」の意味・わかりやすい解説

堀口捨己【ほりぐちすてみ】

建築家,建築史家。岐阜県生れ。1920年東大卒。同年ゼツェッシオンの名にちなんだ分離派建築会の創立に参加した。機能主義を指向しつつ日本建築の伝統も生かし,個人住宅を多数設計。茶室建築の権威としても知られた。《利休の茶室》《住宅と庭園》《桂離宮》など著書も多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀口捨己」の解説

堀口捨己 ほりぐち-すてみ

1895-1984 大正-昭和時代の建築家,建築史家。
明治28年1月6日生まれ。大正9年分離派建築会結成に参加,近代建築運動をおこす。日本の伝統と近代建築の調和を模索し,茶室,数寄屋(すきや),庭園を研究。東京美術学校(現東京芸大),明大などの教授を歴任。昭和32年芸術院賞。おもな作品に「八勝館・御幸の間」など。昭和59年8月18日死去。89歳。岐阜県出身。東京帝大卒。著作に「利休の茶室」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例